地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

鹿児島熊本鉄バス録 (1) チキンラーメンが走る街

2015-02-02 12:00:00 | 路面電車


 かつて西国の雄藩が居城としてきた熊本と鹿児島は、今でも豊富な物産に支えられてそれぞれ70万と60万を超える人口を擁し、公共交通網も地方都市としては相当発達しているところです。しかし個人的には、長年九州との縁が薄く、出張回数も撮り鉄回数も片手で数えるほど。しかも基本的に福岡とその周辺に偏重……(滝汗)。その結果、福岡を除いて訪れたり通ったことがあるのは、上熊本以北の鹿児島本線と熊本電鉄の上熊本~北熊本間 (10年以上前の福岡出張ついでに「有明」で熊電塗装時代のカエルを見物)、そして一瞬のみ鳥栖を通り佐賀を車内から見た……のみという体たらくでありました (^^;;)。
 ところがこのたび、怪社の研修兼慰安旅行として遠出しようということになり、行き先は何と鹿児島! しかも2泊3日の滞在のうち、2日目は午後4時までフリータイム! そして最終日は午後2時で一仕事終えたのちその場で解散! そうとくれば、鹿児島市内の公共交通を楽しまない手はありません。



 とはいえそういえば、熊本電鉄で今も現役な青ガエルがようやく昨秋ケロ○軍曹ラッピングを剥がされ、訪問の旬がやって来たと思ったら、ここに来てついに公式顔本にて銀座線01系の整備状況(@筑紫)が伝えられるとともに、5102Aの余命僅かとのアナウンスが……。したがって、間もなく全通4年を向かえる九州新幹線をフルに活用し、2日目の午前中は熊本に往復し、午後は鹿児島中央駅前に陣取ろうとプランニングしたのでした。
 そして実際に訪れてみますと……うぉぉっ!これはまさに夢の世界! 海外撮り鉄も良いけど、こうして未だよく知らない国内の魅力的なスポットも忘れずに押さえておくべきではないか……と反省させられるほどツボった次第です♪ シブい鉄道車両が素晴らしかったのは勿論ですが、バスが辛うじて90年代のボロバス天国ですし……♪ メシも酒も美味かったし、本当に大充実の出張撮り鉄となりました! 今後レタッチをぼちぼち進め、魅惑あふれる南国ワールドを自分なりの備忘録としてアップして参ります。
 ちなみに、今回熊本~鹿児島中央を新幹線で往復し、最終日の鹿児島空港へのアクセスとして鹿児島中央~(日豊線)~国分~(バス)~空港というマニアックなルートを選択しましたので (フツーは10分間隔で頻発する高速バスに乗るだろ……笑)、九州島内のJR乗車距離は確かに増えました。しかし……既に乗ったことがある上熊本以北と今回乗った熊本以南(新幹線ですが)は、何のかの言ってつなぎそびれ……。ええ、JR乗り潰しには興味の薄い私です (爆)。でもって、上熊本と熊本のあいだは市電が走っており (辛島町乗り換え)、実際今回熊本市電に乗りましたので、鉄軌道あわせて東京から鹿児島中央まで乗り継ぎ連絡完了!と見なすことも可能ですが……熊本でのヲタ活動を終えて熊本駅に市電で向かう途中、ある重大な事実に気づいて「しまった!」と思ったのでした。上熊本から辛島町に着いた後、巨大バスセンター界隈に群がるボロバスに興奮してウロウロと撮り歩き、最後に慶徳校前電停から市電に乗りましたので、A線 (熊本駅系統)・B線 (上熊本駅系統)が合流する分岐から慶徳校前電停までの僅か100~200mが徒歩連絡……(笑)。ま、そのうち上熊本~熊本を完全に乗る機会もあることでしょう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