カツラ(桂)の実
<カツラ科カツラ属>
渓流沿いなどにはえる落葉高木。
樹皮は暗灰褐色で、
縦に割れ目ができてはがれる。
葉は対生し
広卵形で基部は浅い心形。
裏面は粉白色を帯びふちには波状の細かい鋸歯がある。
花は4月頃、
葉が出る前に開く。
雌雄異株。
花には花弁も萼も無く2~4個の苞に包まれていて、
糸状の淡紅色。
果実は袋果でややそりかえった円柱形。
帯紫黒色に熟して裂け、
先端に翼のある種子を多数だす。
雌株の実のあと
雄株の冬芽
カツラ(桂)の実
<カツラ科カツラ属>
渓流沿いなどにはえる落葉高木。
樹皮は暗灰褐色で、
縦に割れ目ができてはがれる。
葉は対生し
広卵形で基部は浅い心形。
裏面は粉白色を帯びふちには波状の細かい鋸歯がある。
花は4月頃、
葉が出る前に開く。
雌雄異株。
花には花弁も萼も無く2~4個の苞に包まれていて、
糸状の淡紅色。
果実は袋果でややそりかえった円柱形。
帯紫黒色に熟して裂け、
先端に翼のある種子を多数だす。
雌株の実のあと
雄株の冬芽