れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

シロツメクサ&アカツメクサ&コメツブツメクサ

2013-04-17 04:39:32 | 野の花日記

シロツメクサ
<マメ科シャジクソウ属>

ヨーロッパ、北アフリカ原産の多年草
クローバーの名で親しまれている。
花は白色で多数の花が密生して頭状につく。
葉は普通3葉からなるが、
まれに4枚のものがあり、
四ツ葉のクローバーとして喜ばれる。

アカツメクサ
<マメ科シャジクソウ属>
ムラサキツメクサとも言う

ヨーロッパ原産の多年草。
牧草として輸入されたものが野生化した。
葉のわきに多数の赤紫色の花が密生して頭状に集まり咲く。

コメツブツメクサ
<マメ科シャジクソウ属>


ヨーロッパ、西アジア原産の1年草。
葉は3小葉からなり、
小型で黄色の蝶形花が密生してつく。
花は、3~4ミリ。


<俳句歳時記>春
クローバー
[白詰草(しろつめくさ)]

 轍にもクローバーの群れしなやかに   堀内 幸子

 密談の少女ら四つ葉のクローバー   和田 幸司

 人は嘘の木夕餉澄むしろつめ草     白井 惠子

 踏みにじるぼくを射返せクローバー   山岸 竜治

 白詰草飯盛ることののどかなり      新間 洵子

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ナガミヒナゲシ&白花のナガ... | トップ | ヘラオオバコ&オオバコ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野の花日記」カテゴリの最新記事