地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

第三ヤンゴン熱鉄記 (32) キハ181その1

2016-01-09 00:00:00 | ミャンマーの鉄道


 ジャカルタの103系が正式に離脱したという悲しいニュースは未だ脳裏で尾を引いているものの、他にも様々な日本中古車両が東南アジアで活躍を続けている以上、ヲタのはしくれとして力強く応援しなければ!という義侠心に駆られます。とりわけ、単独形式で編成を構成する最豪華列車としてキハ181がヤンゴンの地に君臨している以上、その魅惑的な姿を全力で礼賛しなければなりません。しかし、マニアックな客車シーンの紹介をついつい先にした結果、訪問から約10ヶ月目にしてようやくキハ181をアップするという……(滝汗)。その結果、新鮮でも何でもない画像となってしまいましたが (^^;)、いま改めて眺め返してみても、度重なる編成替えによる混色祭りぶりを前にして、如何に激しくフィーバーしたかをありありと思い出すことが出来ます♪
 


 ただ、最近のヤンゴン界隈事情をネットでいろいろ拝見するにつけ、これもまた全て「祇園精舎の鐘の声……盛者必衰の理」の世界であるかのようです(上座仏教の国であるミャンマーはまさにドンピシャですが)。周知の通りのJRC・JREキハ40系列やJRCキハ11の急増により、環状線冷房車運用には相当の余裕が出来つつあるようで(これ自体は、予備車を確保して整備を周到にするという点で大変結構なことです)、キハ181が全く動かない日も少なくないとか。まぁ、あの車体構造からして、渋滞激化に伴い増加しつつある環状線の輸送需要には全く合っていませんし……。やっぱキハ181は、ヤンゴンから日帰り往復できる距離の急行列車に使うのがベストだと思うのですが……。
 ともあれ、そのような情報も入ってくるにつけ、2運用を日々激写し、しかもキロに30円で乗れた数日間が、夢や奇跡のように思われるのです♪ 東南アジアでの鉄活動はまさに一期一会の勝負……という鉄則は、ヤンゴンの地でも全く然りであります。

 というわけで、次回の訪問に向けてそろそろビザの準備を始めなければ、という頃合いに、モチベーションを高めるという意味でも、ここに謹んでキハ181の画像をレタッチのうえアップしたく存じます。その1発目は、ミャンマーでの標準塗装(窓周りと裾が緑がかったグレー)を纏ったRBE5031先頭のシーンです♪ 一昨年の3月に訪れた際、2本のキハ181はそれぞれコーヒーの宣伝ラッピング(赤)と、日本のビール会社の子会社となったミャンマービールの宣伝ラッピング(緑)となっていましたが、その後検査の都合でいろいろと編成替えを繰り返した結果、標準塗装のまま予備車となっていた5031と5040が赤編成に挿入され、思わずガッツポーズ♪ そりゃ~やはり、ラッピングよりも標準塗装の方が俄然グッドですから♪♪ 一昨年は標準塗装の走行シーンを撮影出来ず、悔しい気分を禁じ得ない訪問となっただけに……。
 しかーし!このあと更なる興奮の展開が! (続く)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