れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

サンシュウユの実

2009-12-22 07:37:26 | 野の花日記
サンシュユ(山茱萸)の実
(ミズキ科ミズキ属)

落葉小高木または高木
樹皮は帯褐色で、鱗片状にはがれる。
葉は、卵状の楕円形で先がとがる。
花は
葉に先だって枝一面に散形花序をつけ、
黄色い小さな花を密に咲かせる。

春を告げる花だ。
今は、
赤い楕円形の実をたくさんぶら下げている。
実は薬用になるそうだ。

俳句歳時記には、春の花で出てくるので、
またその時に(*^_^*)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニバナボロギク

2009-12-21 08:48:41 | 野の花日記
ベニバナボロギク
(キク科・ベニバナボロギク科)

アフリカ原産の一年草。
花はどちらかと言えば下向きに咲く。
橙色が優しい。

葉は、
やわらかそうで、摘むと春菊の香りがする。
食用になる。

東京でも玉に見つけることがある。

今頃、神社の裏に咲いていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モチノキの実

2009-12-20 08:27:38 | 野の花日記
モチノキ(糯の木)
(モチノキ科・モチノキ属)
山地に生える。
葉は互生し、長細い倒卵状楕円形で革質。

よく見ていたのだが、
これがモチノキだったのかと改めて知ったことだ。

春に
黄緑色の花を咲かせる。

雌雄異株だから、
実がつかないとよく解らない(笑)

果実は直径1センチの球形で赤く熟し、
鳥がよく食べる。

樹皮から
染料や鳥もちを作るのだそうだ♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブコウジ(藪柑子)

2009-12-19 07:44:36 | 野の花日記
ヤブコウジ(藪柑子)
(ヤブコウジ科・ヤブコウジ属)

山地の木陰によくみられる。
高さ十~二十センチの常緑小低木。

地下茎をのばして増える。

果実は赤い小さな実が緑の葉の下になるので、
見逃しやすい。

丈が低いからということもある。

「俳句歳時記」冬
 藪柑子(やぶこうじ)

 うゐのおくやましばらくは藪柑子  松澤雅世

 坊ちゃんの清こそよけれ藪柑子   須原和夫

 藪柑子法の山より盗みきし     大西一玄

 藪柑子狐巣籠る穴小さし      羽田岳水
 
 雪積まぬひと処あり藪柑子     井口さだお 
 

 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の好きな都幾川

2009-12-18 07:13:59 | 野の花日記
太郎との思い出の里山の都幾川
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オモト(万年青)の実

2009-12-17 08:10:27 | 野の花日記
オモト(万年青)の実

ユリ科の常緑多年草。
山野の樹下に自生もするが、栽培品種が多い。
赤い実を固まって、結ぶ。

お正月に、緑の葉や実を生け花に使う。

冬に赤くなることが多いが
季語では秋になっている。

「俳句歳時記」秋
 万年青(おもと)の実
<老母草(おもと)>
 
 指切りの指が万年青の実をはじく  加藤いゑ

 親子兄弟妻子の墓の万年青の実   天野沙風郎

 万年青の実楽しむとなく楽しめる  鈴木花蓑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツタ

2009-12-16 08:50:21 | 野の花日記
蔦(つた)の彩り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Merry X'mas

2009-12-15 05:41:55 | 野の花日記
Merry X'mas

ちょっと早いけれど♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマラヤスギの雄花

2009-12-14 08:12:38 | 野の花日記
ヒマラヤスギの雄花
(マツ科・ヒマラヤスギ属)

円錐状の樹形が美しい。
大木になるので、庭園などに植えてあることが多い。

雌雄異花で、
これは、雄花。
花を指ではじくと緑色の花粉が飛ぶ♪

松かさは翌年秋に熟し見事です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズカケの枯れ葉とスズカケの実

2009-12-13 11:16:18 | 野の花日記
スズカケの枯れ葉とスズカケの実

光が丘公園にて拾う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする