日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

銃 口

2014年05月04日 | 総  そ の 他

人間の本質に迫る三浦文学の最高傑作

5月3日は、憲法記念日でした。あちこちで議論が盛り上がった。
憲法改正、3/2,集団自衛権。

     今年は三浦綾子のデビュー作≪氷点≫から50年と言う記念の年です。
    3年前の震災以降、三浦綾子の著書は多いものでそれまでの4倍も増刷されより
    多くの人に読まれるようになり、再び注目されています。


          三浦綾子さんは大正11年に旭川市で生まれる。 
          17歳 小学校の先生になる。 軍国教師として教える。
          7年間小学校の先生をした後、昭和20年敗戦 GHQが入ってきた。
          軍国主義的な教科書の本に墨を塗らなければならない事になる。
    それを見ながら私がやったことはなんだったんだろうか、子供の心に墨を塗る、それは本当に大きな絶望の時でした。 
                                                  (あすの言葉より)

 

 

    

あらすじ
昭和元年、北森竜太は、北海道旭川の小学4年生。
父親が病気のため納豆売りをする転校生中原芳子に対する担任・坂部先生の温かい言葉に心打たれ、竜太は、教師になることを決意する。

竜太の家は祖父の代からの質屋。
日中戦争が始まった昭和12年、竜太は望んで炭鉱の町の小学校へ赴任する。
生徒をいつくしみ、芳子との幸せな愛をはぐくみながら理想に燃える二人の背後に、無気味な足音……それは過酷な運命の序曲だった


 

 

 読後感

やや時代的に私とはづれていますが、戦争、銃後の守り、国家総動員法、治安維持法等の
幼少の頃に聴きかじった言葉がでてきた。

こんな世の中が・・・・!!、思われる官憲に強いられた暮らしがあった。
”北海道綴り方連盟事件”を、はじめて知った。
竜太は赤紙が来て戦場へ。
やっとのことで復員するが弟は戦死していた。

親戚にも、兄が軍服姿で帰り、弟は帰らぬ人、幼な心に聞いていたので
重ねあわせて涙した。

三浦綾子の文学は証しの文学、 体験の文学と言われる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

長野県の神社を訪ねたときに

神社の軒下に木片の版に掲けられ、消えかかった短歌の数点を見た

・ 夫征く日一度のみ着しこの単衣
              雪降る夜に解きつつ想う (笠井みさき)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コデマリ

2014年05月03日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

 垣根に垂れ下るように咲いていた

菜園近くの家の庭にありました。
白くひときは目立ち、重なるように
咲いていました。


鞠のように盛り上がって・・・・

     ・ 菜園の近し小手毬威勢よし  (縄)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたならどうしますか・・・?

2014年05月02日 | 文学  コラム・エッセイ

      問題提起
          BLOG 投稿文・写真、ホッタラカシ・・・・・・・主の亡き後 
                            日経新聞の記事(1月分)
にヒントを得て綴りました。

 

新聞を読んでいたら、気になる記事が有りました(1月分)。
保存しておいたので、改めて読み直しました。
自らの意見を書き加えながら掲載した。
         
                        


水元公園芝生広場

 

 フェイスブックやツイッターなどのSNS(交流サイト)が社会に定着し、
高齢者の利用も増えてきたことで、世を去った家族が残したライフログ(生活の記録)を
どうするかに悩む人が増えている。


相続や葬儀など、人生の終盤で準備しておくことは多いが、
案外と忘れがちなのはネットの「終活」。

その日を迎える前に、憂いのないよう備えたい。 
 ニフティと企業のSNS活用を支援しているコムニコ(東京・港)が、
共同で実施した「ソーシャルメディアに対する“終活”の意識調査」による結果。

家族が死去した場合には「残したい」「どちらかというと残したい」が合わせて49,2%

「残したくない」「どちらかというと残したくない」が50,8%とほぼ拮抗している。
 
「投稿が消せない」を防ぐには? Webサービスのやめ方
先日、退会したはずなのに、過去の投稿がたくさん残っている。

      

 便利なWebサービスが次々と登場しています。
でも退会したからといって、過去の投稿が自動的に消えるとはかぎりません。

退会後では削除の手続きができなくなるケースもあります。

正しいやめ方を知っておくこと、Webサービスをもっと安心かつ便利に使いこなすことが
大切かと思います。 

          縄文BLOGを通り抜けた方のex (実例

       1、亡くなられて、娘さんがその後を引き継いだ。
       2、東北大震災後、体調をくずしてその後は更新がない。画面そのまま・・
       3、blogを始めましたが、半年ぐらいで。画面そのまま・・ 
       4、年齢的に無理なので、退会してblogを消した。
       5、その他にも、さまざまなケースが有りました。
 
         ※このエリアは、60日間投稿が無い場合に表示されます。  
           記事を投稿すると 表示されなくなります。

      。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
       追伸

       このエッセイを書き上げた直後。
       NHK/ラジオ深夜便を聞いた 5/2、4時。   今日も元気!86歳の人気ブロガー
                                          東京都在住 繁野美和

       

       これを聞いて、ネットの「終活」が 何処かへふ飛んだ。
       ガンバラナクッチャァー・・・・・はずかしい。

                                            おわり

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月 皐月(さつき)

2014年05月01日 | 自然  環境・自然・四季

4月が終わると燃えるツツジ
            皐月も花開く

燃えるようなつつじが、山野に全盛となる。
さて暦の上では、2日頃が、立春からかぞえて88日目に当たる八十八夜。
このころ夏に収穫する作物や草花の種を撒く。
≪八十八やの別れ霜≫≪夏も近かずく八十八夜≫の諺、
初夏の季節感をふりまく。

 

多久さん有った鉢が、数えるほどになった。
手入れが悪く枯れた、水不足からである。

葉っぱのあちこちに枯葉が見える。
水を適正に行わなかったツケが現れている。

花が咲き揃うかが心配だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする