鎌倉の桜は如何ばかりか。
とにかく、鎌倉駅まで出て、そこで、どこへ行くか考えることにして、バスに乗った。
まず、工事中であった段葛が、奇麗になったと聞いていたので、バスが若宮大路を北上して、鎌倉駅に近づくと、鶴岡八幡宮の赤い鳥居の後方に、桜が見えてきた。
人波で一ぱいだが、工事前と同じように、段葛が復活して、奇麗な桜並木が蘇っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/90/46e48b6fbb00d03a6bfbcb548d6ecc31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a6/9dcbdb3d8b0f61a1c619e36b43753797.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c1/25c8118b853557eaa5d3afce5b97a470.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6b/abd20ac885ccdb35f66e3cd39612d421.jpg)
新しく移植した筈なのだが、しっかりと根付いていて、ほぼ、満開に花が咲いている。
しかし、奇麗に植えられた桜は、同じ大きさのまっすぐ上に伸びあがった若木で、揃っていて見栄えは良いのだが、どこかの街の通りの街路樹のような感じで、古木の味がないので、何となく、落ち着かない感じがする。
年古れば、味が出てくるのであろうが、しばらくは、余所行きの段葛と言うことであろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/90/c8423a67740b2c278f982759a4875ed7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ae/35a3a969eee12995217bc4355227e3cb.jpg)
八幡宮の方は、人波で溢れているので、段葛の入り口で引き返して若宮大路を南に下りて、この日は、初めて大巧寺に立ち寄った。
椿の奇麗な花が見えたからである。
この椿の話や、今日の鎌倉散策の詳しい話は、後で書くこととして、今回は、桜模様に限定したいと思っている。
次に行ったのは、本覚寺を通り抜けて、妙本寺に向かった。
本覚寺の大きな枝垂れ桜は、殆ど花期は終わっており、ソメイヨシノはまだ、開花前であった。
妙本寺のソメイヨシノは、ほぼ満開であった。
このお寺には、祖師堂の前に、ハナカイドウ(花海棠)の素晴らしい大木2本植わっていて、満開になると、このピンクの花と、桜の白のコントラストが、実に美しいのである。
今日は、花海棠の方が、まだ、咲き切っていなかったので、一寸、押され気味ではあったが、花海棠の鑑賞のためには、開きかけた花が大半で、何割か咲いていて、残りが蕾の状態の時が一番良いのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9f/998fdc8575327229db08066b3347b219.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/08/1561d17933d18913da780df670b895f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/42/ab3274de0b8ffaa3e49bf583f2831ec3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bd/155c436250332078ebb140d8ad3d5a70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c8/f5c4c7d198f99e726031c9cbeeb3c8d5.jpg)
安国論寺も、花海棠が有名であったが、今は、代替わりして、それ程大きな木ではない。
桜の木の方は、素晴らしい枝垂れ桜のほかにも大木があって、真っ白に境内を荘厳しており、それに、まだ咲いてはいなかったが、妙法桜も植わっていて、バリエーションが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2e/10e6bf3e5d040b15f218a42b9f34178a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b2/ed9222ffbd9513aec88ff97e3f313842.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/07/533a2605b6f6ca565627d078e35554c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ac/5e6a9c4ecbf862e3277b9599caf4c28b.jpg)
踏切を越えたところに、長勝寺がある。
ここの桜が、丁度、満開の直前と言ったところで、一番美しいと思った。
このあたりに来ると、殆ど観光客は来ず、私一人で、素晴らしい桜を楽しませてもらっていた。
地蔵さんの前に、ピンクの枝垂れ桜が咲いていて、風情があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/35/8450cfa51950c0912694e6deab73bdaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a7/a00c079e7d19f55d4a94693543bda044.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/47/6197b2c66b76c7e343aac903b6a77b0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/08/0ff98ced15d31f20542fce398aacb0d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ec/241749cbf7e339ad5ab912ab1138500d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fa/144945c24fd3aa6be8bc9b75e67f399e.jpg)
(追記)インターネットを叩いていたら、毎日新聞の”「段葛」完工式 通り初めに中村吉右衛門さん 来月30日 /神奈川”の記事が目に付いた。
新たな段葛は、桜の若木177本を5メートル間隔で左右互い違いに配し、つつじをアクセントに置いたすっきりした外観。史跡保護のため、新たに盛り土をしたため、従前より最大70センチ高くなった。また、多くの人が通ることで桜の根が傷まないよう、内部に樹脂製の基盤を設置し保護している。 と言うことのようである。
