日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

高砂百合

2019年08月26日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

 自然発生的に咲きだした、昨年の種が・・・。

 

 タカサゴユリをご存知でしょうか?

タカサゴユリとは有名なテッポウユリととてもよく似たユリで、

冠婚葬祭でもよく使われている生命力の強い植物です。

 

 この庭にも植えた覚えがないのに4~5年以上前から咲き初め、

一時は増え過ぎましたが、最近は自生しています。

少し前まで種子も完熟してきましたので、

そのままにして置いたのが種が落下して生えて来たのかもしれない。

季節外れの感もありますが、清楚感がありきれいです。

 



open

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッタ君・オリンピックへ挑戦!?

2019年08月25日 | 自然  動物(魚、昆虫を含む)

 くそそり立つ壁に、バッタ君、スポーツクライミングに挑む

東京大会より、新たにスポーツクライミング加わる
(1枚の画像から)

 

 

バッタ君が一生懸命に、壁を上に上に這い上がる、

その姿が、実にイトウシク見てとれて、心を揺り動かした。

縄文人を釘付けに、虜にしてしまった。  

 

 

 

バッタ君頑張ってます 

 

 

バッタ君オリンピックのクライマーとして金メタルを狙う

    

 

   「バッタ君、頑待ってますね・・・・!」

バッタ 「今度、オリンピックに、ロックライミングが加わったそうですね!?」

縄   「東京大会から、初めての試みですって・・。」

バッタ 「面白そうです。僕も挑戦しようと思って、只今特別訓練中」

縄   「この岩登りが加わってから、あちこちの岩場で、人気沸騰中・・・・です」
    「昨年御岳渓谷  クリック に行きましたら、若者が岩登りに挑戦中でした。」

バッタ 「僕・・・一生懸命なのよ、応援してね!」

縄   「バッタ君は、身が軽いそして6本の爪(足)を持っている。これが武器だよ・・・ね」

バッタ 「本当に・・、私のようなものでも出場できるかしら、金メタル欲しいのよ・・・・・」 

縄   「それでは、オリンピック組織委員会に連絡を入れてみます。モシモシあの・・・・・・・・」

縄   「早速掛け合ってみました。バッタ君のような立派な羽を持ち、手足6本のものはチョイト無理かもね・・・・・」

バッタ 「どうして・・・・・」

縄   「ホールドが外れたり、体力が尽きると、2枚の羽根を広げ飛んでいく。・・・・この辺が審査の基準外だそうです。」

バッタ 「残念だなぁ~・・・・・・・・・・・・」

縄   「バッタ君の一生けん命を見ていたら、ついついバッタ君の気持ちになってしまった。」
    スポーツクライミングでは、日本の出場選手は金メタル候補にあるとか楽しみです。 (end)

 

 

スポーツクライミングとは?ボルタリングとどう違うの?
 

自然の岩場を、道具に頼らずに登る「フリークライミング」に競技性やスポーツ性を加えたものが
「スポーツクライミング」です。

その中でも特に人気を集めているのが「ボルダリング」です。

ボルダリングは、「ボルダー」と呼ばれる巨大な石っころを登って楽しむ、
ロッククライミングのひとつのジャンルとしてはじまりました。



全世界で3,500万人以上が楽しんでいると言われているスポーツクライミング。
日本ですっかりお馴染みの「ボルダリング」もスポーツクライミングの一種です。
                   (この項SPITから引用した)  

 

 

 OPEN

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミニケイション  5行歌

2019年08月24日 | 文学  五行歌

会話は能力に裏打ちされ
           能力は努力の研鑚だと云う・・・・。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コメ欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなの巡回体操、ラジオ体操会 2/2

2019年08月23日 |  紀  イベント・催行

体操開始前の予行演習そして本番



      6、00~6,30 関係者挨拶並びにラジオ体操予行演習

指導者の本番3秒前、2,1で開始

     6、30~6,40     ラジオ体操本番生放送

 


青木葛飾区長のあいさつ、その他関係者者、および体操の予行の説明


多くの区民ラジオ体操面々が集結しました。


 体操指導者3名並びにエレクトーン生演奏のスタフの紹介。


 葛飾区スポーツセンター建屋と参加者の人々


予行演習の始まりです。


ラジオ体操本番始まる


スポーツセンタ陸上競技場外でも、朝の散歩者が音楽に合わせて体操していた。

 


 外周の中川散歩コースからの体操会場を見ながら風景。


 真ん中の赤いシャツを着た体操先生リーダーの掛け声で元気よく10分間行われた。

 

 

集いの場ラジオ体操1・2・3

               身体動かしサア始めよう  (縄)

 

open

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなの巡回体操、ラジオ体操会 2/1

2019年08月22日 |  紀  イベント・催行

 第48回葛飾区民ラジオ体操大会、「NHK生放送」
8月22(木)6,30~6,40





ラジオ番組表

 

葛飾区・総合スポーツセンター陸上競技場に於いて、2019回巡回体操・

みんなの体操行会がやってきた。

葛飾区民のおよそ800名が参加され盛大に行われた。

参加者には記念品プレゼントが配られた。


 会場入り口の看板


 入り口にて水が配られた、金町浄水場のお水。帰りに記念品が配られた。


 ラジオ体操各部会連盟旗


 各部会からは、観光バスを仕立てて参加されました。遠路お疲れさんでした。
クリック拡大

スポーツセンターは交通の便が悪く

バスが唯一の頼りです。


会場前面、大会関係者スタッフ。


 第48回区民健康ラジオ体操大会の横断幕が掲げられていた。


  ラジオ体操でお馴染みの田子肇先生 
了解を得て撮りました。


  リニーアルされた葛飾区スポーツセンター陸上競技場

 

 

 

閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子 牛

2019年08月22日 | 自然  動物(魚、昆虫を含む)

 優しさは育てられる

 

 

 


 多摩百草園近く。農家の庭先にて

 

 

 

 

 

 

 

 

OPEN

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシ

2019年08月21日 | 自然  環境・自然・四季

 ポトリと歩道に落ちた、ヤマボウシの実(果)

 

 

 

ラジオ体操の帰りに見つけました。


高さ5~10メートル。幹は灰褐色。

葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。

花は6~7月に開き、淡白色で小さく、多数が球状に集合し、その外側に大形白色の総包片が4枚あり、
花弁のように見える。

 

 


樹名ラベル


 6月に咲くヤマボウシの花(ウィキペディアから引用)

 

 


此処の通りは、無電柱化が実現しました。
左の置物は、地下電柱配電盤。776-74信号機配電盤。


歩道に落ちていたヤマボウシの実、拾い上げて皿に盛ってみた。

果実は集合果で9月頃に赤く熟し、直径1~3センチで球形、食用になる。

種子は約3ミリで、大きい果実には3~4個、小さい果実では1個入っている。

果肉はやわらかく黄色からオレンジ色でありマンゴーのような甘さがある。

果皮も熟したものはとても甘く、シャリシャリして砂糖粒のような食感がある。果実酒にも適する。

 

 


街路樹として植えらてます。


枝にまだたくさん生って居ます。


 歩道で踏みつけられた実

  ◎ 不思議発見

街路灯の下のヤマボウシは緑が濃く青々としています。

昨年観察した時、落葉するのが遅い。その遅い日数およそ20日~1ヶ月位であった。

街路灯が1晩中点灯しているから、日が伸びたと勘違い・・・・・・・・?

 

 

 

open

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳を重ねました

2019年08月20日 | 文学  五行歌

見つめる

 

 


 64歳の縄文人

 

馬子唄や白髪も染めで暮るゝ春 (漱石)

 


 

 

コメント欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼食・そうめん(2束)

2019年08月20日 | 社  食   物

昼食は、自分で作る


 

暑いときは麺類に限ります。カンタン。

自家製の茄子ときゅうりを添えて、縄文食の出来上がり。

昼食はチャーハンであったり、焼きおにぎり、ご飯に冷やし汁、冷やし汁に日本そば…など

只今メニュー開発中≪好奇心・探求心≫。


ハイ、これが縄文人の昼食

たれはゴマタレ汁、これに氷りを加える。
茄子は生のまま細切り、または長く切りマヨネーズで・・・・。トマト1つを輪切り。喉が鳴る、力水を1杯。

 


 自分で栽培した野菜は、労苦を思いつつ食べると美味しい・・・・・。



 

 
 クリック拡大

              そうめんに茄子の花をば添えたなら
                      自然の妙味次回やるべぇ  (縄)

 

 生野菜大好き人間 (付録)

きゅうり・ナス・茗荷、塩少々
ビニール袋に入れよく揉んで、冷蔵庫に1時間…。
ハイ、出来上がりウンメェ…、男料理。

おまけ、冷やし汁の作り方 

 

 

コメ欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救急車

2019年08月19日 | 文学  川柳、短歌 俳句 詩

交差点の角、毎日4~5回はピーポを聞く

 

 

 

わが家は、バス通り交差点近に位置する。

そんなことから緊急車のサイレンの音がよく聞こえます。

今年は、お盆を中心にして殊の外暑かった、未だ暑い。

事件・事故や色々な事で交差点を東西南北に走り抜ける救急車。
少なくても日に4~5台の音を聞きます。 

 


PCよりお借りした。懸命に走る救命士。

 

 

 

生と死の境界走る救急車

                命あれよと消え行く音に (縄)

 

 

 

open

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする