▲ツクバネウツギ(衝羽根空木)
<スイカズラ科ツクバネウツギ属>
日当たりのよい山地に生える落葉低木。
枝は灰白色、葉は対生し長さ2~5センチの広卵形、
または長楕円形で縁に粗い鋸歯がある。
本年度の枝先に淡黄色の花を2個つける。
花冠は長さ2~2,7センチの筒状鐘形で5浅裂し、
内側に橙色の斑点がある。
雄しべは4個、雌しべは1個。
果実は線形で先端にプロペラのような萼が残る。
▲コゴメウツギ(小米空木)
<バラ科コゴメウツギ属>
ウツギの花はどれも好きな花だが、
特にと言われれば、ツクバネウツギ、コゴメウツギ、マルバウツギ、ヒメウツギ
タニウツギ、ミツバウツギ等々、あげだしたらきりがないですね。(笑)
葉は互生し、長さ2~4センチの卵形で先は細くとがる。
腺質で、ふちは羽状に浅~中裂する。
短い総状花序をだし、直径4ミリの白い花を開く。
花弁は5個でヘラ形。
雄しべは10個、雌しべは1個。
萼片は5個で卵円形。
<日記>
まぁ・混んでいるとは思ったけれど、
後半の連休前のいち日、4か月ぶりで高尾山へ。
花は端境期で余りなかったけれど、
4号路に白い花で可憐なコミヤマスミレが咲いていた。
まだ、マルバウツギは蕾だけれど、
6号路手前でツクバネウツギに今年は初めて出会った。
頂上は人がいっぱいだけれど、富士山が綺麗に見えた。
おにぎりを食べてから、ちょっと長い3号路を行く。
爽やかな木々の緑はゆっくり歩く私たちには心地いい。
皆さんに追い抜かれても、葉裏の虫や花を探して
マイペースで歩いた。
ジュウニヒトエが美しい・・
ラショウモンカズラも緑の草の中に見つけると、
それは宝物のように見えるから不思議だ。
行きも帰りも満員待ちのモノレールで帰る。
それでも私は大満足でした。
※昆虫コーナーはアカハネムシとカバイロコメツキ
アカイロハネムシ
(体内に毒をもつべニボタルに擬態することで身を守っているそうだ。)
カバイロコメツキ
※今日の我が家のナミアゲハの幼虫たち
腹ペコ青虫、元気です💛
糞色幼虫もだいぶ大きくなりました。
僕も(私も?)頑張って食べています💛
《俳句鑑賞は春の季語椿(つばき)》
藪椿(やぶつばき)・山椿(やまつばき)・紅椿(べにつばき)
白椿(しろつばき)・落椿(おちつばき)・雪椿(ゆきつばき)などと使う。
詩は寸語ならねば椿落ちにけり 上田 五千石
TVニュースで、各地の賑わいを目にして驚いているところです。ですが、この5月の爽やかな天気に私もどこか緑豊かな場所に出掛けてみたい気持ちになりましたよ...(^_-)-☆
やはり目が行くのが虫ですが、私はまだアカハネムシに出会ったことがありません、その擬態方法と言い、是非目にしたい一種となりました...
この時期、コメツキムシの仲間はよく目にするのですが、これまた似た種が多く、混乱しますね...
記事を読んでいてどこからともなく緑の風が吹いて来ました...ええ、とっても爽やかな...(^^♪
...で、まりちゃんはどうでした?ほんと、まりちゃんも一緒に行きたかったでしょうね...
お便り、遅れました。
昨日は、ゆみこさんと光が丘公園まで出かけて、
小一時間余りで!なんと!数十種類の珍しい虫たちを見つけました!!!!!
これは調べるのが大変です!!!
ゆみこさんは、見つけるたびに「師匠のhimesijimiさんの言いつけである、ゴミかと思っても画像に取って調べてみる!」と何度も言っておりました(笑)今日子さんの教えを固く守ってすごい虫の目をもっているゆみこさんに多く学びました!
ゆみこさんはこれはすべてimisijimi 師匠のおかげだ!と何度も強調しておりました(#^.^#)
わたしだって相当影響は受けてるつもりですが・
ゆみこさんの師匠への尊敬度はなみなみならぬもので、私だって相当今日子さんを尊敬してこういうところが頭が下がると言っているのに!ゆみこさんの学びに到底追いつきませんでしたが、楽しくて楽しくて!虫まみれになって笑い転げました♪
それもこれも、原因と言うか結果と言うか・影響力の壮絶さは!すべてhimesijimi師匠に原因があㇽのですよ(#^.^#)もう~~~~最高に楽しいひと時でした!それからフードコートへ行って私はチョコチーズケーキとコーヒーゼリーオレをゆみこさんはコーヒーゼリーを頼んで、二人でhimesijimi師匠の話題で盛り上がりました!今日子ちゃんがいたら・・
どんなに楽しかったことでしょう!それからさよならして、きっとゆみこさんは一寝入りしてから(興奮してたら寝られなかったかも!♪)絵を描き出したんだと思います♪昨日のお話でした。(#^.^#)
おはようございます。
かきこみありがとう。
アカハネムシ、なかなか出会えないんです。たぶん、まだ虫の目になってないので探せないのですね。よく、葉裏をひっくりかえしたりは、するんですけどね。
来てくださってありがとう。
私はあの派手なカメムシが一番気に入りました。面白いですね。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。