地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

500万アクセス御礼・上田交通旧型車紳士録

2015-04-24 00:00:00 | 懐かし画像


 モハ5253。中塩田で折り返し待ちの間ひたすら戯れました……。



 モハ5371。元小田急車体ゆえ、個人的に5250よりもお気に入りかも。



 モハ5260。車内は非ニス塗りでイマイチでしたが、デカパンが魅力。



 モハ5270。5260と同じく元長電。稼働シーンは見たことなし……。

-----------------------------------------------
 いつも当ブログをご覧頂き誠にありがとうございます m(_ _)m
 このたび当ブログは500万アクセスの大台に達しました。何となく備忘録を兼ねてブログを始めた当初は想像すらしなかった途方もない数字に、ただただ呆然とするのみでございます……。ここに至るまでは曲折もありましたが、まぁあくまで備忘録・個人的な撮り鉄の感想ということで、一切気負わずにやって来たからこそ、いつの間にか長続きしたのだろうと存じます。そして今後も、果たして何時まで続くか分かりませんが、あくまでこのスタンスのまま、画像と思い入れのみの雑文を載せて参りますので、お手空きの折りにご笑覧頂ければ幸いです。m(_ _)m

 というわけで、恒例の節目記念画像ですが、今回はこれまでも度々掲載しておりました上田交通昇圧前画像のうち、主力電動車の紳士録的なものにしてみました。
 最近、富技様におかれましては、鉄コレ10周年を記念する新製品を現在構想中云々という大本営発表をされました。そこでひそかに思うに、鉄コレの本義はマニアックでニッチな車両をお手頃価格でお手許に……という点にあると考えますので、その精神を体現した10周年記念品として是非是非何卒、《1986年の上田交通詰め合わせ・電動車フルコンプセット》(これに制御車も加わればなお良し!) をリリースして頂ければ、哀しい四十路のローカル電車ヲタのはしくれとしましては、鼻血失血多量興奮死モノのウルトラスーパー感動なのでございます……(^^;)。勿論、実際にはどのような企画となるのか知る由もありませんが、へっぽこ末端ユーザーが超妄想を自ブログで垂れ流すのもまた自由ということで悪しからず……(笑)。

 ちなみに、上田原での撮影にあたっては、事前に電車区事務所に挨拶し、記帳して許可を頂いております。かくも貴重なオールドタイマーが昇圧で全て廃車になるという衝撃的瞬間が約1ヶ月後に迫る……というタイミングでしたが、この日見かけた同好の士は他に2~3名ほどしかなく、上田原・中塩田・別所温泉のいずれでも超♪独♪占♪まったり撮影でした……(遠い目)。今このような電車がこぞって引退ということになれば、間違いなく大混乱寸前で、車庫はおろかホームでの撮影も厳しい情勢となることでしょう……。いや確か、野上電鉄の最後がそうであったと側聞しますが(90年代、私は非鉄)、上田旧型時代の最後から野上電鉄の最後までの約8年間の間に、世の中何が一体どうなってヲタ殺到ということになったのか……?

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (東急8695Fのブログ)
2015-04-24 00:41:36
こんばんは
500万アクセスおめでとうございます。貴サイトの益々の反映をお祈り申し上げます

野上電鉄の場合は鉄オタよりも社員の態度が非常に劣悪だったのが原因と言われているみたいですね・・・祖父によれば写真を撮るだけで罵声を浴びせかけてきたとか・・・
返信する
Unknown (おっとっと)
2015-04-24 01:26:05
>東急8695Fのブログさま
 こんばんは、この度は500万アクセスのお祝いを頂きどうもありがとうございます m(_ _)m
 繁栄・発展するかどうかは余り考えておりませんが、少なくともサーバ内のデータは淡々と増え続けると思います……多分。
 さて、野上電鉄の最後における最大の問題は、会社解散という悲惨な末路が分かりきっていたところにヲタが殺到し過ぎた結果、現場の方々が大いに気分を害して負の連鎖が起こってしまったということのようですね……。年齢層が高めなローカル私鉄系のイベントが総じて平和なことの背景には、野上電鉄の悲劇を繰り返さないようにしようというヲタの側の節度も何となくあるのだろうか、という気がしております。そしてこのブログでも、いろいろな節目の直前にブームを煽ることにはなるべく加勢しないようにしようと思っているところです。
返信する
Unknown (らーめんてんし)
2015-04-25 18:32:33
500万アクセスおめでとうございます!!楽しく拝読させて頂いております。これからも楽しみにしております。頑張って下さいね…
返信する
Unknown (野津田車庫)
2015-04-25 22:57:12
こんばんは。

500万アクセス突破、おめでとうございます。更新頻度を落とさず、長期間に渡り国内外を問わず多様な情報を発信されて来たその姿勢には只々感心するばかりです。今後も、あっと驚く濃い内容の記事を期待しております。

壮絶と言いますか、混沌とした末路を辿った野上電鉄ですが最初は職員の方々もマニアに対して好意的で大らかだったようですが、会社解散決定後に物見遊山の客が増えてしまったことからあんな最期になってしまったようですね・・・。もっとも、鉄道やバスの趣味への認知度が低かった80~90年代は旧型車や首都圏からの譲渡車両を目当てに来るマニアを快く思わない会社もあったと聞くので、野上の場合も末期的な状況も手伝ってより一層状況が悪化したのかな・・・と思います。
返信する
Unknown (おっとっと)
2015-04-26 23:04:19
>らーめんてんしさま
 こんばんは、500万アクセスのお祝いを頂き誠にありがとうございます!! m(_ _)m 
 最近は、出張や海外脱出でもしない限りなかなか鉄活動するヒマがなく、御社の電車もなかなか撮れないのですが (たまに乗ってます♪)、ネタが続く限りぼちぼち続け、個人的偏見で気に入った車両の画像ばかり載せて行こうと思っておりますので、引き続きお楽しみ頂ければ幸いです~(^^
返信する
Unknown (おっとっと)
2015-04-26 23:12:32
>野津田車庫さま
 こんばんは、500万アクセスのお祝いを頂き、どうもありがとうございます~m(_ _)m
 更新頻度はさすがに、仕事が詰まってくると落とさざるを得ない昨今ですが、別に鉄道趣味界の主流なネタに合わせようとは全く思わず、ただ単にお気に入りのボロい車両を撮った範囲でアップするという方針に徹してきたからこそ、ここまで続けることにつながったのだろうと思っております。これがもし、「○○電鉄専門・中心の情報ブログ」を謳ったりしますと、間が開いたり、掘り下げが足りなかったりしただけで、いろいろと文句が飛んできてすぐに終了~となってしまいそうですので……。

 野上電鉄の場合は、会社解散と、80年代ほどネタな列車や旧型電車がなくなった90年代が重なったことが大きいのでしょうね。これに対し80年代は、ローカル私鉄には滅多にファンが訪れなかったため、何処に行っても珍しがられて歓迎され、車庫撮影も簡単に許可を得られた、というのが私の経験です。
返信する

コメントを投稿