れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ノダケ(野竹)・マメアサガオ(豆朝顔)・イチモンジカメノコハムシ・ガガンボ・ヒメジャノメ・ツマグロヒョウモン・アカボシゴマダラは蛹に・俳句鑑賞

2024-09-11 07:15:28 | 野の花日記と昆虫と俳句鑑賞


ノダケ(野竹)
 <セリ科シシウド属>
今年は、高尾山のムラサキニガナにも会わず仕舞いの夏でした。
せめて、会いたかった紫色のノダケでした。
小さな暗紫色の花が、茎の先に集まってつく。
茎も暗紫色で、一見地味に見える。


草丈は1,5メートルほどにもなる。

深く切れ込んだ小葉3枚からなる三出複葉。


葉柄の基部は袋状に膨らんださやになり、葉が伸びた後もよく目立つ。

ツマグロヒョウモン♂が蜜を吸いに来ていた。


石神井公園のHさんの畑にて💛



マメアサガオ(豆朝顔)
 <ヒルガオ科サツマイモ属>
マメアサガオって‥サツマイモ科なんだね。
久しぶりに出会った白い小さな朝顔。
サツマイモの花って、なかなか見られないけれど、
一度だけ見たことがあります。
ピンク色の朝顔の花そっくりです。
マメアサガオは北アメリカ原産の帰化植物の1年草。
茎はつるになり、よく分岐して他の植物に巻き付きます。


葉は先のとがった長卵形~心臓形で、全縁または、3裂する。

長い葉柄があり互生する。


(手前はドクダミの葉です。)

※昆虫コーナー


※会えて嬉しい♪ムラサキシキブの葉裏の
イチモンジカメノコハムシ💛
どう見たって、ワンコの顔に見えます。


※ヒメジャノメ



※ガガンボ


また、見っけ!
アカボシゴマダラの幼虫!
わが家のゴマちゃんは、蛹になったので、
この子は、家に持ち帰りました。💛


昨日、前蛹だつた子は、(アカボシゴマダラ)
今朝はきれいな蛹になっていました。


昆虫ではないけれど・・
蜥蜴がゴキブリを捕まえて食べていました!


       《俳句鑑賞は夏の季語蠅(はえ)》
  蠅叩(はえたたき)・蠅打(はえうち)蠅取(はえとり)・蠅除(はえよけ)などと使う。

   
       画像は関係ない、ネズミガヤ

     熱ひそかなり空中に蠅つるむ    西東 三鬼

    水枕ガバリと寒い海がある の有名な一句の同年に作られた絶対安静の時の
     熱の句でした。


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ゴキズル(合器蔓)アオグリ... | トップ | センニンソウ(仙人草)・イ... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (だんちょう)
2024-09-11 17:53:35
こんばんは。
イチモンジカメノコハムシ
ずっとさがしているけど
今だ見つかりません。
北海道、ムラサキシブがなかなか自生しておらず
やっと見つけてもイチモンジカメノコハムシは
見当たりませんでした。
返信する
イチモンジカメノコハムシ (れんげ)
2024-09-12 06:55:48
>だんちょう さんへ
>こんばんは。... への返信
だんちょうさん
おはようございます。
そうなんです!
私は、ムラサキシキブの木を見つけたら、必ず葉裏を探します♪やっと出会えました!
しつこく・アケビを見つけたら、アケビコノハを探しますが、まだ出会えていません。
クスノキを見つけたら、アオスジアゲハの幼虫を探しますが、教えて頂いて1回だけ見たことがあるだけです。努力してます(#^.^#)
返信する
ノダケ (四季の風)
2024-09-15 00:07:35
こんばんは、ノダケは城山湖わきにたくさんあります。高尾は何度も行っていてどこにどんな花があるかは大体わかります。でもいけないのが残念でなりません。豆朝顔も高尾で見ました。
そろそろアケボノソウが咲くのですが行けないのが悔しいです。
返信する
野川に行ってきまーす💛 (れんげ)
2024-09-15 08:04:39
>四季の風 さんへ
>ノダケ... への返信
今年は、高尾に今月は行かなかったので、大好きなムラサキニガナに出会えませんでした。
ちょっと違うけれど、ノダケも好きな花です。
今日行く、野川にも咲いているので楽しみに出かけてきます(#^.^#)
返信する
野川 (四季の風)
2024-09-18 18:49:24
>れんげ さんへ
>野川に行ってきまーす💛... への返信
野川にも行かれますか、冬、春になると毎年行きますが良いところです。武蔵野の森公園~野川公園~武蔵野公園コースです。最後は多磨霊園の浅間山公園の野鳥の餌付けを見て帰ります。夏に行ったことがないのでどんな植物が見られるのでしょうね。
返信する

コメントを投稿

野の花日記と昆虫と俳句鑑賞」カテゴリの最新記事