▲ハコネウツギ(箱根空木)
<スイカズラ科タニウツギ属>
観賞用としてもよく植えられている。
落葉低木。髄は白色。葉は広楕円形または広倒卵形で三丹は尖り、
基部は広いクサビ形。縁は細い鋸歯があり、裏面の脈上にだけ毛がある。
枝先や葉脈に白色から赤入りに変わる花が1~3個ずつ咲く。
花冠は長さ3~4センチの漏斗状鐘形で、先は5裂する。
▲ヘラノキ(箆木)
<シナノキ科シナノキ属>
落葉高木。
葉は互生し、長さ4~8センチの歪んだ卵形で、先端は尾状に鋭くとがり、
ふちには不揃いの鋸歯がある。
両面ともに脈上に毛がある。
樹皮は灰褐色で縦に裂け、鱗片状にはがれる。
シナノキやボダイジュに似ている。
幹を見ると違いが分かりやすい。
▲ナギイカダ(椰筏)
<キジカクシ科ナギイカダ属>
常緑小低木。
葉はごく小さな鱗片状で目立たず、
葉のように見えるのは枝の変化したもので、葉状枝。
花は、帯白色で小さい。
上がナギイカダの花
※昆虫コーナーはナミテントウ
黄色い星に出会うのは私は、珍しい。
黄色い星のナミテントウ
まだ幼虫?
ナミテントウの蛹
※幼虫ではなく、ナミテントウの蛹とhimesijimiさんに教えて頂きました。
<日記>
午前中は、暫くサボっていた運動をしてくる。
午後から、ご飯を炊いて昨日作った蕗味噌のおにぎりと、
蕗煮と余っていたソーセージにレタスをそえて、
お弁当に詰めて、超久しぶりの赤塚植物園まで。
何が見たかったって・ウマノスズクサの花か、
ジャコウアゲハの幼虫でも蛹でもよかったのに・・・。
花は枯れていたし、虫一匹、見つからなかったけれど、
周りに、ウマノスズクサが沢山増えて生えていたので、
良かったと思った。
今年は出会えないのか‥と残念だったけれど、来年に期待が持てる。
緑の風が吹く石のベンチで蕗味噌入りおにぎりを食べていたら、
センダンの花が風に吹かれて散ってくる。
やっぱり・・・・・来てよかった。
以前のように、裏山や横道は歩けなくなったけれど、
またお弁当持参で来ようと思った。
ナルコユリ
フユサンゴの花
キンランの実
《俳句鑑賞は春の季語蝶(ちょう)》
蝶々(ちょうちょう)・初蝶(はつちょう)・紋白蝶・黄蝶・蜆蝶・
蝶の昼・蝶生まるなどと使う。
画像は関係ないけれど我が家のニゲラ
静けさの重さに耐ふる春の蝶 石井 きさ