れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

タブノキ

2011-12-18 05:39:31 | 野の花日記

タブノキ(椨の木)
<クスノキ科・タブノキ属>
暖地の沿岸部に多い常緑高木。
大木になる。
樹皮は暗褐色、
葉は枝先に集まってつき倒卵状長楕円形で先端はつきでる。
厚い革質で表面は光沢がある。
5~6月
枝先の円錐花序に淡黄緑色の小さな花をつける。
果実は
球形で花被が残り
7~8月に黒紫色に熟す。

↓新芽


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アオキ(青木)の実 | トップ | ギンモクセイの実 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野の花日記」カテゴリの最新記事