クサネム(草合歓)
<マメ科クサネム科>
ハナNさん、間違いを指摘してくださり。ありがとう。
カワラケツメイ(河原決明)
<マメ科ジャケツイバラ属>
この頃、里山に出かけても見なくなったなぁと思う。
久しぶりに出会えて懐かしかった。
犬も泊まれるペンションの裏は、スキー場になっているので、
横道から登って行った。
頂上付近(今はもう使用されていない感じだった)の道の両脇にたくさん群れて
咲いていてくれた。
葉は互生し羽状複葉。
日当たりのよい河原や草地に生える多年草。
葉のわきに、黄色の小さな花を開く。
和名は河原決明(かわらけつめい)で、決明はハブソウの漢名。
スキー場の山から下り、食料持参で急斜のある道を緑の田んぼ迄降りた。
まだ、2時だから、登りはきついけれど4時過ぎには帰れるだろうと、
思ってノンビリ歩いていたら、ペンションのマスター夫婦が、
心配して探しに来てくれた。え?山には入り込まずに降りてきて、
魚沼産コシヒカリの稲の花を見ようと思っただけなのよ。
ドローンを飛ばして、山を探していないから、お天気も急に悪くなって
(山用の完全雨具、リュックに入ってます)これは大変と!車で探して、
出会ったからよかったと、乗せてくれたので急登を登らずに済んだけれど、
主人はいつも携帯に鍵かけて、ほとんど出ない・これが問題の原因だ!
警察か消防団に4時過ぎでも帰らなかったら連絡しようと話していたと。
犬の捜索は、何回かしたことがあるが、人間は初めて!とか言われてしまった。
これも、このペンションのご夫婦のやさしさだと思うし、
私たちの非常に呑気なことがよく解った。
ミヤコグサ(都草)
<マメ科ミヤコグサ属>
道端や芝生などに生える多年草。
地面を這って増える。
もう、黒いさやが左端にできている。
葉のわきに花柄をだし、長さ1~1,6センチの黄色い蝶形の花をつける。
ここいらのミヤコグサはなんて元気なんだろうと思った。
群生して立ち上がって咲いてるものもあった。
桑の葉にクワコ(桑蚕)を見つけた。
近くを探したら、数匹いた。無事に育つといいけれど。
下は今、インスタ映えで有名な「清津峡」
俳句は季語夏休(なつやすみ)で。
旅終へてよりB面の夏休 黛 まどか
そんなぁー。本当に裏山登っただけよ。
道らしく土のところしか歩かなかったの。
侮れる?られる?ような山🗻じやなかったのよ。
ほら💛ドローン上げて見られるくらいの草原。
だから、心配し過ぎなだけ!ど、私は思う。
ただ、主人が携帯に出ないから心配してくれたんだよね。いつも、鍵開けるの忘れてるのよ。もうー。
そう、私も若い頃は百名山の3分の2ぐらいは、登ったのよ。はじめの頃はイヌもいけるとこならつれていつたわ。昔はそんなに煩くなかったし、前のワンコはたくましいいい犬だったの。北海道から九州まで行ったわ。今のまりちゃんは、訓練しても車苦手は、治らないの。でも、いい子よ。優しくてデリケート。前の太郎という犬は車で寝てくれたから、どこの宿にも泊まれました。今は衣裳とまれるやどじやないといけない。でも、ちょうどそんな年にも私達がなってきたから丁度いいのかもね。
たまに、夜中にたまたま太郎の写真が出てくると、「パソコンで」涙でてしまうわ。
大好きな埼玉のよくいつまてた里山の都幾川に、ほんの少し、骨を埋めたわ。私も死んだら粉にして都幾川に少し撒いてと頼んであるわ。💛
himeちゃん❤まりとお散歩行ってきますね。
夕飯はまた手抜きでお魚と野菜炒めかなぁ。🌿
やっぱり、それだけ山登りは侮れない。危険が付き物。と言うことなのでしょうか・・・
(しっかり準備してらっしゃるのにね・・・)
私は、本格的な山登りの経験が無いのでわかりませんが、宮島の弥山から下る際(行きはロープウエイでした。)、なかなか麓に着けず、真剣に(もうダメかも?)と心配した経験があります。観光客も多く(けれど徒歩で下山したのは私達だけでした)、どなたも私達が弥山から下山していることを御存知ないので・・・このまま・・・😢なんて、心折れそうに成ったことありです😢
ペンションの方が気を利かせて下さってある意味良かった・・・かもですm(__)m
・・・インスタ映えで有名なだけはありますよ!すっごく雰囲気のある場所ですね!・・・うん、神秘的な世界を感じます。(*^^)v
・・・クワコよ~~~!ええねぇ~~~!(*^^)v
私ね、虫組なのに、目にしたことの無い虫って結構居るの。でね、一度でいいから観てみたい!って思ってる虫も多いの。その中の一種がクワコ(幼虫)でね!れんげ様は、その、我憧れのクワコをご覧になったんですね!ええねぇ~~~!ええわ~~~・・・!ほんとに居るんですね。凄いわ~~~カワイイ~~~!実にチャ~~~ミング!
ほんと、自然豊かな処にお出かけになったんですね!ヽ(^o^)丿(*^^)v
・・・アドバイス頂いた通り、昨日は身体を休めジ~~~ッと過ごしました。すると不思議、今日は膝痛が治ってましたヽ(^o^)丿、でも、安心できませんね。膝痛を防ぐストレッチも始めようかな・・・
時には、身体をやすめることって大切だなって感じました。病院から頂くお薬以上に効くれんげ様のアドバイスm(__)m
・・・今後とも、ご処方のほど宜しくお願いしますm(__)m