日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

ジャガイモの芽だし

2021年02月15日 | 総  スポーーツ(ラジオ体操を含む)

区民農園&植え付けへの準備・ジャガイモ

 

 

 

又もやね百姓となり種をまく (縄)

 

 

 
 給水所               整地前の農園



 
区民農園休憩所


 

既報、葛飾区区民農園が当たったと、お知らせしました。

既にジャガイモを植え付けの時期ですが、3月1日からが契約期間です。

種芋を半分に切り植え付けの準備をしました。ガンバレヨ、大きくなれよと励ましながら!!

80歳を過ぎれば社会的に生産能力はなし、

自然を相手にヨッコラショ、どっこいしょと畑の土いじりを致しましょう。

 


男爵とキタアカリを求めた、20粒

  
  男爵です


木灰をつけて、チョイトおねんね

 

種芋の木灰の香や地に下ろす (縄)

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白 梅

2021年02月13日 | 総  スポーーツ(ラジオ体操を含む)

NHKラジオ深夜便が始まって直ぐグラグラと来た

福島県沖の地震の影響で、静岡県内17万4670軒が停電

 

 

 

花も実もある

外観も美しく、内容も充実していること。

春に先がけて花が咲き香り、
実っては健康食品として役立つことから、
この花は「梅」を指すのではないかと思われます。

筋も通り、情味も備わっていて、手落ちのない人物を
「花も実もある」とたとえる事もあります。

 

梅はその日の難のがれ

朝、出掛ける前に梅干を食べると、
その日は災難をまぬがれるという説があります。

昔、旅人が、その土地特有の熱病や風土病にかからない
ように、梅干を「薬」として携帯していたからです。

梅に殺菌効果があることは、学問的にも認められ
母親が弁当の中に梅干を・・。日の丸弁当。

塩梅(あんばい)

昔は、酸味と塩味で料理の味を引き立てる
「梅酢(※1)」が調味料として使われていました。
そのことから「塩梅(あんばい)」という言葉は、
料理用語として使われていたのですが、
後には政治用語として使われたこともあります。

現在では、とても具合のよいことを「いい塩梅」
といい、幅広く使われるようになりました
(梅と諺から)

 

八剱神社白梅

 


歩道にはみ出るように咲いていた。


花は青空に晒すと引き立ちますね!


梅を取っても花取るな、中に天神寝てござる。

 

 

梅二月変更されし句会かな (縄)

 

 

 

 

コメ欄がopennです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥戸/天祖神社

2021年02月13日 | 宗  神社・仏閣・著名な建物

奥戸天祖神社の注連縄

〆縄は新年に作るもの? 大祭の神事は十月だった!

 

 

 

立石に用事があり、帰りに奥戸天祖神社前を通りかかるので立ち寄りました。

葛飾区伝統文化財になっている〆縄も、風雨にさらされて古くなったと思いながら見つめていたら、
10月の大祭に「〆縄神事奉納」と、掲示板に書いてあった。

〆縄なので正月の神事かと思っていたら、稲わらの取入れの時期10月でした。

手水舎で手を洗い、本殿に拝礼し神社を後にした。

 

そうでした・・・以前〆縄神事の見学に馳せ参じたことが…。

奥戸天祖神社 - 日々是好日・〆縄神事 

 

一言
東日本大震災は、2011年(平成23年)3月11日に発生し10年が過ぎた。
大災害後に村で先ず最初に復活させたのが『祭り』であったと、何かの記事を読みました。
その記事の中で祭りは
≪人の和・絆・団結・感謝・村生活の掟・コミニケイション・相互扶助等≫
宿っているという記事の内容でした。
収穫期の稲藁を縄で縛ること、〆縄をガッチリ締め神棚へ、これらは村の心を一つに纏める
団結力がある、震災でバラバラになった心を甦らせる原点があると説いていた。
過去の記事を読み解きながら、そんな気持ちを新たに感じ得た。


 


 奥戸天祖神社


 神事の歴史掲示


 年中行事表


 手水舎

 
 手水舎

 


立派な本殿です


 葛飾区の文化財となっている〆縄

 

 

注連縄や大祭挙行”協和の輪” (縄)

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超超・・・便利になった

2021年02月12日 | 総  未分類

周辺を河川に囲まれた、不便な地

近年になって・・・

川に架かる青戸橋(環7)を利用した、駅近しのマンション林立

 

