日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

(312) 遅植えの玉葱は、どうなった ?

2006年06月13日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

 玉葱の観察と検証

園芸店で買い求めた苗を11月植えた。
が・・・・しかし年を越して1月見るも無残成長の形跡なし。
根がヤット土に活着くしていただけ。

仕方なく農家から分けてもらい2月下旬の植え付けた。
これだけになりました。


3月29日現在の玉葱の状況


参考画像(マルチ材使用)


5月15に現在生育状況



参考画像(畝間、株間が狭い)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


6月5日状況
6月にはいると急に元気がなくなってしまい茎が折れた。


6月5日収穫

      評価=60点 まあまあの生育
           
大=テニスボールより一回り小さい
小=ピンポン玉ぐらい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  今日のメモ

野菜は苗の良否により決まる

1、,マルチ材を使用すべきであった。
  3ケ月も遅いということに十分注意して保温に気をつけるべきであった。
  

2、気温が平年より上がらなかった。四月桜が咲いた以降気温が上がらなかった。
  特に5月は、五月晴れといわれる季節にもかかわらず雨模様に日が続いた。

3、風対策をすべきであった。
    5月20日、雷雨と瞬間的な強風が倒伏を早めたようです。それ以後成長が止まっ てしまった。             

4、作物には作物の適期がある。これを見逃してはならない。
 11月植え付け、6月梅雨前の収穫がベストであろう。

5、梅雨の時期、もう収穫をしなければいけない。子球なので少しでも置き太らせたいというのが本心だが、成長は望み薄だ。

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 (311) ジャガイモの初堀り

2006年06月11日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

今年は男爵のみ。
昨年は5品種作付けしたが、掘る段階で混ざってしまった。
料理の段階になって戸惑った。
たとえば、男爵、メークイーンを一緒にカレーとして使った場合
ジャガ肉質の硬軟度の関係から料理の煮方が違う。 


名残花が5~6ケ咲いていた


150株の男爵


評価(出来ばえ)=70点

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

反省と教訓

1、ジャガイモは連作を嫌う。畑の広さ、他の野菜の関係から一部連作のところがあ
  ッた。 全体的なことは分からないが出来具合を見てみたい。

2、昨年収穫した自家製の種芋を使った。
  物置に残っていて、ちょうど発芽をしていたので、これ幸いとばかり30株ばかし植
  た。  生長芳しくない。

3、ジャガイモの隣に、大根、トウモロコシを種まきした。
  ジャガイモはぐんぐん成長してこれらの影となり茎切りをした。作付けは計画的
 に  ゆとりを持ってしないといけない。

4,2本仕立てか3本仕立てか (芽欠き)
 たいがい6~7本茎が成長する。今年は2本にした。果たして何本がよいのか。
 北海道はあの広い畑でジャガイモの芽欠きをするのであろうか。
 不思議でならない。

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(310)  梅雨入り

2006年06月10日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

気象庁は、九日、関東甲信越と東北南部が梅雨入りしたと発表した。
平年より一日遅く、昨年より一日早い。
4月からの日照不足が心配される中、日本列島は本格的梅雨に入った。
平年の梅雨明けは関東地方では、
7月20日ごろになる予定。

★  梅雨入りに明けはどうかと伺いし     (縄)

★ アジサイにズボンが触れし濡れにけり (縄)



我が家のアジサイが咲き始め。
ほんの1つ、2つで梅雨入りと同時に開花したようだ・・・・。



★ 青梅に露がついたとひとが言う  (縄)

この梅ノ木は、歩道にセリだし通行人の目にとまる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

梅雨から夏にかけて咲くアジサイは、七変化と言われるように
咲いているうちにだんだん色が変化していきます。
そのためか花言葉は「移り気」です。そんなアジサイガなぜか梅雨に似合う。
雨は七変化の源なのだろう。
アジサイを挿し木したことがあるが今時分が、一番の適期。
茎を12~5cmに切り鹿沼土に挿して置くと、いとも簡単に芽が出る。

入梅や今年日照りどうだんべ   (縄)

保育園から園児とピヤノに合わせて「テルテル坊主」の歌が聞えてくる

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(309) 金魚

2006年06月07日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

金魚展示場を覗いた。
以前、この地に東京都水産試験場があったが
大島に栽培漁業センターとして移転し、空き地となっていた。


「江戸前金魚展示場」としてオープンした。          

         

                

 


  コンクリート製の水槽が汚れていた
一服の清涼剤 ! にはチョイト・・・。   


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日のメモ

金魚産地には、愛知県弥富町や奈良県大和郡山市、
熊本県長洲町があります。
江戸川区・葛飾区の金魚は出荷量ではこれらの産地に及ばないものの、
その品質においては高い評価を受けています。

透き通った金魚鉢の中を悠然と泳ぐ金魚は、やはり一服の清涼剤です。

かつては金魚桶を天秤棒で
担いで売り歩いたのですが、もうないでしょう
 

 

 

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(308)菖蒲祭り

2006年06月04日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

水元公園で菖蒲祭りが始まった。25日までである。
見ごろは11~20日ごろです。

★ 水元の緑に浸たり縄文人   (縄)


会場入り口

むらさきも濃し緑濃し花しょうぶ


クロアゲハがお出迎え

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

「いずれがアヤメかカキツバタ」と人がよく口にする言葉は、
「甲乙つけ難い女性の美しさ」を表現する

 アヤメもカキツバタも良く似ていて区別がつけ難い。
おおまかに言えば、乾燥地に咲く花がアヤメ、水辺に咲く花がカキツバタである。

乾燥地と水辺となると、美人の生まれる県は・・・・。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(307) スイレン

2006年06月03日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

「グァ~グァ~」と異様な声がi池に響く。
食用カエルの鳴き声だ。
小学唱歌の「カエルの歌」、ゲロゲロゲロゲロ、クヮックヮックヮッ~
♪とは、似つかわない声。
カンカンと照り真昼間から鳴くとは・・・・・水辺の宝庫だ。




スケッチをしている人が5人いた。仲間であろうか?
スイレン池の端に陣取り描いていた。
水と、スイレンと、メタセコイヤ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ 

スイレン・睡蓮

植物図鑑でスイレンというのは載っていないことが多いようです。
スイレンは園芸上の呼び名です。
和名はヒツジグサ(未草)といい,ヒツジは時刻を表す「未の刻(今の午後 2 時)」で,そのころに咲くといわれていますが,
実際は明るくなると開き,暗くなると閉じます。
そういうことで,漢名の睡蓮ということなのでしょう。

スイレンにも多種多様な花があり、白、ピンク、ブルー、イエローと色も豊富で
花弁の長短で花も随分違ってくる。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(306) 個を愉しむ

2006年06月02日 | 総  日々是好日&出来事

人は一人では生きられない。
しかし、個を求めて旅に出たり山に登ったり、自ら個を求めることがる。
何故だろう。
サテ、あなたの個の愉しみ方は・・・・個の癒し方は・・・・・・。 


色彩で癒す


ビタミンDで癒す


魚取り(ヨツ手網)で癒す


魚と対峙を愉しむ

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

愉しむ

一人で愉しむと言ったら何を 挙げるだろう。スタンダードの答えが
読書と答える。無難な答えである。
旅に出る、魚釣りをする、パチンコ(勝負事)をする、などなど色々あろうが
上の写真は公園で拾った一人での愉しみ方である。
ある先輩が、趣味も単独と数人でやること、部屋できること屋外でやることを持っていれば万全だといわれた事がある。
価値観が多様化し、愉しみ方も幅が広がった。

「立てばデジカメ座ればパソコン
歩く姿は電脳マン」

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする