日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

NHKクローズアップ現代紹介の、女将に会ってきた

2015年03月10日 | 社  食   物

病になんか負けておられますか!!と、頑張る女将

2015,2,12放映
=酒場と日本人の新たな関係=

庶民のコミニティー大学院

 

いま様々な「呑み」が空前のブームとなっている。
その一つが大衆居酒屋ブーム。

左党たちの「聖地」の一つとされる京成立石には、
昼間から老若男女が赤提灯に列をなすなど、全国から訪れる人々が殺到。

さらに大衆酒場を紹介する書籍の出版ラッシュが続き、
酒場を訪ねるテレビ番組が数多く作られ高い人気を博している。

一方、酒離れが進むと言われる若者が向かっているのは「ちょい呑み」。
牛丼屋チェーンなどが安価なアルコールやつまみのメニューを設けたところ
「一人で静かに呑みたい」という若者が殺到。

停滞する
外食業界の新潮流となっているのだ。多様な形で「酒」に回帰しはじめた日本人。

大衆酒場ブームの先導役となった詩人の吉田類氏は「大量消費社会が極限化する中で、
決して背伸びをしない酒との向き合い方、手触り感ある食やコミュニケーションが
見直されているのでは」と語る。

番組では、大衆居酒屋に惹かれる人々などのルポを通してブームの深淵を探訪。
酒を通して見えてくる社会の現在地を描き出す。


                                    NHKクローズアップ現代から引用

 

 
写真撮っていいですか?
ハイ、私はNHKやあちこちのマスコミに出ていますのでどうぞ、どうぞと快く了解を得た。

ふくよかな顔をして、 皆さんに親しまれる女将。


私は、病気をして退院したのですが、元気で頑張れるのは皆さんのお陰です!!
と挨拶代わりに発した言葉。

 

 外は待ち客、まだP4,30分

 


これが美味しい焼き鳥です。

お酒を召し上がるお方は、ジックリとお読みください。
美味しいエキスが、一杯凝縮されてます。
言葉からジュウシーがほとばしる。

~酒場と日本人の新たな関係~

http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3615_all.html

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニアよ遊べ!~元気に外へ出て遊ぼう~

2015年03月09日 |  紀  イベント・催行

≪身近な自然を楽しもう≫の講演&
                ≪心を揺さぶる怒涛の迫力≫津軽三味線

シニアの生活と地域社会の活性化を図る為の、シニア支援センター。
1、自立と社会参加に必要な情報の提供。
      2、I T技術提供の場、コミニケイションの場の提供。
    3、心と身体の健康を維持する為の情報の提供。

俯瞰的に見るならば、お年寄りの皆さんが健康で楽しく老後を暮らせることが
出来るようにバックアップする施設。


開園10分前の会場


会場の建物、
シニヤを応援するサークルや資料が有ります。

 

佐々木洋

1961年、東京都江戸川区生まれ。(財)日本自然保護協会自然観察指導員、
東京都鳥獣保護員などを経て25年以上にわたり環境教育・自然解説活動を展開してきた。

NHK深夜便での放送内容。

阿部金三郎

津軽三味線 阿部金三郎 阿部銀三郎 <<>> 民謡家の両親のも とに生まれ
幼少期から、民謡、三味線の稽古を始める。
全国津軽三味線コンクール において、兄金三郎は2005年度優勝に輝く。
苦悩苦難を経て5年後には弟の銀三郎も ...

津軽三味線の演奏

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告

2015年03月08日 | 総  日々是好日&出来事

憲法30条(納税の義務)を終了しました

久しぶりに憲法の条文をひも解いた。
『国民は・・・・納税の義務を負う』 税金の出発点です。

 2015年(平成27年)の確定申告期間は2月16日(月)から3月16日(月)です。

この間に確定申告をしなければ、期間外提出となり、遅延日数に応じて「延滞税」が加算され ます。

3月6日(金)にその手続きを終了した。

税務署内は申告する人で一杯、
駐輪場は満席、駐車場は車が入りきれず、路上に連なり列になっていた。

我が家は、妻が自宅で作成、窓口へ届けて終了した。


間違っていれば後日、呼び出しが来る。

 


確定申告書




葛飾税務署

小生は、細かな数字に弱く、家内が毎年まとめて計算し、申告してくれるので大助かり


・ 確定の申告終わり報酬を

                妻が請求お主思案中

    ご苦労代を支払わなければ・・・・・と。

参考資料

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策路に樹木の札、自然観察が面白い

2015年03月07日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

里見公園の樹木名札(なふだ)


ある作家が日経・夕刊にこんな記事を書いていた。

『今夜、植物図鑑を開いて、ついに見つけた木の葉は、アオキ(青木)だった。
1週間もコップに水を張って、木の葉の図鑑を調べていた。
・・・・・・・・・・・略・・・・・・・・・・。

それにしても最近は年配者は木を知らない。

大タブの下を70代くらいの3人連れが通りかかったので、木の名前を聞くと、
「知らん」「ウン、知らん」「分からん」だった。

・・・・・・・略・・・・・・・・・・

一寸寂しい。』

私も山歩きに出かけますが、スギ・ヒノキ・さくら、ぐらいでこれらも不確かである。
杉やヒノキを分類すれば細かく更に分かれる

公園の散策路に見やすい樹木札が取り付けられた。

大タブの下を通りかかった人にも、このような樹木観察に目をやると、
人生後半の楽しみも増えようと、言うことになろう。
 

公園に隣接される菜園なので、作業を終えてから行き来します。
大変お世話になります。

今までに付いていなかった樹木札が新設され、小学生をはじめ多くの人たちに
観察の一助になるであろうと見詰めた

 
                        

 

 

  

樹木の説明内容を見ていると面白い。
興味が沸く。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブを観る,楽しむ

2015年03月06日 |  紀  イベント・催行

弾き語りツーマンライブ

 

券を頂いたので見聞してきました。

弾き語りライブは初めてで興味津々

  体感、リフレッシュ、脳の活性化、未知の分野に挑戦して来ました。

*****************************

木村 充揮(きむら あつき、)

      ◎木村充揮×近藤房之助酒と泪と男と女

奇妙礼太郎

      ◎奇妙礼太郎やさしさに包まれたなら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ植え付けの準備

2015年03月05日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

畑を耕す、腰が痛い!!

 

昨日、春陽気畑で力仕事す

ネギ、大根が少々残っていたので、隅に移植して天地返ししました。

 

掘り起こした野菜。

 

モグラ除け?菜園のアクセサリーか?
隣のおじさんが設置。

 春耕や隣の畑け風ぐるま  (縄)

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道元禅師

2015年03月04日 | 文学  コラム・エッセイ

曹洞宗の開祖

 

お正月の初参りに(曹洞宗・浄園寺)を訪ねた。

道元禅師の立像の裏に書かれたものが喉を通らなく、何か気にかかっていた。

曹洞宗の開祖、わが祖先をお守りしてきた宗派である事に、昨今気付いた。

永平寺を開祖した。

北陸新幹線も間もなく開通する。雪中の永平寺を訪ねたい。

 道元禅師の教え

無常ならざるもの    

生まれたものは死に
会ったものは別れ

持ったものは失い

作ったものはこわれます


時は矢のように去っていきます

すべてが「無常」です

この世において

無常ならざるものはあるでしょうか

*************************

自分なりに考えてみた。

個が無になり、無が魂となって遠き彼方に消えていくことなのであろう。
遠き彼方とは信ずるものにより異なりますが、

仏、神、キリスト、ヒンズウ、ユダヤ、カトリック、イスラム・・・・・
などなどの世界なの宗教を言うのであろう。

道元禅師の教えは、世間の有限の世界=人間社会、今生きている無常ならざるものを
教えていることに気付きました。

生ある限り神仏は、宇宙の世界、生ある者が届かない限界境地で、
人間の生域を超えた世界で、無常ならざるを得ない。

今を一生懸命生きなさい!
             一語に尽きる。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭りの晩食

2015年03月04日 | 社  食   物

孫と婆ばの合せ作業

・ まご娘ここまで育ち雛の膳   (縄)

    みなで一緒に膳を囲みました。

 

一品足りないのでは・・・と、心配のお方が居る様なので!!

ハイ、力水!! 右上のところに鎮座ましまして、広く映しますと舞台裏が丸見え。

ハイ・・・・・ご心配をおかけしました。

黒子になってパワー全開。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県南房総市、金比羅山 2の2

2015年03月03日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

行けば行くほど悪路なり、
道なき道に案内標識(目印)を木に括り付けて

 

休憩中にリダーからの、これからの登山コース、登山路の様子(下見=難易)について
細な説明が有った。

登山案内道路標識を付けるNリーダー。

『金比羅山山口』

準備するリーダー、い防止の案内目印ビニール。

登ってきた道の木々へ付けて目印にする。帰りに、この標識通りに下山すれば

間違いなく安全に路が分かります。

この目印は、他のパーテーィの方々でも大変有り難い標識です。

リーダーがを思う気持ちがヒシヒシと・・・・伝わって来た。

 

雑談、思案顔、意見交換、判断、

 

リーダーの説明と、実際に見た登山道、状況にて判断、検分、
決断して下山する人がおよそ半分名が出た。

文人も、雨も強くなって来た!説明を聞き下山組に名を連ねた。

≪夢破れて山河あり≫

もしも(怪我)への果て、迷惑をかけてはと、友と引き返す決断、。

私の前を行く リタイヤ組・山頂を極める事なく山する決断組。

・ 金比羅や四国階段千葉悪路

 

      
付近は菜の花畑      金比羅山方向を望む    国道88号線とバス

↑ 健脚組みが帰る間、降車した付近を見て廻って居た。

 

************************************************

 

健脚組、元気に下山をして来た!!

車窓からの見る

およそ1時間余を経過すると、健脚組が下山してきました。

下山の先頭隊。

 

元気な足取り、

バス車内での雑談(下山した人達と)で、相当難コースとのことでした。

やはり、最後の難関を極めることが出来なかった とか・・・・・?

 ←の、山頂標識を設置することが出来なかったとの事?でした。

詳細は不明。

みなさん怪我する人もなく、無事下山できた。リーダーの弛まざる配慮、無事に感謝。

次なる花摘みコースへと、観光バスのハンドルを切った。

 (ご案内した通りです)

カテゴリー、話の順序が前後ました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県南房総市、金比羅山 2の1

2015年03月01日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

人があまり踏まない道、土砂崩れ、風倒木の荒れた山

 

リーダーが下見に行って来た状況を説明。

人があまり踏まない道、土砂崩れ・・・などで悪路、相当荒れているとの説明。

山頂に標識もなかったということで


↑ の標識(金比羅山)をリーダーが造作、これを持って山頂へと登山を開始した。

 

 

国道88号線・旧三芳村(現在南房総市)付近の直線道路で降車、身支度を整える。

春へ向けての前奏作業、芝焼きで黒く焼け焦げていた。


 

鉄塔、黄色い丸が目標地点。

付近は拓けた水田地帯。

 

菜の花が一足早く咲き乱れる、黒潮が押し寄せる太平洋。

・・・が、天気はむせぶ小雨がシトシトと降る。

山を霧が包む。


 

梅の香漂う、境内の鳥居を潜る

右の道が向う登山道。


 

神社に立ち寄り、安全祈願。

雨は、こやみ無く降る・・・・。


 

イノシシよ畑を荒らすな!!電線の柵で畑を囲う。

最近は山旅に行くと、至るところで見かけるこのような光景です。

山が荒れて里に、イノシシや狸が出て来ると言う。


 

 

山は荒れていた。                     鉄塔電線見回りの山道丸太橋


 

合羽に傘を差す葛ハイ員、落ち葉を踏むと心地よし前へ。

山に踏み入る人は、荒れていた。


 

第1の難関場所です。

土砂崩れが通路を塞ぐ、粘土質の急斜面をやっと上ったり降りたり。

必要であれば復旧するであろうに?

手を掛け修復しても、それだけのメリットが無いのであろう。

過疎化、高齢化、地方にジワジワ。


 

あちこちに根こそぎの風倒木、潜ったり跨いだり・・・・・・。

余程注意しないと頭をぶっつけたり、リックが引っかかったりする。

前に行く人が、「頭注意』の合図!!

 

 

前へ・前へ go リーダーが後続を気遣う。

土砂崩れで皆さん、滑らないように、ゆっくりと時間を掛けて通り過ぎる。 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする