れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草)とアキグミ(秋茱萸)とクビキリギリス

2021-10-13 08:49:10 | 野の花と昆虫


アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草)
<キク科センダングサ属>
センダングサも色々あって、苦労する種類だが、
アメリカセンダングサだけは、私も間違えないですむ。
頭状花の回りに長く伸びる葉状の総苞片に囲まれることだ。

北アメリカ原産の1年草。
頭花は黄色で、上部の枝先に1個づつつく。


舌状花は小さくあまり目立たない。
総苞片は6~12個あり、葉のように大きくて目立つ。


そう果はくさび形で、先端に2個の刺があり、
引っ付き虫だ。


下はアキグミ

アキグミ(秋茱萸)
<グミ科グミ属>
実は生で食べると渋みが残るので、果実酒などに利用する。

日当たりのよい川原や原野に群生することがある。
よく枝分かれして高さ2~3メートルになる。


葉は互生し長さ4~8センチの長楕円状披針形。
はの裏面と葉柄には白い鱗粉が密生する。

春に葉腋に白い花が数個ずつ集まって咲く。
始めは白いが、のちに褐色になる。


果実は直径6~8ミリの球形で、赤く熟し食べられるが渋みが残る。

            休憩

アオサギ
が、小魚を狙っています。

★ここから昆虫なので、虫の嫌いな方は要注意。


なぜ?こんな形にならなければいけないのか不思議な、
ジャコウアゲハの蛹のオキクムシ。
私は超可愛い!と思うが。(#^.^#)


全体が見えないので解りづらいが、クビキリギス


普通は、緑色が多いが、石神井公園ではなぜか褐色のも野が多かった。
クビキリギス
緑色または、褐色で、頭頂が著しく尖った大きなキリギリス。
口の周辺が赤い。
嚙みつくと離さず、無理に引っ張ると首が抜けるのでこの名がついた。


コバネイナゴ

翅が短く、腹端を越えない場合が多い。
主にイネ科の雑草を食べる。

     
     俳句は季語蝗(いなご)

  日が暮れてイナゴの顔がすぐそこに 岸本 尚毅

 (田んぼや草原に大量発生し稲を食べる。
  蝗取りをして炒って食べたり、佃煮にして保存して
  昔は重要なたんぱく源になったものです。)

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ナガサキアゲハの羽化!ゴキ... | トップ | ハナセンナ(花旃那)とイイ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
もう数十年とオキクムシ観てないなぁ~~~😢 (himesijimi)
2021-10-13 14:48:32
こんにちは・・・
アメリカセンダングサは、近所の道端でもよく見かけるような気がします・・・
まさか、ヒッツキムシだったとは・・・
植物も、もっとよく観察してみないといけませんね!m(__)m
アキグミに関してもしかり、近所の庭のグミ(夏なのか?秋なのか?不明ですm(__)m)の実を啄んだ鳥が我庭に訪れ、タネを落として行きます。お陰様で、庭にはグミの鉢がありますが、はて?(夏なのか?それとも秋なのか?( ´∀` ))・・・ねっ!・・・適当でしょ~~~( ´∀` )( ´∀` )m(__)m

田舎では、オキクムシを目にする機会もありましたが、結婚して、ただの一度も目にしてません😢
庭だけの虫観察に留まっているとは言え、淋しい限りです😢
・・・もうね・・・
バッタ目は、皆似てて、トンボと同じくらい苦手な分野ですm(__)m
それこそ、れんげ様の日記で学ばせて頂こうと想ってます!(*^^)v( ´∀` )
返信する
Unknown (hanano55rengesou)
2021-10-13 17:24:12
今日子ちゃん💛
こんばんわ。今日は御茶ノ水まで、わざわざ
友達と、古瀬戸と言う喫茶店でシナモントーストを食べにお喋りは、アイスコーヒー☕お代わりしただけで、4時間近くいました。主人も知っている古本屋のお友達です。主人も来たがりましたが、女同士の話の方が、弾むので、主人は又の機会と言うことで、喋りまくって楽しかったです。
東京は1日中、小雨でした。
アメリカセンダングサも、よくあるセンダングサと同じで、先がカギ状のひっついたら離れない草の実です。これから、池袋から副都心線で帰ります。
また、明日ね。
返信する

コメントを投稿

野の花と昆虫」カテゴリの最新記事