日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

ラジオ体操表彰式

2021年04月21日 | 総  スポーーツ(ラジオ体操を含む)

皆さんよく励みました!!

表彰状&賞品授与

 

 

4月19日、朝のラジオ体操終了後、

「よく参加されました」のことで、表彰式が行われました。

 

ラジオ体操を続けると、実際にどれだけの効果があるのでしょうか?

ラジオ体操を継続的に実践している人を対象に全国規模の調査・研究を行った結果、

「体内年齢」、「血管年齢」、「呼吸機能(肺年齢)」、「骨密度」など、健康状態を示す

数値が良好であることが明らかになっています。

ラジオ体操を行っている人たちがより健康であることが、科学的にも裏づけられているのです!

 

 
 コデマリ咲くラジオ体操の会場

 

 

体操終了後「これより表彰式を行います。会場の真ん中に集合ください」と
役員さんの声、賞状と賞品が授与されました。

毎日40~50名前後の会員さんが集合し、ラジオ体操によって体を解し、
それぞれ各自の一日が始まります


賞品を前にして集合写真です。


  表彰状・青木区長より。


 ラジオ体操事業& 表彰式の説明


  最高齢者/成績優秀につき表彰とのこと・・


  小学生も表彰状が授与されました。
何時も親と一緒に参加し、身体を動かしてから登校とのこと・・・、
お子さん唯一の参加者です。


  賞状&賞品を手にして雑談…。

 


  表彰状授与式終了


コデマリが表彰式を見守っていました。

 

 

当該会場は24に登録

葛飾区ラジオ体操連盟 加入団体一覧表 

 

 

 

コメ欄はopenです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック、違った感動を・・!

2021年04月19日 | 総  スポーーツ(ラジオ体操を含む)

メダル目標は必要ですか? 「五輪の成功とは・・・」
再考『オリンピックに思う』

 

 

 

 

「金メダル30個に”代わるべき目標”を掲げるべきじゃないですか」。
3月23日に行われた日本オリンピック委員会(JOC)の理事会。手を挙げた
山口香さんは疑問を口にした。新型コロナウイルス禍の影響が色濃く在る
東京五輪に向けて、3年前に立てた目標の「前提」がもはや崩れていると感
じがするからである。

 コロナで五輪予選の中止や延期があちこちで相次ぎ、
練習の環境が左右される状況が続く。「ベストの選手たちが最高の状態で競
い合うことが難しい現在、メダルの数や、色を目標とすることが必要であ
ろうか。オリンピック理事の山口香理事は、これに疑問を呈するような言
葉を投げかけた。 
『金」の数より、感動の共有の意義を考えるべきではないか。



 日本選手は、自国開催で外国から観客が来ないため地の利を増す。
フェアーの戦いがなされないのにメタルの数値目標を掲げることは如何な
るものか。五輪の中止や延期を求める国民の半数以上の声が、開催の意義
がぼやけたままである。聖火も大阪では繁華街のルートを変え万博記念公
園内周回コースを取りひっそりと裏を通り過ぎた。マンエン防止法も、埼
玉、神奈川などを加えて対象が10都府県へと広がる。

 1年延期となった東京5輪・パラリンピック開催が開幕まで100日を
切った。新型ウイルスの影響で、海外からの観戦客は受け入れず、満員の
スタジアムは望めない。ある自民党幹部のア「コロナ禍」で「感染状況次
第では、東京5輪、パラリンピックの開催中止も、選択肢になりうると言
って波紋を投げかけた。これに対して加藤官房長官は「安全・安心にな大
会に向けてしっかり考えて行くことに変わりはない。
ぜひ成功させたい」と強調した。


 5輪の意義は、『オリンピックに参加することの意義』の精神も大事で
ありますが、
スポーツの価値を広めること、メタル.の数にのみこだわらなく
ともスポーツの価値を幅広く共有することも必要だと思います。

 池江選手は既にメダル以上の与えてくれ、われわれの胸に迫るものがあった。 

松山英樹選手は、マスターズを制覇は日本人の長年の夢をかなえた。

大リーグの大谷選手は、連日の猛打賞、俊足を飛ばして内野安打を放ちチ
ームの勝利に貢献している。

JOCの山下泰弘会長も「今大会は、メタル以上に社会にポジテブナ影響
を与えられるかが重要になるだろう」と言っている。

「国内感染5日連続4000人強」「大阪1220人最多」
「東京緊急事態要請も視野」「ワクチン接種綱渡り」こんな活字が躍る毎日、
オリンピックの開催にモヤが掛かってスッキリしない。
スポーツは勝負の世界、順位を付けなかったらスポーツの意義が崩れ去る。
難しい問題です。
                    (オリンピック山口香理事の提言を参考に私の考えを織り交ぜた)

 

 


1964東京
オリンピック

 

その1・聖火  

その2・入場行進 

 

 

 

コメ欄は閉めています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展を見る

2021年04月19日 |  紀  イベント・催行

"かめの句会"を終えて写真展へ

 

 

 

句会を終えて10分ばかり写真展を見た。

丁度同じ階のホールでしたから目と鼻の先、見させてもらいました。

目についた2点をピックアップしました。


  句会を終えてから…。


  句会の仲間と…


  苔と清流


 鮮明・ 色はなやか

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区民農園栽培日記

2021年04月16日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

春の野菜成長中

みどりが色濃く、菜園のらしく成って来ました

 

 

 

十人十色と言うのは、このことであろうか。
3m×5m=15平米に、色とりどりの珍風景(十人十色)の作業が繰り広げられる。

それは当然であろう・・・。
農業初めての人、一人で2区画のベテランさん、若い女の2人が気ままに耕す等
それぞれが違って面白い。

目的は一つ、良い野菜を大量に能率よく収穫できること・・、

いやいや区民農園は、【趣味、楽しさ、憩う、息抜き・・】がプラスされ
こちらのウエイトが大きいであろう。

農家の人が見たら、ほんのわずかな面積に、色とりどりのハウス風トンネルの
温室やら支柱が作られ”畑のチンドン!!”なる表現をしましたが、開園以来15平米を耕して
種を撒いて早40日が経過しました。

会員の方達の顔や、借り上げ菜園のしきたりなど皆さんと雑談することにより、
雰囲気など少しづつ覚えて吸収しています。

 


  エンドウ豆と支柱、小苗は園芸店から購入。(ご挨拶かたがた隣のSさんの菜園)
第1回目収獲で食する、自分で作ったものは美味しい
・・・


  

  小松菜、春菊、ホウレンソウ。(小松菜、春菊は間引きをした)
暖かさが増してきたのでトンネルを取る。


  トマトのアンドン栽培。


    
ジャガイモ・男爵

 

失敗の巻
 ジャガイモ半分切りを7日前くらいに実施した。畑に植えて発芽状況を見た。
      男爵は腐敗して発芽率4割の程でした。メイクイーンは9割の発芽率。従ってジャガイモは1~2日前に種ごしらえ(半分に切り木灰を付ける)するのが良しと思われた。

 キュウリ小苗を購入植栽、寒さで枯れる4本、対策怠る
  参考書によれば、夏野菜((ナス、キュウリ、トマト)は、関東地方では5月に入ってからで大丈夫ですとの文面あり。これは温度が比較的安定することで・・・・。

 

胡瓜苗寒さに負けてパタンQ (縄)

 

 

コメ欄はOPEnすです。

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポ

2021年04月14日 | 自然  環境・自然・四季

コンクリートの割れ目で強く生きる
校長先生講和、「強く逞しく生きて下さい!!」

 

 

タンポポの生命力は素晴らしい。

春を彩る、誰もが知っている身近な花、「タンポポ」。しかし、小さく可憐に咲く
タンポポは驚異の生命力の持ち主だったのです!

 タンポポは、広場の芝生や歩道の脇など人に踏まれそうな場所でよく見かけますが、
なぜそんな場所に生えているのです。

ふと思い出した校長先生の講和。

タンポポは、踏まれても痛めつけられても生えてくる。・・・・話の中味を忘れた・・・・・
「君たちも遅かれ早かれ社会に出るであろう。

その時は、社会の荒波が待っている。タンポポの様に強くたくましく生き抜いて下さい。
話の途中は、忘れましたが結論を思い出した。


タンポポは強いばかりではなく、蝶を引き付ける力!!

