れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

今日は虫”中心です!

2023-05-05 11:13:07 | 野の花日記と昆虫


スイカズラ(吸葛)
 <スイカズラ科スイカズラ属>


もう~どうしようかと思った!
だって、虫を調べていたら、20種類以上になった!
それもこれも、himesijimiさんの弟子?であるゆみこさんと私の二人で
光が丘の公園にたった1時間ほどで見つけた虫たちの種類の多さで吃驚している!
(花を掲載している暇がない!)

一気に掲載してしまうつもりだ。
名前が違ったら、お知らせくださいませ。
himesijimi さん、宜しくお願い致します。

🐝まずは、カメムシ類から!

アカスジキンカメムシ
 なんたって一番目立つ奴から!


アオクサカメムシの幼虫

※「教えてgoo」で答えて頂いたら、

やっぱり、アオクサカメムシの幼虫ではないかと言う事でした。


アオクサカメムシの幼虫
     でいいのだと思います。


アオオナガカスミカメムシ
※ヘラクヌギカメムシと、
himesijimiさんから教えて頂きました。



アオクサギカメムシの幼虫



ボケてしまったけれど・・
アオバハゴロモ



アカサシガメ



アカタテハの幼虫?


▲蟻じゃありません!
アリグモ


アリグモ
ゆみこさんに足が6本の昆虫じゃない脚が8本のアリグモ!と教えて頂きました。
私なんて、蟻だとばかり思っていました。


オオカマキリの子供にはよく出会いました。
シャリンバイの木の葉の上によくいました。


エンカイザンコゲチャヒロコシイタケムクゲキノコムシ!
(超長い名前であってるかなぁ?・・?)
この木に沢山いました。
今は解明されて、ヒメオビオオキノコムシ となったそうです。


ギンメッキゴミグモ
実は・・私もこの名は聞いたことがあったし、
知ってるつもりだったのだけれど・・・
これをゆみこさんは蜘蛛と言われたのを、
私は「蜘蛛じゃないんじゃない?」などと枝でつついたら
落ちてしまった!
あれ?やっぱり蜘蛛か?と思い土の上に落ちたかなと思ったら、
糸をたぐい寄せて、元の位置に収まってしまったので、
二人で大笑いしてしまった!
楽しかった。


私にはごみにしか見えなかった!
ゆみこさんはhimesijimi師匠の言葉を守って、
ゴミに見えても、よくもう一度確かめること”の教えを
身をもって私に示してくれました。
でもお腹を抱えて笑い転げてしまいました。
虫(蜘蛛は虫ではないけれど・)1匹で、
こんなに幸せになれるんですね。
himesijimiさん、いつまでもどうぞ宜しくね💛


ボケたので・・何の蜘蛛かもわかりませんが・


此れもボケたけど、蜘蛛だね・


クロボシツツハムシ
(鳥が嫌がる苦い味を持つナナホシテントウに擬態しています)


コマチクモ


▲ナナホシテントウ


テントウムシ幼虫



テントウムシの蛹


テントウムシ幼虫


ヤミイロカニグモ
「絵とキノコと虫たちブロ
グ」のゆみこさん、ありがとう、お世話様でした♪

※今日のナミアゲハの幼虫

籠の上に・・蛹の用意かな。

茶色の液体と大きな糞を残して。


腹ペコ青虫で元気に育っています。


食欲無しの青虫・

<日記> 
やっぱり、虫は難しいです。
虫好きの観察員の方もいらっしゃるけれど、
名前を聞くのもはばかれる‥と言うか・
あまり聞いてほしくないと言う感じなので・・。
確信のあるものしか教えて頂いておりません。
私も大人なので‥あ^これ以上聞いて、
踏み込んでほしくないと言うことが解るので

自分で調べられる限りは調べているつもりです。
それにいつか出会って、聞けることもあるでしょうし・
少し時間をおいて調べていくのもいいかもしれません。
ゆみこさんとの名前は解らなくても

初めて出会った虫との遭遇!に
どんなに楽しい思い出になったことでしょう。
自分の立ち位置で、やれることだけやっていきます。

やっぱり、私は、野の花が中心かも(#^.^#)
でも、虫も面白いですね♪
あきらめたわけではありません。
      
 
            《俳句鑑賞は冬の季語海鼠(なまこ)》
              海海鼠(このわた)とも使う。

                転生ののちの海鼠を見てみたし  山本 則
       
          転生の深き河あり冬の蝶     鈴木 栄子

          (今日の気分にあった俳句だったので、掲載)


 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする