オヤマリンドウ(御山竜胆)
<リンドウ科リンドウ属>
よく花屋で売っているのは、このオヤマリンドウなのでしょうね。
もちろん、改良はしているのでしょうが。
深山に生える日本特産の多年草。
根茎は太く、茎は直立して高さ20~50センチになる。
葉は、10~20対が対生する。
濃紫色で長さ2~3センチあり、平開しない。
洋種サワギキョウ(洋種沢桔梗)
<キキョウ科ロベリア属>
本当は園芸種は入れたくなかったのだが、
自分で調べるまでは、サワギキョウだとずっと思っていたのです。
多年草です。在来種のサワギキョウに比べて、
花の上唇と下唇の幅が広いのが特徴です。
花は7~9月ごろに開花します。
花色は、赤や紫、白などがあります。
(たぶん、赤や白は、ロベリアなのだろう。)
洋種サワギキョウの白
休憩
休憩
呆けたけれど・・私の好きなワレモコウ(吾木香)
虫の嫌いな方、注意!(でも好きになってくださいな。)
たぶん、オニグモ
<蜘蛛目コガネグモ科>
大型の蜘蛛で脚には、多数の刺が生えている。
窓の外にいたので、あまりの大きさにびっくり!しました。
我が家のオオスカシバの芯ちゃん
昨日はあんなに心配したのに、今朝見たら!なんと凛々しく見えることか♪
昨日は、葉も食べずにじっとしてフンもほとんど無かったのが、
今朝はこんなに元気で葉も食べていた。
立派なフンをしていてよかった。
一昨日は、ほとんど動かずフンも数粒だったと言う事は・・
もしかしたら、脱皮殻を食していたのかもしれない。
まだ、一度も脱皮殻は、見てないのだが、そんな素人考えをした。
まだ大丈夫だと思うのだが、少し湿らした新聞紙をちぎって入れておいた。
もう少し様子を見て、新聞紙とテッシュペーパーも多く入れてやろうと思う。
朝、確かに湿らせたテッシュペーパーの水分をとっている感じがした。
細くしたテッシュペーパーを離さないのだもの。
ちょっと失礼して新しいのに変えました。
上手く育つといいなぁ~オオスカシバの芯ちゃんは、
茎ばかり好んでいたけれど、葉も多く食べるようになりました!
俳句は夏の季語蜘蛛で
他に、蜘蛛の囲・蜘蛛の巣・蜘蛛の糸・蜘蛛の子・
女郎蜘蛛・袋蜘蛛・蠅虎(はえとりぐも)などがある。
蜘蛛の囲の揺籠蜘蛛の母が押す 有馬 ひろこ
ぼくの中へ家出の蜘蛛が戻ってくる 田中 陽
私、野の花は大好きですが虫は子供の頃から大の苦手なんです。好きにはなれません。
虫の嫌いな方、注意!をこれからも入れて頂くと嬉しいです。
チョットお知らせまで(*^^)v!
私も初めは苦手だったんですよ。
でも、野の花探してたら、虫の食草と言うのがあって、その花を愛する虫が、いる!つてことに気がついて、動かない花に、集まる昆虫にも興味が行くようになりました。でも、苦手な方の為には、
これからも赤で、注意!と書きますね。
お便り、ありがとう。
続々登場した紫色の花・・・いいですね~~~!(*^^)v
(*:はは(笑)、紫色の花の一言でまとめた私、結構アバウトなところがあるでしょ!?( ´∀` ))
私もワレモコウ好きです!えっ?虫がらみですきなんでしょう・・・って?違うわよ!ワレモコウを観てるとね・・・何でかな?何処に行くにもおばあちゃんと一緒だった幼い頃を思い出すの・・・おばあちゃんは花をいけるのが好きでね。花につてボソボソと呟いては私に向かって(どうね?ええでしょう!?)って微笑んでくれたわ!( ´∀` )
・・・それにしても、蜘蛛とその網がちょ~~~カッコイイ!ほんま心揺さぶられたわ~~~!💓
素敵ね~~~!こちらまで存分に、蜘蛛の良さが伝わって来ました。(ああ~私も出会ってみたいわ~~~💓)
・・・ふむふむ、芯ちゃん・・・
やっぱ、昨日のうちに終齢に脱皮したんじゃないのかな?となると・・・これからモリモリ食べるわよ~~~!「おかわり~~~!」って、そりゃ~~~うるさくなるわよ!その内、プッリプリになって、(あなた食べ過ぎなんじゃないの?)って、れんげ様を心配させるかもね!?
・・・体長が65mmくらいに成ったら、そろそろ蛹化ってとこかしら・・・
それまでは、ただただ、食べ続けるだけかも!?
( ´∀` )(@^^)/~~~
こんにちわ。
珍しく、お仕事したわよ。
ちょっと休憩!
芯ちゃんは、葉っぱも食べるようになって、
結構、いい感じの立派な幼虫らしくなってきました。今、量ったら5センチ、ありました。
食欲旺盛って感じです。
虫篭じゃ可哀そうなので、もう少ししたら、
洗濯ネットでやってみようかな?
今は、バリバリ食べる時期?
(副脚?)や体に点々印がついてかっこよくなってきたわよ♪芯ちゃん、名前変えようかなぁ~。
緑ちゃん”なら女の子っぽいよね。
何処を見たら雄雌が解るのかわからないけれど、
ちょっとおかまな(オシャマじゃ無くて・)男の子って感じがするの。雌なら、もっと頑張って太るような気がするけど・緑ちゃん(以後緑ちゃんに改名)は、デリカシーのある???♂のような気がする(笑)超勝手な想像!
たくさん、梔子の葉は戴いてきてあるけれど、
まりちゃんとお散歩する道にはすぐ取れる梔子の枝がたくさんあるの。新鮮な若葉、たくさん貰ってくる気よ!(^^)!
今日子ちゃん、東京はずっと雨よ。
私の小さな庭にも小さめの一重の花が咲く梔子があるんだけれど(裏庭に)緑ちゃんは、八重の大きな花が咲く梔子で育ったから、そっちの方が食べなれてるわ。まりの散歩にもう少ししたら出かけるから、新鮮な梔子の葉、また頂きに行ってくるわ!(^^)!
いつも、ありがとう~。
気を遣わせてごめんなさいね🙇
これからもよろしくお願いします😊