とにかく、鎌倉駅まで出て、そこで、どこへ行くか考えることにして、バスに乗った。
まず、工事中であった段葛が、奇麗になったと聞いていたので、バスが若宮大路を北上して、鎌倉駅に近づくと、鶴岡八幡宮の赤い鳥居の後方に、桜が見えてきた。
人波で一ぱいだが、工事前と同じように、段葛が復活して、奇麗な桜並木が蘇っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/90/46e48b6fbb00d03a6bfbcb548d6ecc31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a6/9dcbdb3d8b0f61a1c619e36b43753797.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c1/25c8118b853557eaa5d3afce5b97a470.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6b/abd20ac885ccdb35f66e3cd39612d421.jpg)
新しく移植した筈なのだが、しっかりと根付いていて、ほぼ、満開に花が咲いている。
しかし、奇麗に植えられた桜は、同じ大きさのまっすぐ上に伸びあがった若木で、揃っていて見栄えは良いのだが、どこかの街の通りの街路樹のような感じで、古木の味がないので、何となく、落ち着かない感じがする。
年古れば、味が出てくるのであろうが、しばらくは、余所行きの段葛と言うことであろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/90/c8423a67740b2c278f982759a4875ed7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ae/35a3a969eee12995217bc4355227e3cb.jpg)
八幡宮の方は、人波で溢れているので、段葛の入り口で引き返して若宮大路を南に下りて、この日は、初めて大巧寺に立ち寄った。
椿の奇麗な花が見えたからである。
この椿の話や、今日の鎌倉散策の詳しい話は、後で書くこととして、今回は、桜模様に限定したいと思っている。
次に行ったのは、本覚寺を通り抜けて、妙本寺に向かった。
本覚寺の大きな枝垂れ桜は、殆ど花期は終わっており、ソメイヨシノはまだ、開花前であった。
妙本寺のソメイヨシノは、ほぼ満開であった。
このお寺には、祖師堂の前に、ハナカイドウ(花海棠)の素晴らしい大木2本植わっていて、満開になると、このピンクの花と、桜の白のコントラストが、実に美しいのである。
今日は、花海棠の方が、まだ、咲き切っていなかったので、一寸、押され気味ではあったが、花海棠の鑑賞のためには、開きかけた花が大半で、何割か咲いていて、残りが蕾の状態の時が一番良いのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9f/998fdc8575327229db08066b3347b219.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/08/1561d17933d18913da780df670b895f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/42/ab3274de0b8ffaa3e49bf583f2831ec3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bd/155c436250332078ebb140d8ad3d5a70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c8/f5c4c7d198f99e726031c9cbeeb3c8d5.jpg)
安国論寺も、花海棠が有名であったが、今は、代替わりして、それ程大きな木ではない。
桜の木の方は、素晴らしい枝垂れ桜のほかにも大木があって、真っ白に境内を荘厳しており、それに、まだ咲いてはいなかったが、妙法桜も植わっていて、バリエーションが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2e/10e6bf3e5d040b15f218a42b9f34178a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b2/ed9222ffbd9513aec88ff97e3f313842.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/07/533a2605b6f6ca565627d078e35554c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ac/5e6a9c4ecbf862e3277b9599caf4c28b.jpg)
踏切を越えたところに、長勝寺がある。
ここの桜が、丁度、満開の直前と言ったところで、一番美しいと思った。
このあたりに来ると、殆ど観光客は来ず、私一人で、素晴らしい桜を楽しませてもらっていた。
地蔵さんの前に、ピンクの枝垂れ桜が咲いていて、風情があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/35/8450cfa51950c0912694e6deab73bdaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a7/a00c079e7d19f55d4a94693543bda044.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/47/6197b2c66b76c7e343aac903b6a77b0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/08/0ff98ced15d31f20542fce398aacb0d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ec/241749cbf7e339ad5ab912ab1138500d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fa/144945c24fd3aa6be8bc9b75e67f399e.jpg)
(追記)インターネットを叩いていたら、毎日新聞の”「段葛」完工式 通り初めに中村吉右衛門さん 来月30日 /神奈川”の記事が目に付いた。
新たな段葛は、桜の若木177本を5メートル間隔で左右互い違いに配し、つつじをアクセントに置いたすっきりした外観。史跡保護のため、新たに盛り土をしたため、従前より最大70センチ高くなった。また、多くの人が通ることで桜の根が傷まないよう、内部に樹脂製の基盤を設置し保護している。 と言うことのようである。