日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

山手線()目白駅周辺を歩く   5/1

2012年04月18日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

おとめ山公園

 

一言
目白駅を出て、裏道を進むと
どちらを向いても高級住宅
大きな門構えの家が軒を連ねていた。
チョイト、下町とは違うわね!・・・・と、誰かの本音が漏れた。
 

 

 

拡大
今回歩いた おとめ山の周辺図


JR目白駅 皆さん集合が早い9,30分で半分ほど集結。 10時の予定



目白駅といえば学習院
入学したばかりの新1年生が親に手を引かれ」門を入る姿が初々しい。



徳川家が狩猟場としていた。
この辺一体を、おとめ山と呼んでいたのでその名が引き継がれた


葛飾ハイキング一行32名が、おとめ山公園を行く

 


亀さんの甲羅干し
葛ハイの皆さんどちらまで・・・・・・・・・・・??

 


皆さん花を喜ぶ。
階段を下りるとどなたかが「シャガの花、きれい・・・・・ヤマブキ・・」と、声がかかった。
みな同じ方向を向く・・・。

 


池袋周辺が一望できる高台、一休み・・・・・・・・・・・・。



若葉がまばゆい、これから花が着く・・・・。ギボシ


公園サポータの活躍ぶりの掲示板
最近は何処の公園でもサポーターが大活躍、
享受する恩恵や緑を市民の手で守ろうと言う活動が盛んです。



園内を出てチョット行くと”おとめ山公園の看板あり。
桜が見事でした。
 

今日の一句

☆ 校門に 親子手を組み 晴れし朝 

学習院の校門は清々しかった。

 

以後、氷川神社、薬王院、野鳥の森公園、せせらぎの郷と続きます。

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国際ホーラムと大田道灌像

2012年04月18日 | 紀  東京からの便り、トピックニュース

個性的な建築、ガラスと骨材丸見え
 

東京国際フォーラムは、舟型をし
シンボリックなガラス棟から構成されています。

相田みつを美術館や多彩なショップ&レストランを備えた、

東京の中心で文化と情報を国際規模で発信するコンベンションです。


緑がビルにマッチして優しい

 
入ると凛々しい大田道灌の像


鉄材の組み立て細工

 
大田道灌像


内部の仕切りもユニーク


ホーラム前広場から見た日本の旗

国際公開コンペが行われ、設計者は建築家ラファエル・ヴィニオリが設計。
ガラスの吹き抜けホール(ガラス棟)は「船」を題材にしており、その巨大な外観とともに、
構造を露出した内部が象徴的。

東京都庁舎は現在新宿にあります。
前はここ有楽町に有り庁舎入り口に大田道灌像建立されていた。


コメ欄は閉めております。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜を守る人

2012年04月16日 | 自然  環境・自然・四季

いま盛りの桜、散り終えた桜、花絨毯

フォート仲間3人がさくらを撮りに出かけた。
Aさんは満開の桜を,Bさんは咲き終えた葉桜を,Cさんは花筏・花絨毯をそれぞれ撮って終結した。

桜花の下でオニギリをホウ張りながら、雑談に花が咲いた。
缶ビールを飲み干しながら「アレ~・・・、こうして我々が花を追い続けられるのは、
桜を守っている人がいるからこそ・・・・と」気付いた。

草刈、草取り、枝の手入れ、施肥・・・・・さまざまな肥培管理や作業がある。
来年は、この裏方さんたちにスポットを当ててみようと決まった。

                                        (NHK『日本列島縦断桜を追い続ける』をみて感じたこと)

 


早や咲き、おそ咲き、しだれ桜の三種が並んで植えてある


藪の中を明るくするようにいま盛んに咲く桜  名前?


