クチナシ(梔子)
<アカネ科クチナシ属>
暖地の常緑樹林の縁などに生える常緑低木。
下部からよく分岐し、
樹皮は灰緑色~灰褐色。
一重のクチナシから、オオヤエクチナシ、コクチナシがある。
(これはオオヤエクチナシと思われる。)
葉は対生し、
長さ4,5~17センチの長楕円形で革質。
ふちは全縁で表面は光沢がある。
基部に托葉がある。
6~7月、
枝先の葉脈に芳香のある白い花が1個づつつく。
ちなみに3芳香花は沈丁花、金木犀とこの梔子がある。
大輪で八重咲のこれは、
園芸種でオオヤエクチナシ。
クチナシ(梔子)
<アカネ科クチナシ属>
暖地の常緑樹林の縁などに生える常緑低木。
下部からよく分岐し、
樹皮は灰緑色~灰褐色。
一重のクチナシから、オオヤエクチナシ、コクチナシがある。
(これはオオヤエクチナシと思われる。)
葉は対生し、
長さ4,5~17センチの長楕円形で革質。
ふちは全縁で表面は光沢がある。
基部に托葉がある。
6~7月、
枝先の葉脈に芳香のある白い花が1個づつつく。
ちなみに3芳香花は沈丁花、金木犀とこの梔子がある。
大輪で八重咲のこれは、
園芸種でオオヤエクチナシ。
高校の校庭にクチナシがたくさん植えられていて、いい香りがしていました。
懐かしい思い出です。
クチナシの実も面白い形をしていますね。
きんとんに使うあれです。
碁盤の脚もクチナシの実をかたどったものだと教えてもらいました。
おはようございます。
碁盤の脚は、梔子の実だったのね。
そういえば・そんなことを聞いたことがあったわ。
すっかり、忘れていました。
昨日は高校時代の友人6人で、(平林寺と言う大きなお寺の近く)、ブルーベリー摘みをして、(毎年恒例なの)野火止用水を歩いて愉しい時を過ごしてきました。
早稲のブルーベリーは大粒でした。
目にいいので、少しづつ頂いています♪