◎ 小説 「業平・なりひら」・サブノート
読み始めたはよいが、奈良・平安時代の宮中の雅な生活。
建物にも特殊語彙や言葉使い、会話にも難しい言葉が使用されている。
此れでは内容を理解するのは至難の業、平家物語はほんのさわりだけ勉強した。
したがって、『祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり。
伊勢物語に至っては、
昔、男ありけり。女の、え得まじかりけるを、年を経てよばひわたりけるを、辛うじて
盗み出でて、いと暗きに来けり。……全くチンプンカンプン。
これでは如何と調べて書き出しメモした。
語彙を≪業平・サブノート≫
にしてみました。
作家・高樹のぶ子とは
高樹氏は、1946年山口県生まれ。84年「光抱く友よ」で芥川賞を受賞しました。
成熟した男女の性愛をテーマにした物語や自伝的小説、文化的なミステリーなど幅広く執筆し、
感情の機微を精巧に描く作品が高く評価されています。
今年、文化功労者に選ばれました。
小説・伊勢物語 「業平・なりひら」ーー メモから
1、【初冠】・・ういこうかぶり
日本古代に起った男子の成人儀礼で,元服の中心をなす儀式。官職位階によって区別された冠を初めてつける礼。武家社会では冠の代りに烏帽子 (えぼし) を用いた。
2、【路銀】ろぎん
類語。旅に必要な金銭。旅費。
3、【千切】ちぎり
千切とは?歴史民俗用語。
読み方:チギリ(chigiri)(1)木や石などをつなぎあわせるときに用いるもの。
(2)機織具の一部分名。
4、短 歌
◎ 春日野の若紫のすり着
しのぶのみだれかぎり知らざる
分かり易く
世の中は 空しきものと 知る時し いよよますます 悲しかりけり
(よのなかは むなしきものと しるときし いよよますます かなしかりけり)
という歌で教科書にも掲載される有名なうただそうです。
現代語に訳せば
現世を実に空しいものだと悟った今だからこそなのか いよいよまことにつらく悲しみが込み上げてくることだ 。となります。
「余能奈可波」は「世の中」で別の言葉にすると≪浮き世 俗世間 娑婆(しゃば) 現世 生きて暮らしていく場≫と表すことができます。
5、【忍摺り・信夫摺り】しのぶ-ずり
「摺(す)り衣(ごろも)」の一種。石の上に布を置き、「忍草(しのぶぐさ)」の葉・茎を摺(す)りつけて乱れた模様を出したものという。
一説に、陸奥(むつ)の国の信夫(しのぶ)郡(=今の福島市一帯)に産する織物の模様ともいう。
「忍(しのぶ)」「忍綟摺(しのぶもぢず)り」とも。
6、【三日夜餅】 みかよのもちい
婚嫁(こんか)の際に行われた儀式の一つ。平安時代、貴族社会において主流を占めたいわゆる婿取り婚の婚儀では、結婚の開始から、毎夜男は女のもとへ通うのであるが、普通三日目の夜に餅(もち)を婿に供することが行われた。本来これは露顕(ところあらわし)の儀と一体のもので、その本質は、自家の女性の寝所に忍んで通う男を、その現場でとらえ、自家の火で調理した餅を食べさせることで同族化してしまうという婿捕(むことら)えの呪術(じゅじゅつ)の儀式化といえる。
衾(ふすま)=掛け布団…この時代には
正方形と直垂(ひたたれ)型のふたつの形が
ありました。
7、【妻戸】つま-ど
寝殿造りで、建物の四隅(よすみ)に設けた外側に開く両開きの板戸。
掛け金でとめる仕組みになっている。
一般に両開きの板戸。◆端(つま)に設けた戸の意。
本蔵妻戸奈瀬
18回までですが、多くの語彙・言葉に出会いました。
あまり多いと億劫になります、割愛しました。
また次の機会に、譲ります。
『 出典。
ウイキペディア・フリー百科事典から』
OPENしています。
チョイと長い文章です。
古典に興味の方は、是非お読みください。
今はネットですぐに検索できるので便利になりましたよね。
そういう意味ではIT社会はありがたいです。
私は卒論で源氏物語をテーマにしましたが
原文を読むだけで終わったような感じで、
ほんのさわりだけを撫でたような気がして恥ずかしい限りです。
ところで新聞小説はこの20年、全然読んでいません。
最後に読んだのは朝日に連載の井上靖・「氷壁」でしょうか。もう60数年前のことです。
読んでいるという程でもないのですが、
年改まりて読もうと思いて初読みした。
【初冠】・・ういこうかぶり、
【三日夜餅】 みかよのもちい・・・・????戸惑いました。
そんなメモから始まりましたのでメモをUPしました。
メモして後日調べると言う段取りで始まったわけです。
平安時代の宮中の出来事みやびの世界、これから男女のもつれに入って行くでしょう。
井上靖≪氷壁≫
岩壁をクライマーが昇る、一本のザイル、キレる切れ内の論議。あの頃であったですか、ザイルがナイロン製に・・・・・。
切れるはずのないザイルが……
、
良く勉強なさいますね。感心致します。
学生時代、古文は好きでしたが、原文は注釈なしでは読めませんでした。
所詮受験勉強でしたので、先生もその辺を心得ていたようです。
後になって読もうと思い、源氏物語の口語体を全巻揃えましたが、
こちらに来る時全部処分してしまいました。
井上靖の氷壁は私も読んだことを思い出しました。
勉強なんてしませんが、新聞小説が理解できなかったので否応なしにです。
作家さんたちは、どおいう頭の構造なのか、
スラスラスラと書き進むのでしょう。
≫源氏物語の口語体を全巻揃
そろえると言う意欲、これは大変なものです。
そのような機会はトンとなく、お百姓さんに明け暮れました。
、
中学の時 国語の先生が担任でした。
当時の美智子さまに似たきれいな先生で私は覚えています。
教科書以外の事もたくさんお話してくれて
三日夜餅・・・はっきり覚えています。
パソコンの講師からは 【物知り 金魚の尻 ポッポの尻】って揶揄されます。
しょうもないことを知っている 無駄な物知り だそうです。
続編・・・楽しみです。。
平安時代、江戸まで旅したのか・・・そんな程度の知識・・・お恥ずかしい
古い言葉を・・・調べていく・・・楽しいですね。
↑の言葉・・・ほとんどわかりませんでした。目から鱗。
脳が若返ります。
≫中学の時 国語の先生が担任でした。
三日夜餅・・・中学校で教えられた。
これは宝物、これを知っていれば、「物知り」と言われるも当然でしょう。
無駄な物知り・・・イヤイヤそんなことはない、知識は重荷にはなりません。
幾つか貯まりました、また後日・・・・ですね。
、
宮中のこと、雅の世界は良く解りませんが・・・・・。
男女のもつれ、
作家・高樹のぶ子とは
成熟した男女の性愛をテーマにした物語・・・・・・・ミステリーなど幅広く執筆し、これからそんな場面に入って行くのではないでしょうか。
、