日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

ブログを書く、綴るなぜ16年も!?

2021年10月06日 | 文学  コラム・エッセイ



ブログを書く、綴る、掲載すると言う作業
「何故・どうして」10年、15年、17年と続いたのか
!?

 

 

blog人口は、凡そ1,138万人とのことです。

日記、エッセイ、俳句、鳥、山、趣味等の写真など纏め記事にして、
1本あるいは2本とUp(掲載)されます。

このようにblogを書き続ける目的、心の動きが、筆者として
未だつかめ切れていない現実です、・・・でも書き続ける。

 

このように目的も、必然性もわからなく書き続けた16年は、いったい何がそうさせたので
あろうか?心の根底で作用するものは一体何なのであろうか。

ただ書き続けるということだけでなく「ブログの魅力」を私なりに4項目に
わたって列挙しました。下記の「ブログの魅力」参考にしてください。

 

・・・が、しかし何故続くのか、何故綴るという目的、要因の本心が未だ分かっていない、
理解していない。

これらを解きほぐすべく日夜考えたが、本心が解らない。

書き続けるエネルギーは何なのであろうか、大ベテランの皆さんのお力を
借りたくて再度登場UP致しました。

『皆さんが書き続けてきたblogとは、何故、どうしてここまで続いたのか 』その目的、
要因をお聞かせ願えれば、筆者(縄文人)として喜びです。


コメント欄をOPENにしました。忌憚のないご意見をお寄せください。

 

 

 

(見やすいように「ブログを綴る」を繰り上げて、次ページにしました)

 

 

 

 

コメント欄OPENです。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

==blogを綴る

2021年10月06日 | 文学  コラム・エッセイ

blogの魅力

書く、書き留める、記録する、綴る、写真添付、交流、見て聞いて

 

 

ログは、誰でも作れるホームページで、
其の魅力は『誰でも作れるホームページ』に留まりません。

「blog]=ブログという言葉を耳にする機会が増えた16年~17年?ほど前でした。

『ブログ』とは『web』[log](nikki)no[weblog]を略して『blog』
(ブログ)となった。

私のblogとの出会いは、「”05、7月」で、以来16年に成り、
良くここまで続いたものと思っています。

ブログの魅力は、コメントや、トラックバックを使うことによって
多くの人と意見や感想の交換が出来る。

「俺blogの虜になってしまった」ということをよく聞く。

blog人口は、凡そ1,138万人とのことです。


の魅力の根源は、いったい何処にあるのか探ってみた。

  ①、日記の発想転換。
昨今までは、日記は自分で書き綴って秘匿しておくものだった。日記の公
開することによって、書くことの意識が高まった。


 
②、瞬時にして写真、文章が駆け巡る。
世はまさにスピード時代といわれますが、
書きとどめておいたまのを時間
差で読み取れること。



③自己顕示欲を満喫できる。 
 趣味、考え方、論評、感想を自由に発表できる。誹謗中傷の禁止

④書くことの楽しさ・・ブログを書き終えると心が静まる。
123については既に多くが論じられている所で3の書く楽しみとはいっ
たいなんであろうか。書くことによって、「心の整理、心の鎮まりを自ら植え付け」
ているのであろうか、書く魅力です。


ある”ご婦人《B》”の、例を挙げて考えてみたい。


ご婦人《B》さんは夫に先立たれ、庭の草花をや野菜栽培に趣味として1日を
過ごすようになった。

春先になると、面倒見た草花が時季を異なって見事な花を付け、また植えたトマト・
ナス・キュウリが育ち大きくなり心を慰めてくれる。

そんな生活を1~2年していくうち何か、心の中に空白ができた。どうして其の
空白を埋めようかと迷った。

そんな時、一日の作業日誌を書くことに気が付いた。年月が過ぎるにしたがって、
作業のことから、花の名前、花と野菜の栽培方法、肥培管理そして少しずつ
スケッチを添えるようになったという。

《B》さんは草花や野菜を丹誠込めて育て、記録する、スケッチをする、
そんな時に友達からPC=blogについて知った。これらを教えてくれる講習会をも
探し当てその講座に通い詰め一心に勉強した。

これらを日記風に書き改めていると、心の隙間が徐々に消えていった。書き綴った
大学ノート5冊余もパソコンに取り込んでいつでも見られるようになった。

それがフトした事から、書きとどめて置いた大学ノートの記録が資料となって、
本としてまとめ上げられた。


栽培によって気が紛れ、書くことにより癒され、blogの効用を知り得た。


自主出版

 

blogが《B》さんの全ての中心を担って回転しているのかも知れない。

筆者(縄文人)も、同窓会誌を作ったり、句会の「5・7・5自選集」を編集したりして、
PC(blog)の無い人生なんて考えられないほど便利しています

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

SNS上の扱いで、2020年5月、人気リアリティー番組に出演していたプロレス
ラーの方が、番組内での言動を巡っ誹謗中傷を受け、亡くなった。

LOgにおいても、誹謗中傷は有ってはならない。

 

 

コメント欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする