年初の国立名人会の歌丸や小三治の落語に始まって、歌舞伎座の壽新春歌舞伎から、能・狂言、文楽など、今月も結構、観劇に通った。
その都度、適当に観劇記を綴ってきているのだが、そのほかにも、書き漏れたものもあるので、纏めてみたい。
まず、歌舞伎座の舞台であるが、昼の部と夜の部を観て、「茨木」と廓文章の「吉田屋」については、書いたが、吉右衛門や幸四郎の大舞台や、梅玉、橋之助、染五郎、松緑、魁春、芝雀、あるいは、左團次や歌六など名優たちの素晴らしい舞台については、触れなかった。
吉右衛門の「梶原平三誉石切」や幸四郎の「二条城の清正」は、望み得る最高の舞台だと思っているが、ある意味では、それだけに、私などの観劇記を書くのは気が引けたし、橋之助の豪快な佐藤忠信の「鳥居前」についても、通り一遍の感想しか書けそうにないのでやめてしまった。
一つだけ、しんみりとした温かい舞台を観て、感慨深かったのは、染五郎の直次郎、芝雀の三千歳、東蔵の丈賀などの「直侍」であった。
進境著しい染五郎のどこか陰のあるニヒルな直侍も上手いが、雀右衛門を襲名する最後の歌舞伎座の舞台を務める芝雀の何とも言えない情の深い生身の女そのものの激しさ温かさが滲み出た舞台の素晴らしさ、それに、正に、ベテランのベテランたる所以を地で行くような按摩の東蔵の味のある芝居。
うらぶれた蕎麦屋の舞台設定そのものもそうだが、しみじみとした、実に日本的な、懐かしさを感じながら観ていた。
大阪の国立文楽劇場の舞台については、嶋大夫の引退披露狂言の「関取千両幟」と「国性爺合戦」については、観劇記を書いた。
しかし、第1部では、素晴らしい「新版歌祭文」とコミカルタッチの狂言からとった「釣女」が、上演されたのである。
「新版歌祭文」は、お染久松の野崎参りで有名な物語で、一途に思い詰めて恋に突進する若いお染久松のために、久松の許嫁の田舎娘おみつが身を引いて尼になると言う切ない話である。
祝言であった筈の席に、島田まげを根から切って尼姿で現れたおみつの「・・・嬉しかったのはたった半時、・・・」が、実に悲しい。
今回の舞台には、久松との祝言を何よりも喜んでいたおみつの母親が登場しなかった分だけ、救いだったかも知れないのだが、
咲大夫と燕三・清公、呂勢大夫と清治の素晴らしい義太夫と三味線にのって、和生のおみつ、玉也の親久作、清十郎のお染、勘彌の久松たちが、苦しい胸の内を切々と吐露し慟哭し、おみつの、愛する久作のために悲しくも自ら身を引く終幕の感動へと演じ続ける。
釣女は、狂言の「釣針」からの脚色で、歌舞伎もそうだが、とにかく、愉快である。
独身の大名が、嫁を紹介して欲しくて、西宮の戎神社に行ってお祈りしたら、お告げで釣竿があったので、それを使って美女を釣り上げた。それを見ていた太郎冠者も、同じく妻を釣り上げたが、ブスであったので、すった転んだの大騒動。
さて、能・狂言だが、横浜能楽堂での能「羽衣」と沖縄の組踊については書いたが、ほかに、4回、国立能楽堂に通っている。
観世流の能「仲光」は、多田満仲(観世銕之丞)が、中山寺へ勉強に出した子息美女丸が、武芸ばかりに精を出して学芸一切ダメなので怒って、部下の藤原仲光(大槻文蔵)に、首を討てと命じたのだが、仲光は、代わりに自分の子幸寿丸を殺して忠義を貫き、その後、比叡山の恵心僧都(宝生閑病休、宝生欣也)が、命拾いした美女丸を連れて現れて、親子面会する。と言うストーリーである。
満仲親子再会で、シテの仲光が、慶祝の意味で「男舞」を舞うのだが、忠誠のためにわが子への慈愛を犠牲にした武士道的悲劇を込めての舞姿が、胸を打つ。
この能で、興味深いのは、舞台が私の小中高の学区内で、中山寺などへは良く行ったし、多田の荘などは、当時は、全くの山深き僻地とも言うべきところで、よそ者が田舎道を歩くと、農仕事の人たちが、手を止めて立ち上がって見続けていると言った状態であった。
今では、ずっと奥まで開発されて、大阪のベッドタウンとして都市化されて、住宅地が広がっていて今昔の感である。
祝祷芸の様々と言う企画公演では、菊池の松囃子が演じられ、舞囃子「高砂」(シテ宝生和英宗家)、狂言の「松囃子」(シテ万歳太郎・野村又三郎)、狂言「靭猿」が上演された。
興味深かったのは、茂山七五三家三代の「靭猿」で、大名・七五三、太郎冠者・宗彦、猿引・逸平、猿・慶和(逸平の長男)で演じられた。
同じ千五郎家の「猿引」でありながら、少し前に演じられた千五郎の大名、七五三の猿引の時の舞台とは、大分、演出なり演じ方が違っているのが、面白かった。
定例公演の狂言「岡太夫」は、聟入りの話で、萬斎の芸の冴え、
能宝生流「蟻通」(シテ/宮人岡崎隆三)は、紀貫之が、歌を詠んで蟻通明神を鎮める話。
今日の特別公演は、
能・金剛流「鱗形」(シテ/廣田幸稔、ワキ/高安勝久)
狂言・大蔵流「舟船」(善竹忠重、善竹十郎)
最後の能・観世流の「唐船」が、興味深かった。
箱崎の某(ワキ・福王和幸)に抑留されて牛飼いとして働いている祖慶官人(シテ・武田志房)のところへ、唐から実子二人が財宝を携えて迎えに来るのだが、日本で生まれた二人の子の帯同が許されないので、進退窮まった官人は、海に身を投げようとする。
4人の子供が泣いて止めて、嘆き悲しむのを見て、流石の箱崎某も許して全員帰港させる。
最後は、脇正に置かれた唐船に、一番後ろに船頭が乗り帆柱を立てて帆を張り、その前に4人の子供が座り、その前の舳先部分の狭いところで、官人の「盤渉楽」。
一条台の上で舞う「邯鄲」と同じ趣向で、非常に狭いところで、広々としたところで舞っているかのように優雅に舞い続ける。
この舞台で活躍するのは、4人の10歳くらいの子方の凛々しい晴れ姿で、聴いていて非常に頼もしいと思った。
作り物でも、この舞台の唐船は、布も張ってあり、かなり、立派な出来であった。
その都度、適当に観劇記を綴ってきているのだが、そのほかにも、書き漏れたものもあるので、纏めてみたい。
まず、歌舞伎座の舞台であるが、昼の部と夜の部を観て、「茨木」と廓文章の「吉田屋」については、書いたが、吉右衛門や幸四郎の大舞台や、梅玉、橋之助、染五郎、松緑、魁春、芝雀、あるいは、左團次や歌六など名優たちの素晴らしい舞台については、触れなかった。
吉右衛門の「梶原平三誉石切」や幸四郎の「二条城の清正」は、望み得る最高の舞台だと思っているが、ある意味では、それだけに、私などの観劇記を書くのは気が引けたし、橋之助の豪快な佐藤忠信の「鳥居前」についても、通り一遍の感想しか書けそうにないのでやめてしまった。
一つだけ、しんみりとした温かい舞台を観て、感慨深かったのは、染五郎の直次郎、芝雀の三千歳、東蔵の丈賀などの「直侍」であった。
進境著しい染五郎のどこか陰のあるニヒルな直侍も上手いが、雀右衛門を襲名する最後の歌舞伎座の舞台を務める芝雀の何とも言えない情の深い生身の女そのものの激しさ温かさが滲み出た舞台の素晴らしさ、それに、正に、ベテランのベテランたる所以を地で行くような按摩の東蔵の味のある芝居。
うらぶれた蕎麦屋の舞台設定そのものもそうだが、しみじみとした、実に日本的な、懐かしさを感じながら観ていた。
大阪の国立文楽劇場の舞台については、嶋大夫の引退披露狂言の「関取千両幟」と「国性爺合戦」については、観劇記を書いた。
しかし、第1部では、素晴らしい「新版歌祭文」とコミカルタッチの狂言からとった「釣女」が、上演されたのである。
「新版歌祭文」は、お染久松の野崎参りで有名な物語で、一途に思い詰めて恋に突進する若いお染久松のために、久松の許嫁の田舎娘おみつが身を引いて尼になると言う切ない話である。
