東慶寺を出て、明月院に向かった。踏切を渡って小川沿いに上って行くとすぐなのだが、綺麗な山道風の雰囲気で、このあたりから古社寺散策ムードになる。
まず、銀杏が3本並んでいて、山茶花や紅葉が彩を添えており、その奥に明月院の山門が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3c/3b7e6ce40e2265441d5ec111ea431c49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/69/9db24f50f85d54228846e7e041357da4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f7/bd192cae2630fa1d40435fae70dff1ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a4/4e112d8bcfe8238c1923fc8cebac6936.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/93/5802fcbc02b087e5871b24c5742bdd62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/19/b072998eba0316e09c90ad0931516989.jpg)
さて、明月院の典型的な絵ハガキ風景は、本堂の一室の円窓から望む本堂後庭園の風景である。
観光客は、長い列に並んで、本堂前に立って部屋越しに、窓に向かってカメラやスマホのシャッターを切っているのだが、紅葉の季節には、後庭園が公開されるので、園内の人が邪魔になって、まともな写真が撮れない。
私も庭に居て、逆方向の写真を撮っていたので、邪魔をしていたのであろう。
まず、後庭園から撮った丸窓のショットを紹介する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1a/7f35e2cfb3afb2a21f4d5fc4dc8185ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c5/fb0631037fd936615dbb447e340ecf24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/da/79f0703572ebf7070efebd85621d837f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b5/09afb58a348310b04734ae29d50f60e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/94/fb9893875b9bc6b114f84ac6b714540d.jpg)
しからば、後庭園に邪魔な人のいない写真を撮るのには、どうしたら良いか。
後庭園の公開が、3時に終わるので、その後、閉園の4時までの間に、その頃には、写真取りの列も短くなっているので、多少、辛抱して並んで順番を待って撮ればよいのである。
しかし、この写真を撮ったのは平日の午後だったので、休日は、そうもいかないかも知れないが、芋の子を洗うようなアジサイの頃と比べれば、マシであろう。
それに、シーズンでなければ、人はいないし、この部屋に上がってお茶のサービスを受けられるので、ここから写真が撮れて良いのだが、逆に、部屋や、外の縁側、すなわち、円窓の外に、人が居たりして、ぶっ壊しになる心配もないではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/80/966c4b160168598e4f5a682b21d508bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/63/8c37e8c6098f82f7628def995b7a878a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/38/c5395dc48b2d49c063c0913396d5227c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ea/af5e2d62093bebab29cabb67ac236768.jpg)
まず、銀杏が3本並んでいて、山茶花や紅葉が彩を添えており、その奥に明月院の山門が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3c/3b7e6ce40e2265441d5ec111ea431c49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/69/9db24f50f85d54228846e7e041357da4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f7/bd192cae2630fa1d40435fae70dff1ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a4/4e112d8bcfe8238c1923fc8cebac6936.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/93/5802fcbc02b087e5871b24c5742bdd62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/19/b072998eba0316e09c90ad0931516989.jpg)
さて、明月院の典型的な絵ハガキ風景は、本堂の一室の円窓から望む本堂後庭園の風景である。
観光客は、長い列に並んで、本堂前に立って部屋越しに、窓に向かってカメラやスマホのシャッターを切っているのだが、紅葉の季節には、後庭園が公開されるので、園内の人が邪魔になって、まともな写真が撮れない。
私も庭に居て、逆方向の写真を撮っていたので、邪魔をしていたのであろう。
まず、後庭園から撮った丸窓のショットを紹介する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1a/7f35e2cfb3afb2a21f4d5fc4dc8185ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c5/fb0631037fd936615dbb447e340ecf24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/da/79f0703572ebf7070efebd85621d837f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b5/09afb58a348310b04734ae29d50f60e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/94/fb9893875b9bc6b114f84ac6b714540d.jpg)
しからば、後庭園に邪魔な人のいない写真を撮るのには、どうしたら良いか。
後庭園の公開が、3時に終わるので、その後、閉園の4時までの間に、その頃には、写真取りの列も短くなっているので、多少、辛抱して並んで順番を待って撮ればよいのである。
しかし、この写真を撮ったのは平日の午後だったので、休日は、そうもいかないかも知れないが、芋の子を洗うようなアジサイの頃と比べれば、マシであろう。
それに、シーズンでなければ、人はいないし、この部屋に上がってお茶のサービスを受けられるので、ここから写真が撮れて良いのだが、逆に、部屋や、外の縁側、すなわち、円窓の外に、人が居たりして、ぶっ壊しになる心配もないではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/80/966c4b160168598e4f5a682b21d508bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/63/8c37e8c6098f82f7628def995b7a878a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/38/c5395dc48b2d49c063c0913396d5227c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ea/af5e2d62093bebab29cabb67ac236768.jpg)