
荒獅子(アラジン)は、濃紅色で獅子咲の大輪で、確かに、初春の獅子舞いの獅子を思わせる厳ついがしかし風格のある椿である。
獅子咲きは、花芯で大小不規則な弁化した花弁が盛り上がって、その間に雄しべが見え隠れするような咲き方で、安達瞳子さんの本では、宝珠咲と牡丹咲との中間である。
普通の荒獅子は、濃い紅色地に白い斑の入る獅子咲きで、私の花のような紅一色の椿は、紅荒獅子(ベニアラジシ)と言うようである。
東北から北陸にかけての日本海側で咲く雪椿の園芸種だということだが、雪に埋もれて顔を覗かせる風情は絵になるのであろう。
大きくなると、残暑の厳しい初秋から春まで咲くとかで、珍しく息の長い椿で、江戸時代から伝わる古い椿だという。



獅子咲きは、花芯で大小不規則な弁化した花弁が盛り上がって、その間に雄しべが見え隠れするような咲き方で、安達瞳子さんの本では、宝珠咲と牡丹咲との中間である。
普通の荒獅子は、濃い紅色地に白い斑の入る獅子咲きで、私の花のような紅一色の椿は、紅荒獅子(ベニアラジシ)と言うようである。
東北から北陸にかけての日本海側で咲く雪椿の園芸種だということだが、雪に埋もれて顔を覗かせる風情は絵になるのであろう。
大きくなると、残暑の厳しい初秋から春まで咲くとかで、珍しく息の長い椿で、江戸時代から伝わる古い椿だという。


