前に上海に来た時には、真っ先に、豫園を訪れた。
何よりも、中国の古い庭園を見たかったからである。
豫園は、明代に造られた江南を代表する古式庭園である。
ウイキペディアによると四川布政使の役人であった潘允端が、刑部尚書だった父の潘恩のために贈った庭園で、1559年(嘉靖38年)から1577年(万暦5年)の18年の歳月を費やし造営された。完成した時には父は没していたといわれる。清代初頭、潘氏が衰えると荒廃するが、1760年(乾隆25年)、上海の有力者たちにより再建され、豫園は南に隣接する上海城隍廟の廟園となり「西園」と改称された。当時は現在の2倍の広さがあった。1853年(咸豊3年)園内の点春楼に小刀会の司令部が置かれた。1956年、西園の約半分を庭園として改修整備し現在の豫園となる。残りの部分が豫園商城となる。1961年に一般開放され、1982年は国務院により全国重点文物保護単位となる。と言うことである。
この日は、我々のツアーは、巨大なショッピングセンターである豫園商城散策が目的で、豫園地区を訪れたのだが、私自身は、当初から、豫園商城には興味がなかったので、グループを離れて、すぐに、豫園に入園した。
中国の面白い所は、パスポートを見せれば、シニアは入園料半額。
入場してすぐの三穂堂の背後に、池を隔てて素晴らしい築山の大伽山を背負った大庭園が、その威容を現して客を魅了する。
庭園を右にして、北側へ回り込み、回廊を抜けると池畔に万花楼が現れる。
先に観た蘇州の耦園とは比べ物にはならないくらいのスケールと威容で、明および清朝の威光を垣間見る思いであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2b/171256f8a307356a410a8decda5a4b9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/15/e1bc3019743b1829ce4e8fa9a06c6fb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ab/ec69bf705751b2022480ea5048f12dbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/89/47d2564630b08e189c5d239ede80b2eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6e/5d1cf4cc257ec117e9a6275d27e1df9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a8/196ea1cebb25e67d7986d26d0297f619.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/aa/8fbbef14401b2f02e1e78d70b744fd7e.jpg)
点春堂景区に入ると、反りあがった屋根が美しい快楼があって、瓦で龍の体を表現した龍壁などが興味深く、玉華堂景区にある奇石として有名な玉玲瓏が面白い。
この庭園でも感じたのだが、中国独特の庭石が、あまりにも、シンプルで自然に近い日本庭園の庭石との違いに、文化文明の差を感じて興味深かった。
楊貴妃と小野小町との差であろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/37/fbd3038d68926c26e21f9f23542be8f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cf/83026f5d1387ecaa3deccb844e7faba2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e1/3e10897554ce072ac4c16bcb118e3e9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d8/78457c182ed9dec35fce0b405b60d5b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3d/03588c709ea789285205a79ecb3abfc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cc/410ea5e4e9dcb4d47db9df35b736b0cf.jpg)
この豫園内に、ショップがあって、立派な美術品や工芸品や印章などディスプレィされていたが、流石に、素晴らしい商品である。
以前に台湾を旅行した時に、翡翠の花活けを買って帰り、床の間に置いてあるのだが、偏見なのか、素晴らしいのだが、ここの美術品同様に、趣味嗜好がしっくりこないのが、もどかしいく感じている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/79/2181dc22e95b93f63d41efce53a23590.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/97/a357c91de8fedba5160b48271da7fb1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/48/8fa0d67f73fded82566e61c3ca735388.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8e/ab7bb3a43589d6808e7e77e56482c133.jpg)
さて、素通りしただけだが、豫園商城の賑わいは、大変なものである。
食べ物を筆頭に、中国の代表的な店が、立派な店舗を構えているとのことだが、むしろ、銀座と言うよりは浅草の雰囲気である。
広大な街区に、巨大な建物が四周を囲んで、10くらいの門が入り口となった巨大なショッピング兼アミューズセンターである。
丁度、春節を控えているので、中国独特の派手な飾り付けが始まっていて、カラフルと言うか極彩色の世界が、圧倒するほど迫力がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/92/f36096868d1e8fd194670fd8dbdaeb3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/97/8773f7287b16e5fbb348e17a10a8d562.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0b/b7889df52794f1a98bf4daeec002fbd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d8/d487a6c1b86bf64ae945761f3ce3551d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9e/f07bace1955aa1b467620da979f32616.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fa/76e8e8e559099fee6a2e23ce9126c63c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f2/11bd675632f9d403256cd89faab61316.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7a/5ccaa5df60c62738b3349e49af2da37a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f8/c956a4d677fac733bf77f3fd592e8592.jpg)
ところどころで、職人が、作業姿をディスプレィしている。
何故か、分からないが、中国語が分からないので、英語表記するが、「Roast Duck Pan-Fried Dumpling の店だけが、何十メートルもの行列ができて、大人気であった。
念のため、スターバックスで、カフェラテを注文したが、中々、出て来ず困った。
28元、550円くらいだが、安いのか高いのか。
いずれにしろ、中国の消費文化が、殆ど、日本並みになってきているのを感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a5/3c9251ce2bb7789391b1387eaf322cbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9d/509cb24ca4807b9c1cdf928f4394fba3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/75/59f5e4a8f7ba3b94c3bbc6dbbddcd1a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9f/a33875fef3afb21184355ecbc43a81bb.jpg)
何よりも、中国の古い庭園を見たかったからである。
豫園は、明代に造られた江南を代表する古式庭園である。
ウイキペディアによると四川布政使の役人であった潘允端が、刑部尚書だった父の潘恩のために贈った庭園で、1559年(嘉靖38年)から1577年(万暦5年)の18年の歳月を費やし造営された。完成した時には父は没していたといわれる。清代初頭、潘氏が衰えると荒廃するが、1760年(乾隆25年)、上海の有力者たちにより再建され、豫園は南に隣接する上海城隍廟の廟園となり「西園」と改称された。当時は現在の2倍の広さがあった。1853年(咸豊3年)園内の点春楼に小刀会の司令部が置かれた。1956年、西園の約半分を庭園として改修整備し現在の豫園となる。残りの部分が豫園商城となる。1961年に一般開放され、1982年は国務院により全国重点文物保護単位となる。と言うことである。
この日は、我々のツアーは、巨大なショッピングセンターである豫園商城散策が目的で、豫園地区を訪れたのだが、私自身は、当初から、豫園商城には興味がなかったので、グループを離れて、すぐに、豫園に入園した。
中国の面白い所は、パスポートを見せれば、シニアは入園料半額。
入場してすぐの三穂堂の背後に、池を隔てて素晴らしい築山の大伽山を背負った大庭園が、その威容を現して客を魅了する。
庭園を右にして、北側へ回り込み、回廊を抜けると池畔に万花楼が現れる。
先に観た蘇州の耦園とは比べ物にはならないくらいのスケールと威容で、明および清朝の威光を垣間見る思いであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2b/171256f8a307356a410a8decda5a4b9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/15/e1bc3019743b1829ce4e8fa9a06c6fb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ab/ec69bf705751b2022480ea5048f12dbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/89/47d2564630b08e189c5d239ede80b2eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6e/5d1cf4cc257ec117e9a6275d27e1df9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a8/196ea1cebb25e67d7986d26d0297f619.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/aa/8fbbef14401b2f02e1e78d70b744fd7e.jpg)
点春堂景区に入ると、反りあがった屋根が美しい快楼があって、瓦で龍の体を表現した龍壁などが興味深く、玉華堂景区にある奇石として有名な玉玲瓏が面白い。
この庭園でも感じたのだが、中国独特の庭石が、あまりにも、シンプルで自然に近い日本庭園の庭石との違いに、文化文明の差を感じて興味深かった。
楊貴妃と小野小町との差であろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/37/fbd3038d68926c26e21f9f23542be8f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cf/83026f5d1387ecaa3deccb844e7faba2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e1/3e10897554ce072ac4c16bcb118e3e9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d8/78457c182ed9dec35fce0b405b60d5b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3d/03588c709ea789285205a79ecb3abfc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cc/410ea5e4e9dcb4d47db9df35b736b0cf.jpg)
この豫園内に、ショップがあって、立派な美術品や工芸品や印章などディスプレィされていたが、流石に、素晴らしい商品である。
以前に台湾を旅行した時に、翡翠の花活けを買って帰り、床の間に置いてあるのだが、偏見なのか、素晴らしいのだが、ここの美術品同様に、趣味嗜好がしっくりこないのが、もどかしいく感じている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/79/2181dc22e95b93f63d41efce53a23590.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/97/a357c91de8fedba5160b48271da7fb1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/48/8fa0d67f73fded82566e61c3ca735388.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8e/ab7bb3a43589d6808e7e77e56482c133.jpg)
さて、素通りしただけだが、豫園商城の賑わいは、大変なものである。
食べ物を筆頭に、中国の代表的な店が、立派な店舗を構えているとのことだが、むしろ、銀座と言うよりは浅草の雰囲気である。
広大な街区に、巨大な建物が四周を囲んで、10くらいの門が入り口となった巨大なショッピング兼アミューズセンターである。
丁度、春節を控えているので、中国独特の派手な飾り付けが始まっていて、カラフルと言うか極彩色の世界が、圧倒するほど迫力がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/92/f36096868d1e8fd194670fd8dbdaeb3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/97/8773f7287b16e5fbb348e17a10a8d562.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0b/b7889df52794f1a98bf4daeec002fbd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d8/d487a6c1b86bf64ae945761f3ce3551d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9e/f07bace1955aa1b467620da979f32616.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fa/76e8e8e559099fee6a2e23ce9126c63c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f2/11bd675632f9d403256cd89faab61316.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7a/5ccaa5df60c62738b3349e49af2da37a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f8/c956a4d677fac733bf77f3fd592e8592.jpg)
ところどころで、職人が、作業姿をディスプレィしている。
何故か、分からないが、中国語が分からないので、英語表記するが、「Roast Duck Pan-Fried Dumpling の店だけが、何十メートルもの行列ができて、大人気であった。
念のため、スターバックスで、カフェラテを注文したが、中々、出て来ず困った。
28元、550円くらいだが、安いのか高いのか。
いずれにしろ、中国の消費文化が、殆ど、日本並みになってきているのを感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a5/3c9251ce2bb7789391b1387eaf322cbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9d/509cb24ca4807b9c1cdf928f4394fba3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/75/59f5e4a8f7ba3b94c3bbc6dbbddcd1a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9f/a33875fef3afb21184355ecbc43a81bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b4/b1440a7c5cc149f625cb61c10af6b93f.jpg)