日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

きゃべつ・甘藍(カンラン)

2022年01月22日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

駄目かと思ったキャベツ、
寒さの中を生き抜き頑張り成長中・・・・。

 

 

 

甘藍(カンラン)

キャベツはブロッコリーやカリフラワーなどと同じアブラナ科アブラナ属の多年草です。

中国から入ってきた呼び名も定着し、別名で甘藍(カンラン)ともいいます。 これまで様々な品種改良がなされ、

今では食感、外見などが違う沢山の品種があり、季節によっても栽培される品種が変わります。

収穫は3シーズンあります。

     ◎ ま冬に収穫される寒玉キャベツ(冬キャベツ)

         11月頃から2月頃までが旬です。愛知県や千葉県など

◎ 春に収穫される春玉(春キャベツ)

          東は千葉県や神奈川、西は九州などで栽培されています

        ◎ 夏に高冷地で収穫される高原キャベツ(夏キャベツ)

                    群馬県の嬬恋などが有名ですね。長野県をはじめ北海道や東北でも作られています。
                                (本記事はキャベツhp欄から連載した転載した)

 


   北風吹きつける中、頑張っています!!
まだ10数個あり、2月末まで成長を見届けよう!

 

 

キャベツ(甘藍)は、
ここ葛飾細田の地でも改良が加えられた。

 

中野カンラン - 日々是好日・スローライフ (goo.ne.jp) 

 

 

 

コメ欄はOPENです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の畑の野菜たち・・寒かろう

2022年01月20日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

冬の畑は寂しい、残り少ないネギ

 

 

風と寒さを凌ぎながら、畑に立つ冬野菜はいとうしい。

草を抜こうとしたが、有るだけで賑やかす、そのままにしておきました。

冬来たりなば、春遠うからじ・・・・。

 

 

 

 ▼ 枯葉かな ネギの根元に 風に舞う (縄)

 北風の強いのが吹くと、風に乗ってかさかさと音がする。

寂しい冬の畑、野菜はしゅんと風に立ち向かっていた。

ガンバレヨ!!と呟いた。

 

 

コメ欄はOPENです。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ

2022年01月20日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

玉葱
春には~ネ、大玉になって見せまする・・・。

 

 

寒風吹きすさぶ中・・・

春先に向かって、成長飛躍を只今蓄積中。


  
玉ねぎ
今はただ・・・じっと寒さに耐えて、春先へのスタート準備

 

 

▲ 寒さ耐え 丸玉なって 見せまする (縄)

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆の旅、”村の駅”に立ち寄る ⑥

2022年01月20日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

此処は、「伊豆・村の駅」です。

 

 

 

昭和の時代急激に発展した車社会。

これに伴い、大きな駐車場にその土地の産物、加工品、伝統工芸品、食堂などを配し

「道の駅」なるものがお目見えしたた。高速道路には「サービスエリヤ」がお目見えした。

此処は「伊豆、村の駅」ですが、ちょいと道の駅について寄り道、草(学習)です。

”村の駅”~単なるトイレ休憩・・・・・ネ。

 

1,道の駅発祥とは

  新潟県新潟市北区に「道の駅発祥の地」という石碑の建てられている場所があります。 1988年11月10日、当時の建設省(現国土交通省)が作った国道7号新潟バイパス豊栄道路情報ターミナルです。  これが、現在の道の駅「豊栄」です。

2、『じゃらん』全国道の駅グランプリ2021

  • 1位:あ・ら・伊達な道の駅【宮城県大崎市】 ...
  • 2位:道の駅 雫石あねっこ【岩手県雫石町】 ...
  • 3位:道の駅 富士川楽座【静岡県富士市】 ...
  • 4位:道の駅 伊東マリンタウン【静岡県伊東市】 ...
  • 5位:道の駅 上品(じょうぼん)の郷【宮城県石巻市】                                               2021/07/26
3、道の道の駅一覧   

       日本の道の駅 

  (道の駅HPから出典です)

 

 

         伊豆・村の駅

伊豆・村の駅の説明

 

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆の旅、清雲寺を詠む ⑤

2022年01月19日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

赤門・77の石段・土肥サクラ・本堂

 

 

 


清雲寺有形文化財の掲示板


石段前を往く親子



77段の石段を登ると七面大明神が祀られている。
「抜苦与楽」のご利益がある。

クリック拡大

 

 
文殊菩薩           七面大明神方向から差し込む朝陽

 


手水舎

 


土肥サクラ

 
本堂                   広場の庭園


広場に咲く土肥さくら


立体的な傾斜地を利用した墓地

 


 七面大明神方向からの太陽の光

 

 

 

縄文人・「清雲寺」を詠む ⇩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                      

   .  

