いつも当ブログをお楽しみ頂き誠にありがとうございます m(_ _)m
このたび、当ブログは開設から9周年の節目に達しました。これまででしたら、節目の記念更新ごとに「こんな零細ブログが何故凄まじいアクセスに……何故三日坊主で終わらなかったのか」と記してきたものですが、面倒なのでそれはもう止めにします (笑)。ただひたすら、自己満足備忘録ブログとして、今後もなるべく正確を期しつつもひたすら興の趣くままに画像をアップしてダラダラと綴るのみでございます。今後も適宜ご笑覧頂ければ幸いでございます。但し、最近とあるところで発覚したのですが、当ブログの画像を勝手に他所に出すのは、著作権侵害にあたり固くお断りしますので宜しくお願いします。画像にクレジットを入れる対策もありますが、それは画像の雰囲気を損ねますので、出来ればやりたくないのです。そのためには是非ご覧の皆様にもモラルを守って頂きたいということです、はい (汗)。
それはさておき、今回の記念懐かし画像は何にしようかな……ということで80年代のポジを漁ったものの、とにかく昔は貧乏中高生の悲しさでシャッターを切るのも財布との相談ゆえ、マシなカットは既に使い果たしつつあるような気がして戦慄を覚えた次第です (滝汗)。しかしそういえば、間もなく富山地鉄の17480形(東急8590)が目出度くデビューするということで、数字をひっくり返しただけの14780形の画像を選び、マクロレンズでお手軽スキャンしてみました (^^;)。
とはいえ……誠に遺憾ながら、約10年間の個人的非鉄期に入る前・80年代の富山地鉄訪問で撮影した14780形の画像は、何と正面から撮ったものしかありません!(超滝汗) 勿論今にして思えば、富山地鉄の日車ロマンスカーシリーズ第二弾として登場した14780形は、第一弾の14790形を片運バージョンにしたうえで相棒としてクハ180形を用意し、正面を今日まで続く伝統の二枚窓としたという点で、富山地鉄の車両史上大きな足跡を残した車両であることは言うまでもありません。しかし……とにもかくにも当時富山を訪れる究極・最大の目的は、運輸省規格型の半鋼製釣掛式電車である14710・14750形を撮影することでしたので、カルダン駆動の日車ロマンスカーは割とどうでも良い存在……。しかも、コダクロームを1日に24枚だけ使って良し!という厳しい予算制約の中、「どうでも良い」車両を激写するわけにも行きません。というわけで、14780形をサイド気味に撮影したカット(当時は既に二段ユニット窓化済)は皆無……(返す返すも大馬鹿者! ^^;)。
では、これらのカットは何故あるのかと申しますと、交換設備があった当時の本宮駅にて、14783Fがからんだ並びシーンに気合いが入ってしまったからであります (笑)。1枚目は、富山方面行き列車を待避していた立山行き14783Fの車掌が、何とも気の早いことに本宮停車中に宇奈月行き特急板に交換 (笑)、そこで時刻表を見たところ、何と!通過するのはやはり宇奈月行きアルペン特急であることから「宇奈月行きアルペン特急が2本並ぶのはフツーないよな」と思いまして、速攻でセッティングして撮影したもの……であるはずです (勿論当時の記憶はすっ飛んでいますが、状況証拠的に ^^;;)。2枚目は、立山から折り返して来た宇奈月行き14783Fが、本宮始発の14711Fと並んだシーン。こちらは14710形がからむものですので、それなりに気合いを入れて撮影した……はずです。嗚呼それにしても、昼間の上滝線列車が有峰口または本宮まで空気を運びつつ直通していた頃が懐かしい……。
というわけで、14780形に関しては後悔ばかりですが (14790形に至っては1枚も撮ってない……-_-;)、今後の鉄コレ化ににつきましては強く期待しつつ、80形の名を継ぐ17480形の新たな活躍が間もなく始まるのを心の底から楽しみにしたいと思います♪ しかも、4扉ロングシート車が天険・立山連峰の山懐へと突っ込むという、単にヲタ狙いとしか思えない定期運用が組まれていますので、超楽しみです☆ ロングシート車自体は14710形の一部の編成もそうでしたので、約20年ぶりの復活ということになりますが、2扉と4扉では全然雰囲気が違いますし……(^^;;)。
嗚呼、上横江!! 80年代でもほとんどの列車が通過した不遇な駅!!
凄まじいほどの天気の悪さが不気味な寂寥感を大いに盛り上げ……。
しかし、そんな雰囲気に憧れて敢えて訪れたのです。(アホな高校生!)
確か乗るか降りるかしましたが、車掌からヘンな目で見られ……(笑)。
(勿論、片道は横江との間を道路歩き……)
それにしても、10020形の最後の1本となったこの編成、今後は如何に?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます