▲オカタツナミソウ(丘立浪草)
<タツナミソウ科タツナミソウ属>
私の古い植物辞典には掲載されていない新種のものだ。
丘陵地の木陰に生える多年草。
タツナミソウに似るが、花序は上下に長くならず、ほぼ同じ長さに花が集まってつく。
花の色もタツナミソウより淡い。
また、上部の葉は集まつて付き、中部と下部の葉が小さいので、
全体のシルエットが逆三角形になる。
茎には下向きの毛が密に生える。
▲マルバウツギ(丸葉空木)
<アジサイ科ウツギ属>
前回も掲載したのだが、やっぱりかわいい!
生田緑地にはよく生えていて見ごろだ。
ベニシダ
タチツボスミレの閉鎖花
タニウツギ
タマノカンアオイ
桑の実
ウグイスカグラの実
<日記>
生田公園は2回目なので、勝手に写真を撮って歩いた。
緑が爽やかでお天気も良く心地いい観察会日和でした。
観察会の先生は花専門の方で、(園芸品種もよくご存じ)
花は詳しく教えてくださいましたが、
虫も楽しかったです。
手作りの木の実の笛を上手に吹いてくださいました。
私がやっても、スーとかフーとか音が出るだけでした。
皆さんに追いつくのが大変で足が疲れましたが面白かったです。
手作りの笛
ひょんの実(イスノキ)の笛
ムクロジ(無患子)の笛
他に木の実の殻斗(かくと)でも音が出ます。
※勝手に昆虫コーナー🐝
アベリアに潜る密蜂
集団の蟻軍団は、何か獲物を捕まえた?
白いのはアブラムシ?かな
アシナガグモ
名前は解りません・
気になる何の幼虫だろう?
(ナルコユリの葉裏にいた。)
※カブラハバチの幼虫ではないかと、himesijimiさんから、教えて頂きました。
これも解りません。
アリグモの♂ではないかと教えて頂きました。
ミスジマイマイ
バツタの子
ハグロハバチの幼虫💛
あるいは、もしかしたら、アケビコンボウハバチの幼虫?かもしれないと、
himesijimiさんから教えて頂きました。
ダイミョウセセリ
シャクトリムシ
野のゴキブリの一種
カミキリムシの一種?
かっこいい!
※ハナカミキリの一種かもしれないと、himesijimiさんから教えて頂きました。
生まれたてカマキリの赤ちゃん
カバナミシャク
※我が家のナミアゲハな全員蛹状態に入りました。
この子は箱の横(可愛いです♪)<10日朝>
この子はやっぱり蓋の上<11日朝>
蛹になって3日目です。
《短歌鑑賞は「折々のことば」より》
七色の紫陽花の咲くこの国の大切な人、
きみと君とキミ 俵 万智