を綴っていたら、我が人生を裏打ちされた
歳を重ねると前のことより、後ろを振り返ることが多い。
小・中学校の集合写真です。
これらの巨木を見ますと昭和28年植栽、昭和・平成をまっしぐら、
わが人生を重ね合わせれば感慨深いものが見えてくる。
昭和28年当時の出来事を振り返れば、小・中学校のことが脳裏に浮かび上がる。
わが縄文人に歴史あり
ガキの頃昭和平成生き抜きて
わが人生よあの物無き世 (縄)
国民小学校2年1組、懐かしき奉安殿
小学校に5ねんA組
敗戦、A組B組C組が導入された
小学校6年A組 卒業写真
小学校正面玄関にて
吉田中学校3年B組 卒業写真
やっと中学校校舎が完成して、卒業年の1年間入りました*
中学校修学旅行、朝日新聞社屋上にて(当時は有楽町にありました)
* 旧学制下の中学校に対し、昭和二二年(一九四七)施行の学校教育法に基づく中学校の呼称。
中等教育機関に属し、中等普通教育を施すことを目的とする三年間の義務教育。新制中学。
学生施行なったものの現場は大変、校舎がありません。
緊急に体育の物置小屋を改修、掘立小屋を作って何とか机を並べました。
トタン屋根でしたから、夏は暑くて蒸し風呂、木の枝を採取屋
根の上に載せて授業をしたことがあります。
中学校校舎が、卒業年に完成し新しい校舎で少し勉強しました。
戦後の混乱期これも致し方ありません。
① 小学校に入学した時、校庭の片隅にあったような・・・・。
先輩たちが訓練したとか・・・・。
校庭も運動できる状態ではなかった、ヒマシュ油を栽培した。
② 墨ぬり教科書 (いずれもPCよりお借りした)
先輩の使った教科書が配られ、右手に墨筆を持ち
先生の言うとおりに黒く塗りつぶした。
③ 教科書でうる覚えのものがある。新聞紙大で印刷されたものが配られた。
これを教科書ぐらいの大きさに切り、糸で綴じて製本にした。
これが教科書、でした。
open