![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/96/7d44d46265c37ea5e1b3faef07d5851f.jpg)
ゼニゴケ(銭苔)の花
<ゼニゴケ科ゼニゴケ属>
里山に出かけた時、
ひえあがった小川の後に、
びっしりゼニゴケの花が咲いているのを見つけた。
人家の近くに見られる苔。
茎と葉の区別がなく、表裏の区別がある苔類。
家の北側や、
やや湿った場所に見られることが多い。
両側のくぼんだ杯状体という特徴的な構造を持ち、
円盤状の無性芽が形成され、
周囲に放出され無性生殖する。
雌雄異株。
栄養状態が良いと有性生殖を行う。
その時、傘状の胞子体が作られる。
これは栄養状態がいいらしい。
ゼニゴケ(銭苔)の花
<ゼニゴケ科ゼニゴケ属>
里山に出かけた時、
ひえあがった小川の後に、
びっしりゼニゴケの花が咲いているのを見つけた。
人家の近くに見られる苔。
茎と葉の区別がなく、表裏の区別がある苔類。
家の北側や、
やや湿った場所に見られることが多い。
両側のくぼんだ杯状体という特徴的な構造を持ち、
円盤状の無性芽が形成され、
周囲に放出され無性生殖する。
雌雄異株。
栄養状態が良いと有性生殖を行う。
その時、傘状の胞子体が作られる。
これは栄養状態がいいらしい。
破れて骨だけになったような傘状のものは有性生殖をおこなう方でしょうかね。
まだゼニゴケの無性芽を見たことないので見てみたいものです。でもうちには銭もなければゼニゴケもありません。
おはようございます。
本当は、
へばりついてまだ傘状の花を咲かしていない状態の苔も見つけたかったのだけど、
間に合いませんでした。>^_^<
いつも、見てくだ手ありがとう。