本堂に続く参道


鐘楼と散ったソメイヨシノ桜


咲く桜、散った花柄、若葉

 

朝の散歩

寺の境内に入り撮影した。
門扉の脇をすり抜けて恐るおそる入った。

境内は静寂で花弁がチラホラ舞い落ち、鳥の声が藪の中から聞こえた。
地の花や、空に浮き立つ花を夢中で撮っていたら、坊守さんが小道から出てきた。
『花・・・咲いてますか・・・・・・・』

断り無く入ったので、叱られるのかと思った。
朝の挨拶だけで・・・・、ホットした。

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”縄文カンカン爺さん”街を往く

2012年04月14日 | 紀  東京からの便り、トピックニュース

 

みゆき通り、並木通り、銀座のやなぎ

ギンザに”銀座カンカン娘”が居りました。
「カンカン」とは、山本嘉次郎の造語であり、当時の売春婦の別称「パンパンガール」に対して
カンカンに怒っている」という意味が込められている。

暗い世相を嘆いた山本の心の叫びであった(フリー百科事典から)
原人縄文爺さん、
今の政治の体たらくにカンカン、ブツブツ怒りながら銀座の街を往く。

銀座カンカン娘


↑ 中央通り、銀座5丁目から三越方向を見る
日本一の繁華街 銀ブラ族は多し
 

 
 みゆき通り
日本各地にある、通りや商店街の名称。多くは天皇(御)( み)が行幸(幸)(ゆき)に際して
通行したことを記念して命名されている(銀座の「みゆき 通り」)
みゆき族
 


 銀座5丁目に≪ユニクロ≫出店
銀座カンカン爺さんとユニクロ・・・バランス感覚は!?
 

 
 ↑ 並木通りは銀座1丁目から8丁目、新橋方向への約1kmの区間。
海外高級ブランド店が立ち並ぶことで注目されている



↑ 並木通りの緑、ビルの谷間にホットする一瞬

                                       

                       
                           数寄屋橋交番、外堀通り、
                        銀座のやなぎ並木発見・・・・黄色枠  


数奇屋橋公園の柳は、銀座のヤナギのシンボル的存在

                              


      銀座のやなぎ

 現在では、「中央区の木」にも指定されている。
日本初の街路樹として、桜、松、楓が銀座通りに植樹されたが、埋立地である銀座の土地が水分の多いことから根腐れを起こしてしまいました。
湿地に生育する柳に植え替えられた。しかし、1921年に車道の拡幅にともない銀杏へと植え替えられた。
しかし、銀座の柳に対する思いは強く、1929年に発表された西条八十作詞の『東京行進曲でも銀座の柳をなつかしむ歌詞が登場する。
 朝日新聞社の寄贈で再び銀座通りに柳が復活し、同年4月には第1回柳まつりが開催された。
その後も、『東京ラプソティ』や『東京音頭』で歌われるなど、柳は銀座のシンボルとして定着した。(フリー百科事典より)

 

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星光会 絵画展

2012年04月13日 |  紀  イベント・催行

銀座画廊にて
     個性あふれる描き方

友のSさんから案内状が届いた。
    絵の鑑賞と、銀座での心身のリフレッシュができると、出かけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Sさんとは江戸川区のサークルで知り合った。
理知的な方で会をぐいぐいと引っ張って行き、人間味あふれる方としてお付き合いさせてもらっています。
職場の上司に趣味は、三つ持ちなさいと言われた。
①一人でできる趣味、  ②身体を使う趣味、  ③皆さんとワイワイガヤガヤすることが出来る趣味
と教えられた。


絵画は、描くときは一心に一人で描き、
このように発表会にはみなで合評しあいながらワイワイ出来る、
一つで二つおいしい趣味と思いました。


コメ欄は閉めています

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数寄屋橋ノスタルジ~

2012年04月12日 | 紀  東京からの便り、トピックニュース

 

『君の名は』真知子&春樹・数寄屋橋今昔

 友の絵画展で都心へ出た。リフレッシュ

真知子&春樹・数寄屋橋今昔.地図で示したが間違っていたら御免・・。

 

 
数寄屋橋の春樹と真知子          数寄屋橋と朝日新聞社

菊田一夫作の連続放送劇。
1952年(昭和27)から54年にかけてNHKラジオで放送された。
東京大空襲下の銀座数寄屋橋で初めて知り合った後宮春樹と氏家真知子は名前も告げずに再会を約して別れる。
戦後に2人が会ったとき、真知子はすでに他の男と結婚することになっていた。
物語は、その後の2人がたどる「すれ違い」の悲恋メロドラマで、放送時には、銭湯の女風呂ががら空きになると
いわれるほど人気があった            (yaho百科辞典から)

 


数寄屋橋交差点の案内標識

 


数寄屋橋交差点と交番
その後方は有楽町マリオン、ルミネ
 


有楽町マリオンを数寄屋橋公園から眺める

 


数寄屋橋公園のサクラと柳

 


碑、  数寄屋橋ここにありき   菊田一夫

 


数寄屋橋公園

 


西銀座でパート
この付近に橋が架けられていたのだろう。

 


有楽町マリオン、朝日新聞本社があった。

あとがき

古い奴だとお思いでしょうが、数寄屋橋近辺に佇むと、思い出す。
君の名は⇒数寄屋橋。

古き良き時代でした。
壊れかかった、5級スーパーへエトロダインから流れるテーマ音楽とともにラジオに向い聞き入った。(親)

 昭和27年
≪君の名は≫放送開始。
もくせい号大島に墜落。羽国際空港誕生。電気冷蔵庫、マジックインキ登場。
白井吉雄フライ級チャンピオンになる。『24の瞳』刊

りんご追分、。風とともに去りぬ。第三の男。
昭和28年にNHKテレビ放送開始(1日4時間)

未来を見据えることは出来ない。

過去を振り返ることは出来る。在りし日を懐かしむ。
不思議に・・・むかしの事は忘れない。
    生み出す想像力が足りない。

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高遠のサクラ

2012年04月12日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

想い出

 


 23,4写す(高遠城址公園にて)

 昨日(4・11)の風雨でだいぶ痛めつけられました。
  白やピンクで染まった枝もアチコチに幹がむき出しのところも・・・・・。
   桜さん、愉しませてもらいました・・・・・・贈る言葉を添えて送る。

 


☆ ありがとう 切れて賞味の サクラかな

 

  

 コメ欄を閉めています 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜散る

2012年04月11日 | 総   日    記

はかなさよ 桜の如く 散りにけり

 

窓を開けてビックリ!!

雨、花吹雪

花の命は短くて・・・・・

人の命も短くて

限られた人生,頑張るベェ

自分で誉められる、いい人生だったと

桜の終り方は見事なり

 

コメ欄は閉めております。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手料理・・・花見で思ったこと

2012年04月10日 | 総  日々是好日&出来事

蕎麦を茹でて食べる、=座して花見=
                   吹きこぼれ創意工夫

日曜日、Y夫が所用で=奈良=に出かけた。
昨晩よく言い含まれていた。
御飯と味噌汁がありますから・・・・それを食べてください。
男の意地
縄文人らしく、男の料理を作って食べた。
蕎麦を茹で、天ぷらを揚げた。

以外や意外大きな、大きな原理を見つけた。

 


おそばでお花見の膳。

 


桜とテレビ・・・・を、見ながら食べた。


窓外は満開の桜。
桜さん有り難うゆっくり堪能します・・・・・・。

 


こん身をこめて揚げた野菜の天ぷら
ごぼう&ねぎ&その他。器量は悪いが美味しかった。

・・・・・・・・・☆・・・・・・・・・・☆・・・・・・・・・・☆・・・・・・・・・・☆・・・・・・・・・・・☆・・・・・・・・・・

 

☆ 吹きこぼれ防止器具が見つからない

そばを茹でるのに、茹でこぼれ防止器が必要になった。
小生が買い求めてきた吹きこぼれ防止器具
何処かに仕舞ってあるはず・・・だが、何処を探しても無い。

それなら創意工夫は出来ることはないか。
自分なりに試してみた。

・・・・!?・・・・?!・・・・・?
考えた!!


鍋にお皿を入れてみた

 

☆ 吹きこぼれの原理。

≪鍋の真ん中に皿を置き、吹き出た泡が真ん中に集まれば、
そして大きな泡を少しでも小さくすればよいのだと・・・・。≫
お湯の沸騰状態を見てフト思った。

鍋の中にサラを入れた。それがやや的中した。
中心にボコボコが集まるようになり、吹きこぼれが少なくゆでる事が出来た。
怪我の功名

☆ おそばを食べてお花見

苦労してこん身の思いを込めて揚げた天ぷら、おそばはとても美味しかった。
力水が効きよきお花見の日となりました。

おまけ
力水に蕎麦湯で割った特性の”力水”も美味しかった。 

 

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花摘み

2012年04月07日 | 文学  川柳、短歌 俳句 詩

海を見ながら・・・房総半島

 

 


3月中旬写す

☆ blog書き 一日ニュース 棒に振り

 

 コメ欄は閉めてます 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする