れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ナヨクサフジ(弱草藤)

2018-06-21 05:50:10 | 野の花日記

ナヨクサフジ(弱草藤)
<マメ科ソラマメ属>
ヨーロッパ原産の越年草。
緑肥として用いられていたものが、
野生化したもの。

茎はつる状で、2メートルくらいに伸びる。
1本が枝分かれしてたくさん咲いているように見えます。

本来は赤紫色のマメ科の花です。
川の近くによく生える。
まだ、蕾だと藍色をしていて綺麗。

緑の草の中に藍赤紫の花は目立って、
美しい。

 

 



 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヘラオオバコ(箆大葉子) | トップ | クチナシ(梔子) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ナヨクサフジ (なずな)
2018-06-21 20:40:22
れんげさん こんばんは。
以前に、クサフジの花を川の岸辺で見つけて喜んで撮ったことがありますが、
ナヨクサフジという花もあるのを知りませんでした。
ナヨクサフジの方が色も鮮やかで、旗弁が反り返っていて、大きいとか・・。
今度出会ったら、どちらなのか、しっかり確かめなければ・・と思いました。
ナヨクサフジは、外来種だそうですね。
教えて下さって有難う。
返信する
ナヨクサフジ (れんげ)
2018-06-22 05:25:16
この画像は、あまり花が咲いてない状態だけれど、
他の草にヒゲを巻きつけて咲いていると、
1本の茎から長く伸びてることがよく解りました。
以前はクサフジだと思っていたのですが、
名前の割には根性ある花だと思いたぶんナヨクサフジだと思っています。
☆私にはクサフジの方が花がしっかりして大きな風に思えますが・・そう言われたら・・自信はありません。
返信する

コメントを投稿

野の花日記」カテゴリの最新記事