祝言であった筈の席に、島田まげを根から切って尼姿で現れたおみつの「・・・嬉しかったのはたった半時、・・・」が、実に悲しい。
今回の舞台には、久松との祝言を何よりも喜んでいたおみつの母親が登場しなかった分だけ、救いだったかも知れないのだが、
咲大夫と燕三・清公、呂勢大夫と清治の素晴らしい義太夫と三味線にのって、和生のおみつ、玉也の親久作、清十郎のお染、勘彌の久松たちが、苦しい胸の内を切々と吐露し慟哭し、おみつの、愛する久作のために悲しくも自ら身を引く終幕の感動へと演じ続ける。
釣女は、狂言の「釣針」からの脚色で、歌舞伎もそうだが、とにかく、愉快である。
独身の大名が、嫁を紹介して欲しくて、西宮の戎神社に行ってお祈りしたら、お告げで釣竿があったので、それを使って美女を釣り上げた。それを見ていた太郎冠者も、同じく妻を釣り上げたが、ブスであったので、すった転んだの大騒動。
さて、能・狂言だが、横浜能楽堂での能「羽衣」と沖縄の組踊については書いたが、ほかに、4回、国立能楽堂に通っている。
観世流の能「仲光」は、多田満仲(観世銕之丞)が、中山寺へ勉強に出した子息美女丸が、武芸ばかりに精を出して学芸一切ダメなので怒って、部下の藤原仲光(大槻文蔵)に、首を討てと命じたのだが、仲光は、代わりに自分の子幸寿丸を殺して忠義を貫き、その後、比叡山の恵心僧都(宝生閑病休、宝生欣也)が、命拾いした美女丸を連れて現れて、親子面会する。と言うストーリーである。
満仲親子再会で、シテの仲光が、慶祝の意味で「男舞」を舞うのだが、忠誠のためにわが子への慈愛を犠牲にした武士道的悲劇を込めての舞姿が、胸を打つ。
この能で、興味深いのは、舞台が私の小中高の学区内で、中山寺などへは良く行ったし、多田の荘などは、当時は、全くの山深き僻地とも言うべきところで、よそ者が田舎道を歩くと、農仕事の人たちが、手を止めて立ち上がって見続けていると言った状態であった。
今では、ずっと奥まで開発されて、大阪のベッドタウンとして都市化されて、住宅地が広がっていて今昔の感である。
祝祷芸の様々と言う企画公演では、菊池の松囃子が演じられ、舞囃子「高砂」(シテ宝生和英宗家)、狂言の「松囃子」(シテ万歳太郎・野村又三郎)、狂言「靭猿」が上演された。
興味深かったのは、茂山七五三家三代の「靭猿」で、大名・七五三、太郎冠者・宗彦、猿引・逸平、猿・慶和(逸平の長男)で演じられた。
同じ千五郎家の「猿引」でありながら、少し前に演じられた千五郎の大名、七五三の猿引の時の舞台とは、大分、演出なり演じ方が違っているのが、面白かった。
定例公演の狂言「岡太夫」は、聟入りの話で、萬斎の芸の冴え、
能宝生流「蟻通」(シテ/宮人岡崎隆三)は、紀貫之が、歌を詠んで蟻通明神を鎮める話。
今日の特別公演は、
能・金剛流「鱗形」(シテ/廣田幸稔、ワキ/高安勝久)
狂言・大蔵流「舟船」(善竹忠重、善竹十郎)
最後の能・観世流の「唐船」が、興味深かった。
箱崎の某(ワキ・福王和幸)に抑留されて牛飼いとして働いている祖慶官人(シテ・武田志房)のところへ、唐から実子二人が財宝を携えて迎えに来るのだが、日本で生まれた二人の子の帯同が許されないので、進退窮まった官人は、海に身を投げようとする。
4人の子供が泣いて止めて、嘆き悲しむのを見て、流石の箱崎某も許して全員帰港させる。
最後は、脇正に置かれた唐船に、一番後ろに船頭が乗り帆柱を立てて帆を張り、その前に4人の子供が座り、その前の舳先部分の狭いところで、官人の「盤渉楽」。
一条台の上で舞う「邯鄲」と同じ趣向で、非常に狭いところで、広々としたところで舞っているかのように優雅に舞い続ける。
この舞台で活躍するのは、4人の10歳くらいの子方の凛々しい晴れ姿で、聴いていて非常に頼もしいと思った。
作り物でも、この舞台の唐船は、布も張ってあり、かなり、立派な出来であった。