
いつも当ブログをご覧頂き誠にありがとうございます m(_ _)m
当ブログはこのたび、別の名前でスタートして以来ちょうど12周年の節目を迎えました。ほんの気まぐれの内輪受けで始めただけのブログが、まさか干支一回り分も続くことになろうとは……。人生の4分の1以上更新を続けていることになります (笑)。
その間、個人HPやブログ・掲示板の衰退、ツイッターやFB等SNSへの人口移動 (ツイッターも顔本もやってないという時代遅れな人間です ^^;) 等、世の中の趨勢はあっという間に変わりました。鉄道趣味界においても本邦の釣掛式高速電車や昭和20~30年代技術の抵抗制御高性能電車がほぼ消えるなど、本当に激動続きだったと思います。
私自身も、最近は鉄道趣味活動の軸足を年に2~3回の海外遠征とヘタクソ模型いじりへと移し、加えて最近は健康維持のために登山やウォーキングにハマり (登山は20代の頃を中心にやっていたので、出戻りです。まぁ公共交通フル活用という点では鉄ヲタ趣味と連続するわけですが)、季節やランダムな受注の集中によって仕事の量も以前と比べて増え、このブログを更新する頻度も下がってしまいました。これまで楽しみにして頂いている方には大変申し訳なく存じます。

ただ、鉄道趣味から足を洗うわけではなく、むしろいろいろヲタ活動してみたい国や路線は依然山積しており、今後もあくまで備忘録というスタンスでぼちぼち更新できればと考えております。そして何と申しましても、ブログを続けて来たことによって知り合うことの出来た、いつもお世話になっております同好の皆様に楽しんで頂きたいという思いは変わりません。お世話になっております皆様には、今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。m(_ _)m
というわけで、何か記念画像を……と思いつつも、古い画像をスキャンするヒマがありませんし、中高坊の頃にフィルムを超ケチりながら撮った僅かな画像が上手く撮れているわけでもなく、結局最近撮った画像をレタッチするしかありません。いま日本の対外経済&外交関係においても、そして鉄道趣味的観点からみても、最も注目に値する国のひとつであるミャンマーの花形列車のひとつである、ヤンゴン~ネーピードー間の急行31Up・32Downでございます。
この列車は、ヤンゴンとネーピードーを朝8時ちょうどに出発し、それぞれ夕方5時に着くということで、本来でしたら同区間を走る7Up・8Downとともに、官僚の御用達列車として設定されたのでしょうが、私が初めてヤンゴンを訪れた2013年3月の時点でも既に高速バスに押され、最高速度45~50kmくらいで脱線転覆一歩手前の凄まじい揺れと金属音を発しながらやっとのことで走っていたのを思い出します。それが嫌われて、編成も6~7連と短かったですし……。しかし最近は、日によっては9連くらいに増結されることもあるようで、少しずつ日本の技術協力による高速化が成果を現し始め、高速バスで多発する事故を嫌った客が鉄道に戻り始めているということであれば良いなぁ……と思うものです。
そして今後は数年以内に、JICAの公式HPにあるような、台湾自強DCの電気式バージョンという風貌の列車へと変わるものと予想しておりますが、とにかくまぁ、客車だけをとっても日本・ウリナラ・中国・インドと複数の国がからんだ超ごちゃ混ぜ編成が、朝と夕方の斜光線を受けつつ、変わりゆくヤンゴンの街を威風堂々進んで行く光景は、これもまた日本中古DCの隆盛と並んで、ミャンマーの2010年代を物語るものとなって行くことでしょう。