日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

葛飾・区民大学

2011年06月20日 | 総  そ の 他

≪葛飾を伝える・歩く・撮る・書く≫ 記録UP

区民大学講座を受講しています。
今回で3回目。
6月19(日)はフィールドワークf(ieldwork)で、堀切菖蒲園が選ばれた。
屋内にて、事前準備の講義を受けて野外に出た。

 

 
講義風景

デスクワークで学んだことを基本にして、野外で実際に習得するフィールドワークです。

記録掲載のためコメ欄は閉じています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文人特別食

2011年06月19日 | 社  食   物

1 手作りお焼き

≪  食文化 地方に育つ お焼きかな  ≫
長野県・鬼無里村にミズバショウを見に行ったとき。
お焼きが美味しかった。
ふるさと秩父の、
たらし焼きとミックスしながら、縄文人独創の昼食を作り上げた。
 
Y夫は、某デパートのお花のお稽古、これに気をよくして厨房に立った。

1 力水     2 縄文人特製おやき    3 きゅうりの古漬け   
4 生野菜(サニーレタス+ブロッコリー+水菜+マヨネーズ)⇒庭で採れました
5 特製おやきに付けるタレ(砂糖+醤油+七色唐辛子少々)    6 豆腐(2分の1)パックのまま

 

 

2 お焼きの作り方

         
そば粉             即席ラーメン       まずフライパンで焼く         焼き器に移して香ばしく焼く

①メリケン粉+そば粉(田舎石臼引き)+即席ラーメン半分+御飯少々
②これらを水でよく練って混ぜ合わせる。
③お焼風の形に整え、フライパンに油を引き、崩れない程度に焼きます。
④網焼き器に移して、こんがりと焼き上げます。

全くレシピーはありません、目に入った手近なものを混ぜ合わせて焼き上げました。
即席ラーメンは、分量が少なかったためあえて追加、これぞ縄文食。

3 力水

焼酎+カテキンサン入りお茶(粉茶)

4 ひとこと
原発問題がなかなか片付きやシネイがムシ・・・。
たまには、ふるさとの味を舌鼓して食べるのもヨカンベぃ、と思ってサァ・・・厨房に立ったチュウワケデガンス。
母を訪ねて三千里じゃあアンメイが、お袋の味チュウもんは、体サァ染み付いているダガネェ・・・・・・・・。
歯ごたえがあって、二つ食べたら腹イッペイだがサ。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い実

2011年06月17日 | 文学  川柳、短歌 俳句 詩

バスの中で

山行の朝、”赤いダイヤよ・・・・”とソット手渡してくれた
女性がいた。

 

この実なんの実
 木になる実
むかし見慣れた赤い実
庭に生る実

彼女がくれた実
 気になる実
ワイワイガヤガヤ掌の実
思われの実

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山道、碓氷峠を下る 其の4

2011年06月16日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

 熊野神社から⇒子持山立て札   記録掲載

           

1、碓氷峠下ります
峠路は下から上に登るのが本筋ですが、下りコースをとりました。
一部を除き歩き易いなだらかな緑一杯のハイキングコースでした。しかし坂道は雨の流れた跡が水路となってV字を作り、石が転がっている場所もありました。
昔の面影を残す何の変哲もない峠道は、所々に説明案内板が目立ちました。
あえて案内板を羅列しました。



熊野神社に手を合わせ出発です。


葛ハイ28名、碓氷峠の旅人となる

 

標高939mです。ふきの大きな葉っぱに別れを告げる
日傘くらい大きな葉っぱでした。


 
みくにふみの碑                                   
碓氷の社家に伝えられていたもので、その消滅を心配して昭和30年に熊野皇大神社が建てたものである  


思婦石
国学者関橋守の作が刻まれている、1857年(安政4)建立の思婦石

「ありし代にかへりみしてふ碓氷山 今も恋しき吾妻路のそら」と刻まれている。          

 