 

 

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新奥戸橋

2021年04月14日 | 紀  河 川

下からウオッチング

橋の裏側から桁橋の構造を見る

 

 

 

平成3年台風第19号は、日本列島に甚大な被害をもたらした。地球温暖化と言われ
水関連災害が最近特に多いように感じられます。

洪水の増大、土砂災害の激化、信濃川流域、熊本県球磨川の水害などはTV映像に映し出され、
大きな被害を目の当たりに見ました。

水関連災害は今後どのように変化していくのでしょうか。水害地域の被害は甚大ですが、
橋や、鉄橋のライフラインが寸断される様子を目の当たりにした。

youtubeを見ていたら橋の想わぬ水害の場面に遭遇した。

8100トンの列車荷重で橋の流失を阻止 四川省綿陽市 - YouTube 

たまたま橋の下を通りかかり、強固に構築されている裏側をつぶさに見ることが出来た

 


新中川の河川看板


奥戸新橋を東端から見る。

 
「奥戸新橋」は、奥戸街道に架かり葛飾区⇔江戸川区を結ぶ橋です。
西端から見る。


河川敷に下る道路と奥戸新橋。
左手が上流部になります。橋の上に見える新金線鉄橋です。


  橋の西端から東端を見る


巨大なH鉄骨によって支えられている。

 


橋げたと西橋台を連結する鎖。・・下流側


橋げたと西橋台を連結する鎖。・・上流側


H鋼材を両サイドから閉めて橋台と連結 
3本のH鋼材×2=6鋼材で連結、上流側と下流側は鎖上の図⇧の様に鎖で強固に連結
鋼材を見ると部品のペンキが新しい!!最近耐震補強工事がなされたようである

 

 

参 考


桁橋

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通りすがりに見かけた藤

2021年04月12日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

藤 の 花

 

 

ポカポカ陽気が続いて楽しくなるこの季節、

春の日差しを浴びながらのんびり過ごしたいものですが、コロナ禍の

猛威は納まりそうもありません。

例年4月下旬から5月上旬にかけて見ごろを迎える

「藤の花」の名所が、都内にはありますが、コロナで今年もおわずけのようです。

甘い香りを放ちながら、薄紫や白の花房を垂らす藤の姿は、実に幻想的!

春の絶景を堪能でます。散歩しながら見かけたのでシャッタを向けました


長い釣鐘のようです。

 


フジ棚の下には育てな花々が・・・


バックは篠竹の藪でした。

 

裏道の鐘が聞こえる藤の花 (縄)

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫の花

2021年04月12日 | 総  スポーーツ(ラジオ体操を含む)

ツルビンカ(蔓日日草)

 

 

ツルビンカの花が咲いています。

青紫色の風車のような花。つるが伸びた新芽の先に5弁の花を

咲かせています。 「若葉の頃の花の庭」の中に紫の花が可憐に咲いていた。



 

 ツルビンカ ツルを伸ばして 風車 (縄)

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ園

2021年04月12日 | 紀  各種公園

リニューアルopen
奥戸バラ園➡奥戸ローズガーデン

 場所・葛飾区奥戸9-15-16

 

 

 

奥戸ローズガーデンは、改修工事が完了し、4月7日より皆様にご来園いただけます。

今回のリニューアルを機に、
公園名称を奥戸フラワーパークから「奥戸ローズガーデン」と改めました。

園内は、バラや四季を通じて楽しめる植栽のほか、イングリッシュガーデン風の
デザインを取り入れています。

夜間、年末年始は閉園いたしますが、トイレのみ東側入口より常時ご利用いただけます。

 

 


  東口正門出入り口


園内案内図


  中央あずまや
奥の白い建物奥戸中学校校舎

 


八剱橋方向からの出入り口


  南口出入り口

 

 

園内の植物は、植え込んで間近かで弱々しいです。

此の夏ごろになれば見違えるほど成長し、咲く花もあり、

花木などは相当成長することでしょう。

新しい施設が清々しく、付近のお年寄りさんがたくさん訪れて憩いを楽しんでいた。

 

 

 

 

コメ欄は閉めています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジ

2021年04月12日 | 自然  環境・自然・四季

区民菜園通りの躑躅

 

 

手入れにぞ通う菜園つつじ咲く (縄)

 

自転車で5分、近いと言うことは便利で有り難い。

あいよ・・ホイキタ・・・言葉の掛け声とともに出かけ、苦にならない。

忘れ物をしても、ホイキタと・・・取りに来てもヘッチャラです。

気が付けば、野菜の御機嫌伺と、散水には出向きます。

行き帰りの歩道脇のツツジが咲き出しました、種類によって咲き方も様々です。

市川国府台の時は、自然が一杯ゆったりしてそれなりの良さはありましたが、

ピンチにチャンス、都市化農業と団地を見ながら

それなりに思いを巡らすと、在りし日の思いが浮いては消えします。

 

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする