日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

カメの会、句の準備

2021年05月01日 | 文学  かめの会・季語のある風景

5月・兼題「新茶」

≪一口メモ・静岡にお茶畑の多い訳≫
「大井川を越すには、①川越し人足の肩に跨る肩車、②蓮台で越すの方法で渡川した。
しかし木橋ができたことで失職し、これに伴い宿場もだんだんに縮小された。その人足がお茶の栽培に・・」

 

 

 

5句の中から1句をボツにして、4句を出句し
披講でワイワイ・ガヤガヤと皆さんの意見が山盛りに出ます。

 

 


5・7・5を詠んでいたら静岡になぜ茶畑が多いの!?

フト思った・・調べた。

 



 


東海道島田宿と金谷宿の間にある大井川は水の勢いが強く、
また政治的配慮もあって橋がかけられず、東海道中最大の難所の一つでした。

 


    大井川の蓬莱橋が架かったことで宿場は衰退していった。(  島田市HPよりお借りした。)



 

【蓬莱橋の歴史・世界一長い木道橋】

1869年(明治2年)7月、最後の将軍徳川慶喜を護衛してきた幕臣たちが大井川右岸、
初倉にある牧之原を開拓し、お茶を作り始めました。

そこで、島田宿の開墾人総代達は、時の静岡県令(現在の知事)に橋をかける願いを出し、
これが許可され、1879年(明治12年)1月13日に蓬莱橋が完成しました。

 

新茶・作句が、静岡の茶の栽培の歴史に飛んだ・・・。
「東海道53次おもしろ旅」を読んでいたら、面白い記事に出会いました。

 

コメ欄はopennです。


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヤマボウシ | トップ | サヤエンドウ »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
木造の橋 (とんちゃん)
2021-05-02 07:30:25
おはようございます~♪
新茶のニュースを聞くと、季節を感じます。
最近の生活は食べ物による季節感も薄れてきました。
今日の記事は、新茶→静岡→蓮菜橋
大井川の蓮菜橋の写真はいいですね~
60年前、私は自転車で1時間以上かけて高校へ通っていました。一級河川である吉井川に架かる木製の緒川橋を渡ると、もう一息で学校でした。
この木造の橋は、途中何か所も穴が空いていて水の流れが見えて怖かったです。
今はコンクリートの橋ですが、車で通るたびに当時の事を思い出します。
コロナ渦の自粛生活、便利になった今の生活のもろさを感じる日々です。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2021-05-02 07:35:02
日本でも紅茶が作られていたのですね。ブログ友達で自家製紅茶になさった記事は拝見したことがあります。
橋が無かった時代の川越、うんと大変でしたね。政策だったとは思いますが。
静岡のお茶作りにも、元武士たちの活躍があったのですね。
返信する
夏も近づく八十八夜 (どんこ)
2021-05-02 08:39:15
新茶の季節になりましたね。
俳句も新茶の香りがしますよ。

昨日鳥友の安尾さんがやってきて新しく買ったカメラの設定を一緒にやりました。
今はWi-Fi機能が付いていて、撮った写真がそのままスマホやパソコンに送られるようになっています。

安尾さんから新茶をいただきました。
返信する
新茶 (oko)
2021-05-02 09:26:17
新茶の香りが漂ってまいります素敵な5句に拍手です。

  新茶揉む井戸水沸かし注ぎけり

の句は思い出でしょうか?

幼いころに私も揉みましたので、あのころのお茶の香を懐かしく思い出しております。
返信する
新茶の香り (もか)
2021-05-02 10:38:40
♬~おはようございます~♬
なつもちーかづく・・・
新茶の季節に いいお話を聞きました。
有名な牧之原のお茶の歴史は そんなに古くないんですね。
今日、テレビで 村上市のお茶屋さんの話も出ていました。
雪が解けた後 茶色の葉を刈り取って新芽が出るんだそうです。
返信する
夏近し (比企の)
2021-05-02 16:12:23
   ・夏近し八十八夜の新茶飲む

2021年の八十八夜は2月3日から数えて5月2日だそうです。
新摘み茶の季節です。

夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みじゃないか・・・

粗食生活続けていますが、お茶だけは贅沢しています、といっても静岡とか宇治からの通信販売です。
返信する
とんちゃん (縄文人)
2021-05-03 05:26:35


お早うご座います。
毎日コロナコロナでよいことはありません、早く収拾祈るばかりです。
ハイ・・・私も高校時代は自転車で通学で橋を2つわたりました。
コンクリートの橋でガッチリしていました。

  ▼ コロナ君早く立ち去れ五月晴れ (縄)

返信する
kazuyoo60さん (縄文人)
2021-05-03 05:34:57


小さい川だと丸木橋ということもありますが、そうは行かないようです。
川のある東海道の宿場は、これはこれは賑やかであったようです。
チョイト雨だと渡れない、そんなことで宿の宿泊を1~2日伸ばす・・・・・・のようであり大変にぎわったようです。

返信する
どんこさん (縄文人)
2021-05-03 05:41:53


夏も近づく八十八夜…トントン
≫安尾さんから新茶をいただきました。
  友と新茶飲む・・・・

  ▼ 新茶飲む肥後の国さよこりゃ美味い (縄)

返信する
okoさん (縄文人)
2021-05-03 05:48:38


▼ 奥様の指の間違う川づかえ (柳多留)

句意は・・
江戸で待つ奥さんが、殿の帰りを指おり数えて帰りを待つ、どうやら大雨で川止めにあい予定が狂ってしまうほど指を折ったという話らしい…。

返信する
もかさん (縄文人)
2021-05-03 05:56:19


東海道53次でも、川をバックに控えた宿屋は川渡しが大変ですから、宿は賑わったようです。
船という算段もあったようですが、大井川だけは幕府の政略で、軍事的配慮で最後まで許可されなかったようです。
大井川は南アルプスに源を発し、流れも半端ではなかったようです。

返信する
ひきのさん (縄文人)
2021-05-03 06:05:51


駿河と遠州を分ける大井川は、急流の大河。
渡るには歩行渡しであったようです。増水すると、旅客は右岸左岸で足止めにあい、水の引くまで待つことになる!!

  ▼ 川渡しどうしてくれる肩車 (縄)

返信する
八十八夜 (momomama)
2021-05-03 17:37:22
普通なら この時季 老人施設での コカリナ
私達が なつもちーかづく と拭いている間
姉が歌いながら お年寄りの間を回り 手を取って
トントン ってしてました。

鯉のぼりも・・・

蓬莱橋・・・・憧れです。
美しい景色ですね~
返信する
momomamaさん (縄文人)
2021-05-04 06:20:23


コカリナから流れる音色が好きです。
やわらかい音色ですね…。
いともボランテイヤで、お出かけでしたが今年もきっと施設から、音色が聞こえることでしょう。
頑張ってください。

返信する

コメントを投稿

文学  かめの会・季語のある風景」カテゴリの最新記事