先日の鹿児島出張ついで熊本電鉄訪問において、イキナリやって来たのは孤高の200形でありましたが、フツーは十中八九以上の確率で都営三田線6000系がやって来ます。思うに、熊本電鉄は御代志~菊池間を廃止して以来決して長い路線とは言えず、しかも藤崎宮前はイマイチ市内中心部(辛島町界隈)から離れており、立地面で決して有利でないという状況があり、しかも並行道路が非常に立派な片側2車線路で (ロードサイド型店舗が激しく発達……)、熊本電鉄自身も熊本駅と菊池温泉を直通させるバスを30分間隔で走らせ……どう考えても鉄道存続には微妙な環境であるにもかかわらず、こんな大型車を朝方15分間隔で運行しているというのはある意味驚きであります。残存区間の沿線人口がそれなりに多く、鉄道無しでは道路が今よりも俄然渋滞する……という、えちぜん鉄道の存立理由と同じような事情があるのだろうかと、ヨソ者なりにふと思った次第です。
そんな都営あらため熊電6000系、お世辞にも従来は決して人気がある車種ではなかったと認識しております。個人的には、鉄道趣味の道に復活した14~15年ほど前のちょうどその前後に、大量廃車となった都営6000系の一部が熊本に引き取られ (編成組成の自由度が抜群に高いのが決め手なのでしょうなぁ~→同じ理由でジャカルタでもこれまで重宝)、東急カエル5000系や静鉄の譲受車が一気に廃車になって行き、まだデジカメを所持していなかった2003年に初めて熊本を訪問したときには支線を除いてこれしか来なかった (当時はカラバリに乏しかったと記憶) のを目撃して、内心激しく「つまんねー!」と叫んだものです。三田線の電車は三田線のトンネル内で轟音を立てていれば良いのであり (6000系非冷房時代の夏期窓全開は好きでした ^^;)、こんなローカル私鉄というガラではないだろう……と。
しかしその後、秩父、さらにジャカルタ (とゆーか、とくにジャカルタ) にて都営6000系のアツ過ぎる活躍を激写するにつれて、人気薄で不運なギンギラコルゲート電車にも情が移ろうというものです。とりわけ、いつもお世話になっておりますパクアン急行様のブログにて、ジャカルタの都営6000全車離脱!!という衝撃的ニュース (いつかはそういう日が来るだろうと分かっていましたが、205系増殖のペースが余りにも速い分だけ衝撃もデカい……) を目にして以来、嗚呼都営6000……!という思慕が強烈になった今日この頃です (→移り気だなぁ~ ^_^;)。
というわけで、つい最近まずは熊本でノソノソと併用軌道を走る都営6000に驚喜し、さらにその直後ヨコハマ模型フェスタにて鉄コレ化決定の報せを目撃し……。これは何かの神のお告げのようなものでしょう。さぁ、熊電6000カラバリ、ドンと来いやぁ~! (爆)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます