マツバウンラン(松葉海蘭)
<ゴマノハグサ科マツバウンラン属>
和名は松葉状の葉を持ち、ウンランに似ていることからこの名がある。
1~2年草。
北米原産の帰化植物。
空き地や草地、芝生などに生える。
紫色の唇形の花を穂状に咲かせる。
草丈は50センチほどで、葉は針状で細長い。
スズラン(鈴蘭)
<ユリ科スズラン属>
山地や高原の草地に多い多年草。
花の様子と香が好まれている。葉は卵状楕円形で長さ10~18センチ、
幅3~7センチあり、普通2枚が両方とも鞘状になつている。
花序はややまばらに10個内外の芳香のある白い花を開く。
花は鐘形で、花被片は反り返る。
ホウチャクソウ(宝鐸草)
<ユリ科チゴユリ属>
山地や丘陵の林内に普通に生える多年草。
上部で枝分かれする。
葉は長楕円形で花は、枝の先に1~3個ついて垂れ下がる。
花被片は筒状に集まつて平開せず、白色で先端が少し緑色を帯びる。
休憩オダマキ(苧環)
<キンポウゲ科オダマキ属>
花の形が機織りに使う、麻や苧を巻いた糸巻きに似ていることから
この名がある。
俳句は季語苧環(おだまき)の花
をだまきの花のほそみちけもの来ず 佐藤 鬼房
この時期、お写真のマツバウンランにそっくりな花が我庭にも咲いてます。可愛く美しい花なので、抜かず愛でてますが、どういうわけか?ホトケノザほどには虫を誘ってくれません💦(ありゃまっ、私ったら何やかやと言いながらも、つい虫を誘ってくれるか否かで抜くか抜かないか?を決めてるみたいm(__)m( ´∀` ))
紫色の花って、私の心を揺さぶります。
考えてみれば、紫色って高貴で奥が深いですよね。
と言えば、他の色から怒られますねm(__)m
今年は雨が多いのだとか?雨も時々なら必要ですが…どうしても気分が暗くなってしまって😢
青空に太陽がええねぇ~~~(*^^)vと…
カープ、しっかりしんさいや!(#^ω^)
以上で~~~す( ´∀` )(*^^)v
来てくれてありがとう。
こんばんわ。
今日は、友人とあってとても楽しい時間が過ごせました。懐かしい山の上ホテルで、五目中華を食べてきました。友達が中華が美味しかったと教えてくれたので。其のとおり、サッパリ系で、杏仁豆腐に今年始めてのスイカが乗っていました😀その後で喫茶店によって、主人を(近くの古書会館に仕事で来ていたので)主人も参加してコーヒータイム。しばしお喋りしてから、古書街を散歩して緑のあるベンチで、結構盛り上がって平家物語の
話など。😀帰宅したらもう、6時でまりちゃんが待っていました。
今日子ちゃん、友達は大切ね。
本当にありがたいと思いました。
おやすみなさい。
今日子ちゃんも私にとっては大切な人です。