▲イヌゴマ(犬胡麻)
<シソ科イヌゴマ属>
小さな果実が胡麻に似ているが、利用できないのでイヌゴマの名がある。
食用になるチョロギに似ているが、利用できないのが別名のチョロギダマシの由来。
本来は湿原に咲く美しい花。
野川公園で会いたかった花のシュロソウはもう終わっていたが、
イヌゴマも会いたかった花の一つ。
淡紅紫色の花は筒型で大きく上下に分かれ、下弁はさらに3つに分かれる。
花の長さ,1,5センチほど。葉は十字に対生して、表面の葉脈部はくぼみ、
裏面は触るとざらつく。
草丈40~70センチで湿地に生える。
花が終わった後の萼の中に黒いゴマのような果実が入っている。
これを見るとイヌゴマと言う名前に納得ができる。
(画像が無いのが残念で、今度必ず黒いごま状の種を撮りたいと思う)
▲ハッカ(薄荷)
<シソ科ハツカ属>
草全体にメンソールの香りがある。
別名の目草(目草)は、目が疲れた時にこの草をもんで目をこすり、
目薬のように使ったことに由来する。
葉は長さ2~8センチで、裏面に腺点がある。
茎の断面は四角形で、上部の葉の基部には小さな花が球状に集まる。
花の長さは0,7ミリで色は白~薄紫。
草丈は20~50センチでやや湿った草地や林に生える。
古くから鎮痛や健胃の生薬、香料として栽培される。
セイヨウハッカはペパーミント。
(
※昆虫コーナー
▲アミガサハゴロモ
小さな蛾です。
葉っぱの上にいるとただの葉の焼けたのにしか見えません。
アミガサハゴロモ
※アミガサハゴロモの幼虫
上の方に成虫もいます。
アミガサハゴロモの幼虫
※アカスジキンカメの幼虫
※ウズラカメムシの幼虫
猫じゃらしの中だから、どんなに小さいかお分かりになるでしょう♪
うまく写っていないのですが同じネコジャラシの中の
クモヘリカメムシかな
※アサダチグンバイムシ
※本物!捕まえた!
オニヤンマ?
※ゾウムシ?
まだまだこれからがお楽しみだけど、今日はここまでです。
<日記>
月初めにある野川の観察会は1時間で、撮影禁止。
なので必ず、もう一度写真を撮りに復習もかねて、歩く。
一昨日の観察会は2~3か月に一回なので、
必ず参加するようにしている。
でも、本当に見たかった花が終わっていたりすることが多い。
今回はシュロソウやカワミドリやノダケの花に会いたかったが、
すでに盛りは過ぎていた。
やっと見つけたがもう花の盛りが過ぎていたシュロソウ)
今回はTさんに久しぶりについたので、
何でもよくご存じだ。
虫好きのKさんと一緒だったので、もう見つけたら足が先に進まない。
小さな虫をよく観察した。
こんなにたくさんの虫を見つけることも少ないと思う。
楽しい観察会だった。
この会を立ち上げた一人のOさんが今回でお辞めになって
信州に帰られるそうだ。
虫を教えて頂いた初めの頃の指導員だったので、
寂しくなります。
そう言えば・・自分も歳をとって、
初めの頃からいた方がだんだん少なくなってきているのは事実です。
珍しく主人が外泊(青森の五能線に乗る旅)で
わんこまりはなんとなく落ち着かない。
昨日は、体操の日だったがまりの態度が気になったし、
やはり野川まで行って、そのあともう一回りして帰ると
疲れがドット出たのでお休みしてまりと過ごした。
主人は、昨日の夜の11時過ぎに帰宅。
《俳句鑑賞は秋の季語菊(きく)》
菊の花・白菊・黄菊・懸崖菊(けんがいぎく)・菊作り・菊花展(きくかてん)
菊の香・菊日和(きくびより)・菊冷え(菊冷え)などと使う。
菊摘みて夕風つのる晩年か 山田 諒子
虫や植物を覚えるなも楽しいし、やはり人との出会いと、れんげさんのブログ拝見して思いました。😌
たくさんの人と良い関係を築くと、これからの自分の人生に楽しさがいっぱいですよね。
虫の名前は覚えてもすぐに忘れてしまっても、人と出会ってどこかで心が通じると、本当にうれしいですね。♥️
ぶどう園の人がコロナにかかってしまい、あのあとまた購入して描きたいと思っていたのに。
終わりごろでも良いので売ってくださいと、知人からメールしてもらいました。
色々あって、人生は読めません。
オニヤンマ、本物はやはり迫力です!🎊
やぐちゆみこ
本当に素敵な人生って、人を愛せるかどうかだと思う。ゆみこさんの心には、垣根がないの。私は結構好き嫌いがあると思うわ。私が手を伸ばしても、いつも今日子ちゃんみたいに、ワタシは何をしたわけでもないのに、去っていかれてしまうことが多いわ。
出会って楽しい瞬間も多いけど、深さはまでは、なかなかいかない。
そこまで、望まずに今の出会いに感謝するわ。ゆみこさんと出会って、私はどんなに救われてることでしょう。ありがとう。\(^o^)/