地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

中之島開業後の京阪 (1) 一般車新塗装!

2008-11-18 00:15:42 | 都市民鉄 (近畿以西)


 早いもので京阪中之島線が開通してから約1ヶ月。開通記念のHMが新3000系と8000系に取り付けられているあいだに一度是非京阪を撮りたいなぁと思っていたのですが、先週の京都日帰り出張の際にそれが上手い具合に実現しました (*^^*)。ただ、それも短時間の綱渡り。午前中の早い時間から都内で一仕事片づけたあと、11時過ぎのN700系のぞみに飛び乗って (N700系、未だに混んでますね……今回もほぼ満席でした) 13時半頃に京都着、東福寺まで1駅だけ103系に乗った後 (もっと乗っていたかった……)、京阪に乗り継いでようやく2時過ぎに目指す枚方界隈に到着しました。
 この日は午後4時前に撮影を切り上げて、京都市内での会合に出席しなければなかったため、撮影の持ち時間は正味1時間半……。いや~正直タイトでしたが、せっかく約一ヶ月の限定HMをつけている以上、1枚や2枚は撮らなければ……ということです (汗)。枚方周辺での攻略となったのも、余り大阪に近づき過ぎると撮る時間がなくなってしまうという次第。そこで目をつけた駅で降りてみますと、いつの間にか季節は冬至まであと1ヶ月少々ということで、建物やケーブルの影がキツイ! それにもめげずにカメラを構えてみますと……何と!まだ1本しかない (確か) 1000系の新塗装車が御登場遊ばされたではないですか! しかも区間急行・中之島行!



 そして何よりも注目したいのは、1000系に新塗装がやけに似合っているということです! メリハリの効いたグリーンとホワイトのコントラストが、直線的なデザインのボディを一層引き締めていると申しますか・・・(*^^*)。また、旧塗装との相性がイマイチだったような気がするハニワ顔 (^^;) のマスクも、だいぶ男前度が上がったような気がします。それでいて、昭和30・40年代テイストが炸裂する側面デザインと新塗装の組み合わせも絶品ですので、うーむ、見れば見るほど京阪の新塗装は奥が深い・・・。そのセンス、関東私鉄にちょいと分けて頂けませんかねぇ~(爆)。
 ともあれ、1000といえば京急の方は少しづつ運用を狭められており、琴電でしか生き残れない日も刻々と迫っているわけですが (泣)、京阪の方は釣掛更新車に由来する古典的 (?) ボディをまだまだこれからも使うぞ!という意気込みが大いに感じられて、素晴らしい!の一言です……(*^^*)。
 他にも、直線ボディの通勤車といえば5000系があるわけで・・・5扉ズラリなサイドヴューと新塗装の組み合わせが楽しみですね。
 いっぽう、2200系の新塗装バージョンも目出度く撮影! まぁ、今後は珍しくも何ともなくなりそうですが、やっぱり嬉しいですね。でも、膨らみ系ボディと新塗装の相性は、1000系ほどではないなぁ・・・と思うのは私だけでしょうか?

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Gu)
2008-11-18 22:45:44
こんばんは、お久しぶりです~。
京阪の新色、早速撮られていますねぇ。旧型車と新塗装のマッチングに関してはボクも全く同意見で、卵型車両に新塗色はちょっと厳しいのかなと言う感じがします。角ばるほど似合う??ボクも5000系が楽しみです^^;

先日、仕事先の一乗寺から京阪乗継で北浜へと、久しぶりに京阪の楽しみましたが、京阪間ではやっぱり京阪が一番おもろいかな!と思いましたねぇ。変革にむけての過渡期と言う事で、会社自体が勢いに乗っているのもあるかも知れません。
返信する
Unknown (モハメイドペーパー楠居)
2008-11-18 23:09:04
 中之島線開業の副票ですが、10月19日には写真の2275編成にも取り付けられていました。
返信する
Unknown (おっとっと)
2008-11-20 21:33:16
>Guさま
 こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
 レスが遅れまして申し訳ございません。ようやくここしばらくの激務から解放されて、のんびりレスを書いております (^^
 さて、京阪の新塗装ですが、こうして自ブログの画面を眺めているだけでも心が和みますので (爆)、ホントに関西がうらやましい……という感じです。角型の車両の方が卵型の車両よりも似合うとのこと、やはりそう思われますか! まずは新3000系や8000系、それに6000系以降の車両を長期的にどう彩るのかという課題があって、卵型車両が新塗装に塗られるのはどちらかというとそのついで……ということでしょうから、自ずと角いボディに似合う配色なのかも知れません (^^;
 それはさておき、一乗寺から……ということは出町柳乗り換えですね~。JRは速くてもメチャ混みで、しかもほぼ223系の天下となりつつありますし (個人的には221系の方がお好み)、阪急も残念ながら停車駅増え過ぎ……。京阪はやや大回りな点で損をしているようにも見えますが、大阪・京都それぞれにほど良い位置に乗り入れており、しかもより雰囲気の良い方向に変わろう!という意志がはっきりと読み取れます (^^)。いや……個人的にはいつも、京阪に乗ると「おけいはん」の清楚なカワイさに悩殺されているからそう思っているだけなのかも知れません (超爆)。
返信する

コメントを投稿