地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

都電荒川線7504号・最後の動態撮影会 (下)

2007-04-12 21:53:36 | 路面電車


 荒川車庫での7504号撮影会、最初のゲスト (?) の8503号が出庫したあとは、そのすぐ後ろに停車していた7520号がしずしずと前に進み出て、今度は車体更新の前と後、両バージョンの7500形が競演するという、待ってました!な展開となりました \(^o^)/ しかも7520号は広告ラッピングがなく、撮影会の脇役としてはベストな雰囲気! たまたま広告ラッピングがない車両たちが連続して出庫準備状態だったという偶然が、この撮影会に彩りを添えていたように思います (^^)。
 なお、8500、7500……と続けば、つぎは7000形、とくに復活黄色塗装の7022号は並ばなかったのか?と思われる方もおられるでしょうが、残念ながらこの日は検査のため全く動かないとのこと……。こればっかりは去年の「路面電車の日」イベント (でしたっけ?) を見ておくべきでした。



 さて、7504号は「ワンマン・荒川線」+日章旗、7520号は日章旗のみということで (1枚目の画像)、これは11日にアップしたHMつき超豪華バージョンとは違った意味でしみじみとした雰囲気が漂ってきました (*^^*)。
 でも、この並びはそれほど長くは続かず、7504号は昼過ぎから再び車内公開のため車庫出口の方へ少々前進しました (2枚目の画像)。見学中の車内換気のため窓が開いていたり、乗降ステップが横付けされたりするなど少々イマイチですが、ローアングルで別の角度から撮った新旧7500形の並びは結構気に入っているカットだったりします (^_^)。
 昼の車内見学終了後は、再び車庫内で3〜4往復のデモンストレーション走行を実施! 庫内に「グォォ〜」と威勢の良い釣掛音が響き渡りましたが、「往復を繰り返すごとに、それは自走できなくなるまでのカウントダウンなんだなぁ……」と思うと、惜しいなぁ……という気持ちがつのりました。
 そんなこんなで午後1時半前、次の予定のために荒川車庫をあとにしたのですが、4時間もの時間があっという間に過ぎて行く素晴らしいイベントでした! 

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おっとっと)
2007-04-14 22:04:39
>ドクターJさま
 こんばんは、コメントどうもありがとうございます〜!
 更新前の7500形、お父上に連れられて乗られた思い出の電車ですか……。ウチの両親は、電車好きな息子のためにわざわざ電車に乗りに行ったりするという発想も余裕もない人たちでしたので、うらやましいことです……(^_^)。その反動で、私はいま、70・80年代にもっと体験できたかも知れない車両たちに飢えて追い求める人間になってしまったわけですが (^^;
 これから、この画像の位置から数メートルほどずれた位置に設けられる展示位置に移動して静態保存となりますが、そのとき赤帯になるかどうかは……フタを開けてみてのお楽しみでしょうね。少なくとも、同時展示の5500形 (PCCカー) は赤帯だと思います (^^
 それはさておき、私も「特急田中3号」見ました! ハチャメチャな話も、あくまでパロディだと思えば非常に楽しめますね。とくに、ヲタトークの内容が分かってしまう自分を発見して、ちょっとだけ哀しさを感じながらニヤニヤする……という面白みがあると思います (^^;
 あの「カフェバー・ステーション」……あれ、ただのセットに過ぎず、撮影終了後は壊してしまうとしたらもったいないですよね! 最近話題の銀座の某模型が走る店はあくまで銀座ムード&プライスで高いので (^^;)、ああいうヲタ的妄想爆発ながらも利用しやすい値段の洋風居酒屋があったら、ミニオフ会などするのも楽しそうですね (^_^)。もちろん、私は間違っても合コンに使おうとは思いませんが……(笑)。
返信する
Unknown (ドクターJ)
2007-04-14 20:53:09
おっとっと様、こんばんは
7504号とてもいいですね。
子供の頃、日曜日に父に連れられて乗りにいったことを思い出しました。だめもとで赤帯バージョンにもしてくれれば、なんて贅沢ですね。
全く話が変わりますが、昨日からスタートした「特急田中3号」つい見てしまいました。内容はともかく、ドラマ中にでてくる喫茶店?、本当にあったらいってみたいなあとおもいました。
返信する
Unknown (おっとっと)
2007-04-12 21:33:07
>ちょうのさま
 こんばんは、コメントどうもありがとうございます〜!
 7500形どうし、シンプルに日章旗だけでハレの姿を演出している光景は、本当に惚れ惚れとするものでした (*^^*)。そして、何度も往復走行したときにはたしかに垂直に掲げられた日章旗がはためいていました。これは×字状に掲げた場合、必ずしもうまくはためくわけではありませんので、なるほど……こういう掲げ方の方が気が利いているのかもなぁと思いました (^^;
 さて、保存されていた都営5000形の話題ですが……都営地下鉄特集、撮り鉄活動を復活させた頃の発行で、私は買っていませんでした (汗)。そのうち古本で探して買ってみようと思っています。
 総じて、東京山手線内に路線網を広げている営団→メトロと都交通局は、大阪市ほど体系的に残しているという印象がありませんが、何故こういう違いが生じたのでしょうかね……。たしかにうらやましいことです。
返信する
Unknown (ちょうの)
2007-04-12 08:38:24
 おっとっと様、おはようございます。
 前日アップされていた8500形との競演も良かったですが、日章旗を掲げて並ぶ7500形は本当に素晴らしいですね。7520号の御召列車ばりの掲揚姿も良いですが、7504号の垂直掲揚姿も良いですね。日章旗が風に靡く走行シーンがもう一度見たかったです。
 それはさて置き、旧馬込工場に残っていた5000形ですが、自分の舌足らずな書込みをフォローして下さった、みやこ様ありがとうございました。因みに、鉄道ピクトリアル2001年7月増刊の都営地下鉄特集号に、保管されていた5092・5089号の写真が載っています。その他、この特集号には、三田線志村車庫で保管されていた2代目モノレールM形の写真も載っています。残念ながら、こちらも既に解体されているようで、折角残しておいたのに本当に残念です。それに比べて、同じお役所ながら、代表的な市電・地下鉄にトロリーバスやニュートラムまで大切に保存している大阪市がとても羨ましく思います。
 以上、長々と失礼しました。
 
返信する

コメントを投稿