ナワシロイチゴ
<バラ科キイチゴ属>
[別名サツキイチゴ]
道端や川原の土手、丘陵などの
日当たりの良い所に生える。
茎は長く伸びて所々で根を生やす。
枝は直立し、
茎と枝には短い軟毛と棘がある。
葉は互生し、
3出複葉だが、時に5小葉のものもある。
小葉は菱形状倒卵形で先は丸い。
裏面は白い綿毛におおわれ、ふちに鋸歯がある。
葉柄は長く、基部に線形の杔葉がある。
5~6月、
枝先や葉のわきから集散花序をだし紅紫色の花を
上向きに開く。
↓は花
果実は
直径1,5センチの球形。
6月の苗代の頃に熟し、食べられる。
私が知る限りでは、公園のそばの学校の校庭横に
見るのみで、いつも楽しみにしているのだが・
いつ無くなるか解らない。