 

昭和24年(1949年)キテイ台風による水の被害は葛飾区の低地を襲った。

そんなことから中川を流れる水を一気にスムースにと言うことから、
新中川放水路を掘削しての放水路が完成した。

曲がりに曲がっていた七曲の中川は、直線で流れるようになりました
・・・が、それによって生まれた陸の孤島が、黄色い線で囲まれた高砂1丁目でした。

周囲を防波堤によって囲まれた低地ですり鉢状となって、
交通の便は極めて悪く近くの駅までの道は回り道となって遠くなりました。

その後に東京オリンピックを契機として、都心の交通量を減らそうと言う計画から、
大田区、世田谷区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区を環状で結ぶ環状7号線 が出来ました。

此の環状線道路が、陸の孤島の高砂1丁目を通過することになり京成青戸駅への
距離が極めて近くなりました。

そんな関係からであろうか、いままで鳴りを潜めていた陸の孤島に、
ここ10年前頃から高層建築のマンションが、あれよあれよと林立するようになった。

 


黄色〇左➡青戸駅、黄色〇右はマンション群 ➡ 高砂1丁目区域
赤線は通勤路、環状7号線青戸橋

 


 黄色の部分が高砂橋➡青戸駅へ


  高砂橋に登る環状七号線への階段

 

 
 小公園を配したマンション群


  小公園から眺めると、あちこちにマンションが見える


15階のマンション

 
 いずれも10階以上のマンションです。

 
 東京スカイツリが目の前に
前の鉄策は中川の防波堤コンクリート


 富士山もバッチリ見えます。

 

最近は遠距離の散策時に、三角公園(通水記念碑)~環七青戸橋下~奥戸スポーツセンター

を周遊コースとして出かけます。環七青戸橋付近に差し掛かると高層マンションに圧倒されるかのように

林立するマンションを見上げます。

低地が眺望がよく、東京スカイツリーの夜景、富士山が一望でき眼下に河川を見下ろす
高級マンション群と変わりました。

 

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又老舗が消えた

2021年02月11日 | 総  こだわりウオツチング

『 川 甚 かわじん 創業231年の歴史に幕

 

 

江戸時代から続く川魚料理の名店で、東京・葛飾柴又の料亭「川甚かわじん」が、コロナ禍による

経営難を理由に1月末で閉店した。

創業231年。都内で相次ぐ飲食店の「コロナ閉店」の中で最も歴史ある店。

日本食の文化継承に影響が出ると心配する声も上がる。

NHKで放映されたので皆さんもご存知かと思います。

柴又に所用があったので廻ってみました。
外車が玄関にポツンと、玄関の内部にはスリッパが並んで、灯りが消えていた。

 

「老舗」の言葉について

 ①先祖代々の業を守りつぐこと。②先祖代々から続いて繁昌している店。また、それによって得た顧客の信用・愛顧。(「広辞苑第6版」)

……創業してからの年数については触れていない。

目安になるものはないでしょうか。そこで、企業の信用調査をする会社や、「老舗」が集まって作る団体ではどんな基準を設けているのか、チェックしました。

 ・帝国データバンク→創業100年以上を「長寿企業」と呼ぶ。

 ・東京商工リサーチ→創業30年以上を「老舗」と定義

 ・日本老舗サイト→100年以上、または3代以上

 ・東都のれん会→東京で3代・100年以上

 ・エノキアン協会(1981年設立の老舗企業の国際組織。本部・パリ。現在39企業が加盟)→創業200年以上、創業者の子孫が現在でも経営者もしくは役員であること、家族が会社のオーナーもしくは筆頭株主であること、現在でも健全経営を維持していることが入会基準。

参考  創業1000年以上の企業      

 

 

 

川  甚

 



江戸川土手から見た佇まい

 231年という老舗の重み、長い間お疲れさんでした。

地元で近くなので2回ほど利用させて貰いました。有り難うございました。

 

2021.1.31 柴又川尽最終日     

 

 

⇧ 奮闘記にて、従業員の皆さんがこぞって写真に納まっていましたが、

社長初めとして、断腸の思いがあったことでしょう。

「是非、七代目天宮清と女将美恵子の孫である天宮純也夫婦の未来にご期待くださいませ」

・・・の、一言に思いを込めました。

 

 

コメント欄openです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・ 釣天狗 ・ 釣師 ・ 太公望 ・

2021年02月10日 | 総  日々是好日&出来事

望 釣 郷

いつもの場所へ、顔なじみ、釣り糸を垂れる

 

 

 

水元公園はビックリするほど広く小合溜に沿って造られた、

都内で唯一水郷の景観をもった公園です。

 水辺を歩くと、釣り糸を垂れて楽しむ方が多いですが、

此処望釣郷は、ご覧の様に釣り師たちが横一線に列を作っています。

 


望釣郷にて、東(A)を眺めれば・・・西(B)を眺めれば釣り師の列


 A方向を眺める


 中央方向を見る


 B方向を見る、約120m余の釣り人の並み (2/7、A9、10分)

 

 

 ・望釣郷今日も来ました糸を垂れ
               寒さに負けぬ釣り人達よ (縄)

 

 

コメ欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪つり

2021年02月09日 | 総  スポーーツ(ラジオ体操を含む)

雪吊り&弧も巻
水元公園

 

 

東京かつしかニャ~・・・、雪は降らないがユキツリが、たった一つありました。

雪吊りチュウもんは、これだとさ~・・、孫に見せ教えるもってこい・・です。

「金沢兼六公園に、行ったつもりで・・・」

水元公園のオジサンたちが、立派な雪吊りを作りました。

なかなか風情があるじゃん、ゆったり~じっくり眺めたホイ。

松に巻いた孤も巻も暖かくなると、取り外しするので中にどんな虫さんが寝ているか見るのも、

社会科の勉強になるかもね…!取り外すときに当たればね…ラッキー。

孫に見せたいものです。(爺さんの寝言から)

 


園内を見て廻りましたが、これ一つのみでした。


・雪つりや枝より下も飾り付け (縄)

 

一見の価値あり

ライトUp金沢兼六公園  

 

・幹に菰も中に害虫寝てござる (縄)

 


専用マンホール

 

兼六公園の旅  

 

 

 

 

コメ欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が池の周りまで来た・・・

2021年02月08日 | 総  お天気

葛飾の春は水元公園水辺まで来ています・・

 

 

 

春は、緑の衣をまとい稲わらで作ったジョジョ履いて

水辺やオンモまで来ています。

 



 



 
画像は何れも水元公園にて(”21・2・7)

 

 

春が来る

 

 

 

コメ欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋沢栄一 (新紙幣&大河ドラマ&街作り)

2021年02月07日 | 総  こだわりウオツチング

田園調布の街つくり・・・にも

パリの道路に英国の自然

 

渋沢栄一の手掛けた事業は数々あれど  

 

 

 

渋沢栄一の生家

 👈クリック拡大
比企野さんよりおかっりした。

 


 ネット画像から
  


  ネット画像から


  2021.2.2
東京新聞切り抜き 

 

新1万円の「顔」に、14日からNHK大河ドラマ主人公になった渋沢栄一。

「日本資本主義の父」は晩年、みどり豊かな理想の住宅地作り(田園調布)を目指した。
それが現在の大田区田園調布。

 

 

手持ち保存画像から田園調布の街を顧みた。

 

 

 

その田園調布を以前歩いて来たので紹介します。

 

住んでみたい…高級住宅地 その1 - 日々是好日・スローライフ

 

田園調布駅前にて   その2 - 日々是好日・スローライフ


田園調布の坂道  2の1 - 日々是好日・スローライフ  

 

 

 

コメ欄はopenです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花2題

2021年02月07日 | 自然  環境・自然・四季

公園に咲いた花

金の成る木・寒椿

 

 

 

金のなる木

金のなる木は、乾燥や低温などの厳しい環境に適応し、世界中に分布する

ベンケイソウ科に属する丈夫な植物です。

和名はフチベニベンケイですが、もっぱら金のなる木、または

カゲツ(花月)として呼ばれています。


 
 

 

寒  椿

冬の代表的な花木であり八重咲きの薄紅花が出回っていますが、

赤や白、桃色の一重や八重咲きもあります。

葉は暗緑色で小さな槍形をしており葉縁に鋭い鋸歯があります。

常緑で、横に広がりやすく、刈り込みに強い性質なので、庭木や垣根に使われます。



  

 

世の中に金の生る木があるじゃなし

             溺愛したら すぐ枯れにけり  (縄)

 

 

 

コメ欄は閉めています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする