日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

新聞の投書から

2023年02月11日 | 総  未分類

投書から~1句詠む
剪定し、捨てられた梅枝に~花の命を吹き込む・・!!

 

今月の「かめの会」は兼題が”観梅”です。

そんなことから、此の新聞投書欄に目が止まった。

内容趣旨は、小田原城の見学の帰り、梅の剪定をしていた。

蕾の膨らんだ梅を見て、フト~・・勿体ないなー・・・と、思った。

職人さんに聞くと、「持っていきなさい!」と、言うので5本ほど頂いた。

家に帰り日当たりの良い縁側で、花瓶に花を飾つけて、生き返った梅を眺めた。

「一度は捨てられた蕾梅の枝、もう一度花の命を・・・!!」ご夫婦の細やかな息使い~~

読んでいて私の心が動いた。して~句を詠んだ。

此の投書を読んで、皆さんのご感想は~~・・。

 

.

梅の花をいける! | 滋賀・京都 着付教室〜梅華〜
この画像はネットよりお借りして投書に花を添えました。

 

   ▲ 剪定の 梅の小枝を 花瓶盛る (縄)

 

              ▲ 梅小枝 捨てられしかな 花命ち                 

                    貰いし帰り  縁側花見 (縄)

 

 

コメント欄はopenです。


コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 椿の垣根 | トップ | 紅梅白梅 »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (三面相)
2023-02-11 07:36:26
いいお話をありがとうございます。
その感動を句にするのも素晴らしいです。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2023-02-11 07:40:38
梅が咲く時期に剪定だったのですね。梅干し用の梅は11-12月に剪定と聞いたことがあります。我が家に無かったら、私も捨てられてしまいそうな花に出会ったら、欲しいと言うかもです。
返信する
縁側の花 (とんちゃん)
2023-02-11 08:06:26
おはようございます~♪
近くの梅林でも1月の終わりに梅の剪定作業が行われていました。
いただいて帰ればよかったと思いました。
縁側で開花を待つというお話に、子どもの頃祖母の家に行くと4月初めにに行う梨の受粉の為、縁側で梨の花を咲かせていたような思い出が蘇りました。
花好きで、色々な花を咲かせていた祖母の笑顔が思い出されました。
返信する
Unknown (hirugao)
2023-02-11 08:34:14
この時期に梅の木の剪定ですか?
そしてそれを頂いて来て句を詠まれたのですね
私も通りかかったらきっと欲しいというでしょう

いいお話しでしたね
返信する
おはようございます (ma_kun)
2023-02-11 09:53:41
我家でも梅の木がありますが
この時期剪定などしませんがね。
もらって帰って花瓶に生けた人の
心優しさ伝わってきます。
返信する
縄文人さんへ (マーチャン)
2023-02-11 10:02:37
こんにちは。
梅花の木の剪定も人さまざま。
それはそれはでよろしいですが、
いい句に今朝もそれはただ感激でした。
返信する
梅の枝も桜の枝も (どんこ)
2023-02-11 11:38:06
剪定することによって
残りの花を一層華やかにすためだそうです。
捨てられる運命にある枝が
こうして活用されると、嬉しいですね。
返信する
三面相さん、 (縄文人)
2023-02-11 12:34:07


新聞の投書を読んだ時、たまたま句会の俳句造りに熱中していました。
試みに、此れを題材にしてフト思った、タダそれだけでした。
返信する
kazuyoo60さん (縄文人)
2023-02-11 12:38:23


梅の選定の時期について心得ていませんでした
≫≫梅は11-12月に剪定と聞いたことがあります。
成程そうでしたか・・・・・!!
今度梅林に行ったとき気を付けてみてみます 。
返信する
とんちゃんさん (縄文人)
2023-02-12 05:16:40


梅の剪定作業は何時か適期か存じていませんでしたが、今頃なんですね。
梅は何方かと言えば、「花より団子!」実を取るのが本命でしょうから・・・・。
田舎時代、縁側で育ちましたから、日本人と縁側は良く存じています。懐かしい思い出です。
縁側、端居・・・懐かしさが先きに来てブログのネタにしたのかもね・・・・・。
返信する
hirugaoさん (縄文人)
2023-02-12 05:19:56


▲ 剪定の 梅の小枝や 貰い帰し
      縁側活けし 花間を愉しむ (縄)
返信する
ma_kunさん (縄文人)
2023-02-12 05:23:26


≫≫≫この時期剪定などしませんがね。
  何時頃選定をなさるんですか?
 梅は、どちらかと言えば、花より団子、実を取るのが本命と思いますが・・・・。
  吾も調べてみましょう。
返信する
マーチャンさん (縄文人)
2023-02-12 05:29:52


句を詠む練習のためにへんくも辺句も、
駄句ですがよんでいます
返信する
ドンコさん (縄文人)
2023-02-12 05:34:05


ドンコさんの家は沢山植木があるようですから、
梅も何本もあることでしょう。
≫≫残りの花を一層華やかにすためだそうです。
目的(花を見る、実を取る)などによって選定の時期が異なるようです・・ネ。
返信する
梅の花 (yamasa)
2023-02-12 06:06:38
素敵な話ですね。
花の命は短いと言いますが、梅の花は長く咲いてくれますね。
剪定されている方とこの方とやさしさを感じます。
これも一つの縁であり、思いやりですね。
梅の恩返し。良い言葉です。。。。(笑)

気持ちが伝わる良い句ですね。
★梅小枝 捨てられしかな 花命ち                 
     貰いし帰り  縁側花見。。
返信する
yamasaさん (縄文人)
2023-02-12 12:24:10


新聞を見ていたら、2月の「兼題観梅」という考えが有ったので目に留まったのであろう・・・・!
それと、縁側と言う言葉、少年時代大変お世話になった箇所、そんなことが誘いをかけたのであろう。
これからも良しくお願いします。
返信する
こんばんは。 (momomama)
2023-02-12 20:31:31
よかったですね。もったいない・・
私も経験あります。
神社で 南天の樹でした。 いただいて帰りましたよ。
一句はできなかったけど・・・
返信する
momomamaさん (縄文人)
2023-02-13 06:22:04


   ▲ 春めきて 南天木や 花活ける
           ご神木なり 宮司剪定 
チョイと捻って見ました。
返信する

コメントを投稿

総  未分類」カテゴリの最新記事