日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

寂しい庭の冬花

2019年01月29日 | 自然  環境・自然・四季

 あまたの姿を持つ
               春を告げる花

 

 

春を感じるのは、どの様な瞬間であろう。

暖かい風に触れたとき、旬のものを食べたとき。

花もその一つ。可愛らしい姿や匂い。そんなあまたの姿の花が、

新たな季節の訪れを知らせてくれる。 

 


水  仙


花というより灌木、シャリンバイ


玄関を彩る花花


高砂ユリも元気がない


  枯れかかった菊

 
チュウリップの芽
大小45~50球根を植えた。枯野で唯一愉しみは
花が咲いてくれること。

 

砂利を踏む乏しい花や冬の庭   (縄)

 

 

今日のメモ
昭和基地開設記念日(/1/29)

    1957(昭和32)年のこの日、日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設した。

この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、南極大陸には日本を始め12か国による観測網が敷かれた。

 高校生の頃、自転車で通学時友だちと、「南極へ基地が出来るんだって・・・」と、k君と話したことが鮮明に蘇ってきた。

 

※コメント欄オープン。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« むかしはジャン~ジャン(半鐘... | トップ | 若草山の山焼 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは~ (momomama)
2019-01-28 22:27:23
春の足音が聞こえてくるような花ですね。
チューリップ 我が家は 芽は出てるけど まだ葉っぱの形になっていません。待ち遠しいです。
お玄関の鉢植え可愛いですね。
>昭和基地開設記念日(/1/29)
憶えてはないけど 私 6年生ですね~



返信する
冬には冬の・・・ (どんこ)
2019-01-29 15:37:32
良さがありますよね。
一心に春を探そうと言う
縄文人さんの心意気が伝わってきます。
春はもう手の届きそうなところまで来ていますね。
都に雨の 降る夜は 涙で胸も 湿りがち 
遠く呼ぶのは 誰の声 幼馴染のあの夢この夢
ああ誰か故郷を 思わざる
返信する
こんばんは! (とんちゃん)
2019-01-29 18:30:19
今日は少し暖かかったですが、明日はまた寒くなる予報です。
水仙はいいですね~地元TVで笠岡諸島の水仙の咲く島が紹介されています。
縄文人さん家のお庭にも水仙が・・・
我が家にもやっと咲いてくれました。
ネコヤナギの芽が大きくなって来て、春近し・・・です。
返信する
momomamaさん (縄文人)
2019-01-30 06:51:47


庭の花は休眠中。
チュウリップの身が、寒さの中を大地にしっかり根を張って成長中です。

   ・ 頑張れよ春はそこまで来てるから
            踏ん張るチュウリップ応援す
返信する
ドンコさん (縄文人)
2019-01-30 07:00:02


庭の花々は、暖かい時だけ、目を覚ましてi寒い!寒い!と休眠中。
モウ季節は春、どんこさんの菜の花で目が覚めました。

   http://duarbo.air-nifty.com/songs/2007/08/post_2bf4.html

今朝は、朝から良き音楽聴かせてもらいました。
返信する
 とんちゃん (縄文人)
2019-01-30 07:14:32



猫やなぎと言えば、春の若芽の代表的、
元気を貰う。
  柴又、矢切の渡しの船着き場に柳が沢山あります。

    ・ ねこやなぎ水キラキラと風を連れ (縄)

  https://www.youtube.com/watch?v=IhsFcY4OATo


返信する
Unknown (moka)
2019-01-31 21:11:26
春を告げる花が見られ始めました。
チューリップはまだ我慢の時ですね。
南極の昭和基地は夏の時期に開設されたのですね。
小学校の時の先生がラジオのニュースを聞かせ 感想を書かせることを
ほぼ毎日やっていたので
「ソ連の砕氷船に助けられて南極にたどり着く宗谷の話」
をよく覚えています。
返信する
makeさん (縄文人)
2019-02-01 09:32:10

  ・ 春一気チュウリップ花開きたり

と言うように、沢山沢山球根を植えつけました。

「ソ連の砕氷船に助けられて南極にたどり着く宗谷の話」ハイそんな話ありましたですね。
あの頃は、共産圏・ロシヤの崩壊前で勢いが有りました。
置き去りにしたイヌが生きていた・・・・そんなこともありました。

返信する

コメントを投稿

自然  環境・自然・四季」カテゴリの最新記事