れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

アオキ(青木)の実

2011-12-17 06:45:12 | 野の花日記

アオキ(青木)の実
<ミズキ科・アオキ属>
山地の林下にはえる常緑低木。
葉は対生する長楕円形で先はとがる。
質は厚く、表面に光沢がある。
葉の汁には解熱効果があり、
押し葉にすると黒くなる。
3~4月、
茎の先に円錐花序の紫褐色、
時に緑色の小さな花を多数つける。
花弁は4個で、雌雄異株。

↓雄花


果実は
楕円形で秋に赤く熟す。

いつもなら・とっくに赤い実になっているはずだが、
今年はまだまだ青い実のほうが多く見られた。

<俳句歳時記>冬
青木の実(あおきのみ)


 青木の実寡黙なるとき吾が血濃し    岡本 瞳

 日当たれば日当たるいろの青木の実  藤田美代子

 死の近しか青木の実は赤ききわみ    海藤 抱壷

 老人病棟ガラスほほえむ青木の実    大貫つるじ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ビワ(枇杷)の花 | トップ | タブノキ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野の花日記」カテゴリの最新記事