 

 

『生きんとし生けるものを幸せ為にす、独りよがりの心を正し、

道理を極め、限りない平和な世界をうちたてる。

災いは口より出でて、身を破り幸いは心より出でて我をかざる』
                   ⇧  清雲寺・佐治壽英住職のお言葉なり

 

 

 

 

コメント欄は閉めています。
お越しくださって、有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆の旅、土肥の料理 ④

2022年01月18日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

夕餉の膳&朝食の膳

 

 

 

半個室の食事処でいただく夕食は、やはり西伊豆の海の幸を中心にしたものでした。

ただし内容は「船盛り」「海鮮鍋」「蟹酢」など昔ながらの旅館料理といった感じで
目新しいものは特にありませんでした。

自宅で食べるご飯に味噌汁おかず2~3点とは、全く趣を異にして、器の多いのには目を見張りました。

案内係の人から料理の説明がありましたが、山育ちの人間にはただ頷くだけ、
珍しく映りました。

 

 

 

夕餉の膳

 

 

蜜柑酒と胡麻豆腐                      前菜盛り合わせ

 

船盛り(手長海老・駿河サーモンなど)

 

ズワイ蟹酢

 

 

海老真薯                            治部煮

 

 

海鮮鍋                          酢の物

 


ご飯に汁もの

 

 

食後のデザート

 

甘味

 

 

 

朝食の膳

朝食膳

 

 

アジの開きを焼いてます                 お食事処から玄関入り口を見る

 


玄関受付前のお休み処

 

 

▲ 土肥の宿 海鮮料理 えびが立ち (縄)

 

 

 

コメント欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆の旅・清雲寺 ③

2022年01月17日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

清雲寺の境内

(山門・赤門・本堂)

 

日蓮宗の寺院で、伊豆水軍土肥高谷城主・富永山城之守の菩提寺。

良縁成就や夫婦円満のご利益があるとされる七面天女を祀った「七面堂」や、多くの受験生が
祈願に訪れる「学業地蔵」などがある。

1832年建立の本堂には日蓮上人の一代記を描いた畳一枚分ほどの90枚の板額絵があり、伊豆市の
有形文化財に指定されている。

寺務所でいただける可愛らしい御朱印も評判。

 


  西伊豆観光パンフから、清雲寺のページ。


   清雲寺の掲示板


  
   清雲寺の山門


  
   清雲寺の赤門

 門の春 親子ともども 清雲寺 (縄)

 


  赤門横の建物、廃校になった小学校。

 ▲ 伊豆の地も 子供少なし 廃校の
                    校庭隅に 駐車を託す (縄)

 



▲  松明けて 手を合わすなり 先ず健康 (縄

 境内の 洗浄水や 春の水 (縄)


   本堂

▲  境内を ぐるり取り巻く 春の山 (縄)

 

本堂を取り巻くように山が巡らす。墓地はこの山を利用した立体的に
築造され、境内を見下ろすようになっている。

境内の77段の階段を上がると、良縁成就、夫婦円満のご利益のある、
七面天女をお祀りしているお堂があります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オミクロン株

2022年01月16日 | 総  放送(ラジオ深夜便含む)

 

ミュー、オミクロン…変異株から学ぶギリシャ文字 

中国に遠慮して2つ飛ばした ➡ 習 金平さんに配慮しての命名!?

 

 

新型コロナ 東京都で新たに4172人の感染確認
 3日連続で4000人超える。オミクロン株って最初は、なかなか覚え辛かった。
その命名は・・・・・。
早く鎮静化されることを願うばかりです!!

 

ギリシャ国旗

 世界保健機関(WHO)は11月26日、南アフリカなどで確認された新型コロナウイルスの
新たな変異株を「オミクロン株」と命名した。

世界的に監視が必要とされる変異株には、ギリシャ文字を冠した呼称が用いられる。
24文字からなるギリシャ文字でオミクロン(ο)は15番目に当たる。

残りは9文字。新たな変異株の出現はどこでとどまるか。
(編集局コンテンツセンター・佐藤理史)

 



新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の命名の背景が臆測を呼んでいる。

世界保健機関(WHO)が意図的に、中国の 習近平シージンピン 国家主席の姓と同じ
表記のギリシャ文字を避けたとの見方が出ている。

習近平国家主席
習近平国家主席

 WHOは今年5月から、変異株にギリシャ文字の読み方を当てている。

これまで1番目「アルファ」から12番目「ミュー」までを使用した。

今回は13番目の「ニュー」と14番目の「クサイ」が飛ばされ、15番目のオミクロンが使われた。


 クサイの英語表記は「習」の「Xi」と同じだ。
米FOXニュースは、WHOが中国に配慮したとの米共和党議員の声などを伝えた。

 WHOは27日、途中のギリシャ文字を飛ばしたのは「混同や不快感を避けるため」と説明した。

ニューは「英語の“new(新しい)”との混同を避けるため」で、
クサイは「一般的な名字のため」だと強調。

病気の命名は「文化的、社会的、国家的グループなどに不快感を与えることを避ける」
ことが必要だとした。

 

コメ欄はopenです。


ネットからの転載です。
この記事のネタは、TVで放映された。

しかし・・最後の方だけ少し視聴し、気にかかっていた。
検索、有りました。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒーリングタイム

2022年01月16日 | 総  そ の 他

一休み (^^♪)

【一休さんOP】とんちんかんちん一休さん (cover) Full|

 

 

 

 

 

旅に出た・・・。

旅先で、いま時珍しき火鉢を見た。火鉢は石をくり抜いたもの。

昭和の時代は、

囲炉裏・炬燵・火鉢・焚火が生活に欠かせないものでした。

ゆったりのんびり・・・・慌てなすんな!

 

スロ-ライフ ~ 一休み・・・。

 

 

 

 

コメント欄はお休みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧水伊豆の旅、牧水荘・土肥館 ②

2022年01月14日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

牧水荘・土肥館

 

 

若山牧水は、この旅館に約2ヶ月ほど宿泊したそうです。

従って「若山牧水資料館」が併設されていて、数々の牧水にまつわる品々が展示してありました。

180年の歴史をもつ若山牧水ゆかりの宿、西伊豆土肥温泉「牧水荘土肥館」の宿泊レポです。

ロケーションは山を背負った土肥温泉街ですが、風情ある露天風呂と海鮮料理が人気の宿。

若山牧水の資料館や館内に関連作品も展示され、文学好きには嬉しい資料館です。


伊豆の旅(11日・雨)でしたが、翌帰り12日(晴天)に恵まれました。
リフレッシュの旅となりました。


若山牧水資料館があります。

牧水荘土肥館

 

ロビー

 

フロント

土肥海岸の眺め

 

大浴場はそれぞれ大きな露天風呂を併設したもので、
二階の方には洞窟風呂もあり、終夜入浴可能で朝5時で男女交代になります。

また屋上に有料貸切風呂も備えられています。(有料)
泉質はカルシウムナトリウム硫酸塩塩化物温泉57.8度・Ph8.4、かけ流し。

 

大浴場露天風呂

 

大浴場

洞窟風呂

 

若山牧水資料館

 

若山牧水資料館

若山牧水資料館にて

 

 

「牧水荘 土肥館」の創業は明治6年。歌人若山牧水がおよそ70泊もした、牧水の名前を屋号にした名旅館。

宿の玄関口の片隅に、牧水が詠った歌碑が建てられていて、館内には牧水に関する資料が展示される「牧水ギャラリー」があり、牧水ファンにとってと深い関係のあったことがうかがわれます。

宮崎県東臼杵郡東郷村【現・日向市】の医師・若山立蔵の長男として生まれる。1899年(明治32年)宮崎県立延岡中学校に入学。俳句と短歌を始める。

18歳のとき、号を牧水とする。
由来は「当時最も愛していたものの名二つをつなぎ合わせたものである。

牧はまき、すなわち母の名である。水はこの(生家の周りにある)渓や雨やから来たものであった」
43歳没

          

 

 

 

コメント欄は閉めています。
(露天風呂関係はHPから転載)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする