玉葱の観察と検証
園芸店で買い求めた苗を11月植えた。
が・・・・しかし年を越して1月見るも無残成長の形跡なし。
根がヤット土に活着くしていただけ。
仕方なく農家から分けてもらい2月下旬の植え付けた。
これだけになりました。
3月29日現在の玉葱の状況
参考画像(マルチ材使用)
参考画像(畝間、株間が狭い)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6月5日状況
6月にはいると急に元気がなくなってしまい茎が折れた。
6月5日収穫
評価=60点 まあまあの生育
大=テニスボールより一回り小さい
小=ピンポン玉ぐらい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメモ
野菜は苗の良否により決まる
1、,マルチ材を使用すべきであった。
3ケ月も遅いということに十分注意して保温に気をつけるべきであった。
2、気温が平年より上がらなかった。四月桜が咲いた以降気温が上がらなかった。
特に5月は、五月晴れといわれる季節にもかかわらず雨模様に日が続いた。
3、風対策をすべきであった。
5月20日、雷雨と瞬間的な強風が倒伏を早めたようです。それ以後成長が止まっ てしまった。
4、作物には作物の適期がある。これを見逃してはならない。
11月植え付け、6月梅雨前の収穫がベストであろう。
5、梅雨の時期、もう収穫をしなければいけない。子球なので少しでも置き太らせたいというのが本心だが、成長は望み薄だ。