西武701系は、高度成長期に急激に進んだ沿線の宅地開発・輸送量増に対応するべく、それまでの釣掛赤電や601系の流れを汲む車体・ブレーキシステムと抵抗制御・カルダン駆動・コイルバネの組み合わせで1960年代に量産された車両ですが、当初クハの台車は中古のTR11を補強したものを流用していたのは余りにも有名な話。それだけ西武の車両事情が一時逼迫し、可能な限りローコストで確実に車両を供給しようとしていたことのあらわれでしょう。その後701系は冷房化・ブレーキ改造・クハの台車交換を受けてグレードアップし、80~90年代にかけて廃車となりましたが、質実剛健そのものな車体と下回りは一時代を築いた車両と呼ぶにふさわしく、一部の車両はその性能を買われ、20m級車両の2~3両編成が日常的に運用されるいくつかの地方私鉄に転じて活躍を続けて来たのは周知の通りです。
しかし、如何せん1960年代製で、車齢は40数年となってしまい、薄暗く古い車内とガタピシ揺れまくる乗り心地の印象は、恐らく一般の利用客にとってはただのボロであることは否めないでしょう。趣味的にはハートが高鳴ることは言うまでもありませんが……。そこで、西武の子会社である伊豆箱根鉄道駿豆線で使われて来た701系あらため1100系も、既に2本が新101系あらため1300系の入線により廃車となり、残るは1本のみ……。その1本・1009Fも、来年の引退が既に宣言されており、伊豆箱根公式HPによりますと……何と1009Fを赤電復活塗装として最後のはなむけとするというではありませんか!
というわけで昨日はリハビリ鉄としまして、大場車庫公開イベントでの赤電御披露目を見物して参りました。先行き長くなさそうな修善寺行「踊り子」に乗り、富士山を眺めつつのんびり揺られておりますと……既に人がワンサカといる大場車庫の奥に赤電が確かにいるのを確認し、余りの人出に「ドヒャー」と驚きを禁じ得ませんでした (汗)。とはいえ、「まぁどうせ地方私鉄のイベント。何のかの言って車両に近づけばそれなりにまったりと撮影できるでしょう」と思いまして、期待に胸を膨らませつつ大場駅で下車~。自宅最寄り駅からここまで絶妙な乗り継ぎで、ちょうど2時間ほどで着いてしまったのも良い気分……(^^)。
そこで、人をかき分けお目当ての赤電の前に立ってみますと……あれれ?写真で見た西武赤電701系とは何かが違う……。かと言って、1000系と同じ伊豆箱根オリジナル赤電塗装(正面の羽根状塗り分けがポイント)というわけでもありません。仔細に見てみますと、幕板部分の塗装が下がり気味で、腰板部分の塗装がかなり上がり気味のようですので、要はマスキングが正面の行先表示器及びライト部分にかからないよう簡略化したところこのような位置になったということなのかも知れません。あるいは、これまでの青白塗装の上に赤電塗装をかぶせる以上、塗り分け目は青白塗装になるべく準拠したということなのでしょう。
というわけで、1009Fの復活赤電塗装は純粋な西武赤電塗装の復活ではなく、さりとて伊豆箱根赤電塗装の復活でもないということで……2011年バージョンの赤電塗装と位置づけることが出来るでしょう。それでも個人的には、赤電時代の西武を利用したことがあるわけでもなく (^^;)、今の時代にこのような塗装が出現してくれるだけでも有難いと思いますので、もう無我夢中でファインダーに集中しシャッターを切りまくり♪ (*^O^*) 予想通り赤電の前はまったりとした雰囲気で(ほとんどのお子様連れはこういう電車には興味がないらしく、むしろ「いつもの」3000系を車庫で眺められることに興奮しているようでした……笑)、しかも折良く明るい曇りとなって様々なアングルで撮影出来たこともあり、リハビリ鉄として最高のひとときを過ごした次第です。今後の営業運転が楽しみですね……。
私も大場へ行き赤電リバイバルを撮影しました。
伊豆箱根の赤電でも無く、西武の赤電でも無い中途半端なリバイバルに正直ガッカリした部分もありましたが、赤電の雰囲気は保たれているのでこれはこれでアリかな??って思いました。
その昔、西武線沿線に住んでいただけに懐かしく思える1100系の赤電。
今度は走行写真を撮りに駿豆線を訪れたいと思っています。
それにしても、恩田でおっとっとさんとお会いしてから数年。
ニアミスが多いわりに、ちゃんとご挨拶が出来ていないのが残念です。
(おそらく、岳南以来?)
伊豆箱根1100系の赤電塗装のリポート読ませていただきました。
ビミョーに違う塗り分けラインが、惜しいですね。
西武701系の塗装は、前照灯と標識灯の双方の中心線が塗り分けラインなんですよね。
つまり、前照灯の半分から下と標識灯の半分から上がローズレッド。
今回の塗り分けは、伊豆箱根ブルーと同じ線で塗り分けている-おそらく下地に残る元の塗り分けのラインを見せないように塗り分けたのが、今回の折衷カラーなんでしょうね。
ともあれ、久しぶりに懐かしい塗り分けをこの記事で拝見させていただきました。
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
昨日はやはり大場にお出かけとのこと、どうもお疲れ様でした! 「これが本当にいずっぱこのイベントか?」と仰天するほどの人出でしたが、鉄道ファンの姿は他のところでのイベントが多かったせいか思ったより少なめで、ゆっくりと赤電とのひとときを楽しめたのが良かったですね。正真正銘の701系であるだけに、完璧な再現を望んだ西武ファンの皆様にとっては確かに残念なのでしょうが、雰囲気は確かにしっかりと再現されていると私も思いますので、今後は早めに撮り貯めて楽しみたいところですね……。復活塗装といえば、例えば秩父1000系の国鉄色も、クーラー・前パン・秩父社紋&車番位置などなど……決して完全な国鉄スタイルの再現ではありませんが、やはり思い切り楽しめてしまうものですので、伊豆箱根1009Fの赤電も多分秩父国鉄色と同じような「疑似復活色」として定着するのだろうと予想しています♪
それにしても、イベントにしても普通の撮影にしても、天気予報を見ながら思いつきで行き先を決めることがほとんどという気まぐれなもので、こちらこそ偶然すぐ近くにいながらご挨拶もできず大変恐縮です。しかしそれだけに、いずれ意外と呆気なくお会いすることになるのを楽しみにしております~。
こんばんは、コメントありがとうございます!
岳南以来……ということではなく、いま少々調べてみましたら、3月27日付けの東武50050系の記事にコメントを頂いておりました。
さて今回の復活赤電、とくに西武ファンのあいだでは、ライトの中心線を塗り分け位置にしなかったことへの怨み節が多く聞かれるようですが、私もやはりマスキングの手間を省きつつ赤電を再現するための折衷・妥協なのだろうと思っております。残り1年未満の車両にわざわざ塗装変更を加えてくれること自体が本当にありがたいことである以上、ファンとしては余り目くじら立てずに懐かしい雰囲気を楽しむのが一番でしょう!