化粧水跡
旅人が一息入れ、水に映った己の姿を整えた場所なのだそうだ。

  
「陣馬が原」案内板」
が立っている。平地場です。
この辺りは、戦国時代の武田方と上杉方の合戦となった古戦場。
 


大きな石の間から水がほとばしっていました。水の流れを聞くとほっとします。



沢を流れる瀬音が涼しい。
追分の右側に「万葉歌碑」(碑と言うほどのものではないが)が建てられている。

 
兒持山若かへるでの もみづまで 
      寝るもと吾は思う 汝はあどか思う
                     万葉集巻14東歌  読人不知

 

峠路は、ハイキングコースには絶好のよき道ですが、カメラに収まるような場所はありません。
記録のためにupしました。
 

コメ欄は閉めております

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山道、碓氷峠を下る 其の3

2011年06月15日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

碓氷湖の橋

小さなトンネルをぬけると白い花が木一面に咲き誇っていた。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山道、碓氷峠を下る 其の2

2011年06月15日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

碓氷湖(坂本ダム)周辺を歩く

碓氷湖周辺の地図      

碓氷湖は、
利根川水系烏川の支流·碓氷川に建設された坂本ダム(さかもとダム)によって
形成 される人造湖(ダム湖)である。 ...

   
坂本ダムは、旧中山道坂本宿近くにあります。
この歌碑にありますように、秋の紅葉が素晴らしいです。

 


周辺を散策すると赤いコンクリート橋が目に入ります。
湖に弧を描いた景色は見事です。
大小二箇所に在ります。


湖の上は、旧中山道・碓氷峠につづきます


葛ハイの山友が前を行きます。


周辺は散策コースで1時間かけますとゆっくり景色を堪能できます。


有名な画家に白馬をあしらって描く人?・・・そんなことを思いながら。
中央に白を纏った方が歩いていました。


巨大な鯉がいました。

☆ 万緑に 鯉の泳ぎや 悠然と

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

171歳!!碓氷峠を歩く、番外編

2011年06月13日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

元気な夫婦 ♂87歳・♀84歳

『サンショウは小粒でぴりりと辛い』K夫妻は小柄で凜として、
二人併せて171歳。
高齢にもかかわらず、前になったり後になったりしっかりした足取り。
よく、ご一緒するので凄いパワーだなぁ~・・・・と、いつもと感心する。
老いて益々元気なり。


小雨交じりの八ヶ岳・縞枯山を
一緒に登りました

前にも、縞枯山にご一緒した。
こんなエピソードを披露してくれた。
『今日は孫に留守番を頼んで出てきました。孫が赤ちゃんを連れてきているんですよ・・・・!ひこ孫なんです』
といいながら話の輪に入ってきた。
皆さんが、「ヒェ~スゴイ・・・ひこ孫!!?? 私など孫もいないのよ・・・・・」ひこ孫談義に花が咲いた。


碓氷峠を元気に歩く171歳、いつも同伴

健康の秘訣

奥さんに話を伺った。(昼食時に)
『何でも選り好みせず、美味しく食べること。そして動くことです』と明快な答えだった。
そのような長寿にあやかりたいです、・・・・・と言うと
『一日一日を、悔いなく生き抜くことが長寿につながります』と
これまた率直な答えであった。

旦那さんに伺った。
『私は、70歳になってから、山歩きをはじめました。そのとき葛ハイに入りました。
歩くことは自然の醍醐味を感じ生き生きしてすばらしいです。新鮮な空気に美味しい弁当。これからも歩き続けます。《歩きは健康の秘訣》』
山歩きに確固たる信念を持ち続ける、不動の精神の方・・・と感じ取った。

Kさんご夫妻、いつまでも元気で山歩きを続けてください。

  
葛ハイのシンボルマーク・てんとう虫です。
ゆっくりとマイペース。

  

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山道・碓氷峠を歩く 其の1

2011年06月10日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

県境線(群馬&長野)

日本武尊も驚いた難所、信州の東の入り口

      ☆ 県境い 餅とそば食べ 跨りし

 
赤レンガが境界線
足を踏ん張れば、群馬/長野の両県のパワーをもらえます。

 クリック
       見晴台場の県境                           視界不良でした。   
碓氷峠の頂上の近く、標高1200ほどに位置する展望公園。ここは長野県と群馬県の県境になり、南アルプス、八ヶ岳、浅間山を一望できます。
素晴らしい眺望で新緑を楽しむことができました。


                県境を見守る碓氷峠頂上の熊野皇大神社
熊野皇大神社は、長野県と群馬県の県境、碓氷峠に鎮座している

 県境にまつわるエピソード
・箱根駅伝(東京都~神奈川県)の2つ以上の県にまたがる駅伝の場合、県境を越えたところで その県の都道府県警察に白バイの先導が変わる。

・2008年11月4日から富士山ナンバーが導入された。山梨県、静岡県2県の陸運支局の管轄となる全国初のナンバープレートである。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨、忍野八海 その5

2011年06月10日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

脇役・引き立て役

忍野八海は数回訪れた。
富士山・伏流水がなんと言ってもメインで、観光地として発展してきた。
これを脇から支える水車小屋であり、茅葺屋根の兜造りであろう。このほかにも数々の
引き立て役を見つけた。

 

☆ 脇役は 隠れた場所で 晒される

 

☆ 軒下で 光り輝き 幾星霜
 

軒下の引き立て役を見ていたらこんな曲が浮かんだ。

♪一日二杯の 酒を飲み、さかなは特に こだわらず、マイクが来たなら 微笑んで 十八番を一つ
歌うだけ。
妻には涙を 見せないで子供に愚痴を きかせずに
男の嘆きは ほろ酔いで酒場の隅に 置いて行(ゆ)く
目立たぬように はしゃがぬように ...

観光地忍野八海を引き立てていた。

♪ 時代おくれ クリック

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨、忍野八海 その4

2011年06月08日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

古民家・茅葺屋根の探求

茅葺屋根といえば、
世界遺産:白川郷、京都美山:かやぶきの里、福島大内宿ぐらいしか知らない。
今回忍野村の茅葺屋根を訪ね、屋根の醸し出す良さを知り、ルーツを知ろうと忍野村観光推進課に電話して伺った。


         見事な庭を配しての忍野村兜造りの佇まい・・・癒されます

1、忍野村茅葺屋根のルーツ
東京の西多摩郡・桧原村のほうにもあるようです。
妻側を切ってあるのがあるのが一般的ですが平側(横)を切ってあるのは平兜造りというのだそうです。
養蚕農家の煙抜きのような気がします。昔は蚕は年に1回、明治になって品種改良で夏も秋も可能になり蚕室温め、その空気抜きと思います。
山梨は養蚕国、たぶん養蚕農家の母屋、蚕室兼用の住宅であったのでは。冨士裾野では地質から穀類はあまり取れなかったのでは?
ヒキノさんが仰っていた通り、忍野村役場のWさんも同じ答えが返ってきました。 
                                                                             ヒキノさんから寄せられたコメントをそのまま掲載しました。 

                              ヒキノさんのBLOG。

2、屋根の形
南会津系に属するそうです。いわゆるカブと造り
武蔵、西東京、相模、上の原の地域がこの系統だそうです。明治の初期、茅葺職人が忍野村地方に入りこのような屋根を広めたのが、現在このようにして保存され残っています。
屋根葺き職人は、田植えや稲刈りの後、出稼ぎで全国を回ったようです。
天明4年(1784)の飢饉から出稼ぎ屋根職人が出始めたとされている。


         茅葺屋根の下に咲く梅雨の菖蒲

3、茅葺屋根の良し悪さ
茅葺屋根の良さは①夏は涼しく、冬は暖かい②雨音がしない静かである③自然の材料を使い育成可能な自然資源である・・・など地球環境にやさしい屋根である。反面、屋根葺き職人が減少し①手間が掛かり費用が多額にいる②耐久性に乏しく、葺き替えにも相当な金額が必要である③火災に弱いなどのデメリットも多いので年々減少している。

4、
村からの補助
費用の3分の2を村から補助されます。限度額は30万円まで。

 資料画像です

(参考)千葉県干潟町、建坪58坪。工期98年3月
で600万円との事です。

                                         

 

  忍野村役場、Wさん有り難う御座いました

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする