地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

第四ヤンゴン熱鉄記 (19) 全車キハ48

2016-10-20 00:00:00 | ミャンマーの鉄道


 以前キハ181で興奮した列車……今や全車キハ48編成で興奮!



 都会バックでキハ48オンリー編成を撮ることになろうとは!



 まだ今ひとつデコボコな軌道状態の中、斜光線を浴びて力走!



 ドア閉めが短期間で終わった結果 (確か)、こんな光景も過去帳に。

-------------------------------------------
 昨日神保町書泉にて早売りされていたRP誌最新号は、キハ40系列特集の続編ということで、とりわけその現状を考える上で絶対不可欠なミャンマー輸出車の状況についても、いつもお世話になっております斎藤幹雄氏の筆によって余すところなく語られております♪ その詳細を記すとネタばらしになりますので避けますが (笑)、リンク頂いております『RBE』様の最新のレポートなども拝見していますと、どうも最近の事態はますます流動的だったりしますね……。今年3月にヤンゴンがキハ40系列の花園になりゆくさまを眺めつつ、当面はこれが基本的な趨勢かと早合点したものですが、その後……ティラワ港に到着したキハ40・48の改造が当面放棄されてティラワ駅で雨晒しになっていたり、名古屋港にて船積みを待ったままの車両もあったり……。さらには、昨年夏あたりからヤンゴンを訪れるヲタを激しくアツくさせていたRBE改造RBT編成も、完全にヤンゴン地区から姿を消してしまっているとか……。
 キハ40系列の放置は、東海のカミンズエンジン装備車の保守に問題が生じつつあるのか、ヤンゴン環状線のさらなる客レ置き換えを日本または何処かの外国製(中国製ということも十分あり得るのではないかと予想……その話は改めて)で進めることに方針転換されたのか、はたまた当面インセイン工場の引っ越しや新政権発足に伴う「事業仕分け」等で国鉄内部がワタワタしており、一時的に改造作業が完全先送りされているのか……? 真相は当面闇の中ですが、これもまたいずれ、斎藤様のさらなる怒濤のレポートや、ヤンゴン駐在を正式に始められた落花生。様の現地レポートによって明らかにされることを期待しましょう。一方のRBTヤター短期消滅は、中国罐東方紅21と日本中古DCが組むという奇想天外編成であっただけに、本当に惜しまれるものですが、これもまた「走り始めたら何時消えるか分からないので、なるべく早めに撮っておけ」という東南アジア鉄事情の典型的展開であるとしか思えません (滝汗)。
 というわけで、早くも遠い過去の話となり始めている (?!) 今年3月のヤンゴンネタの続き……全車キハ48で揃った最高に美しい環状線5連です!! 如何にも近郊型な風貌のキハ47が好きな人間としては、47も含むごちゃ混ぜ編成も楽しいと思うのですが、ズラリと二段窓が並んだキハ48オンリーの編成は、日本でありそうで無かったと思われるオールキハ65急行という雰囲気を醸し出しており(あるいは「急行きそ」のキハ91編成もこんなサイドビューだったのでしょうか?)、まさに威厳ということばが相応しいように思われます。こういう編成は鈴鹿臨などでも見られたのでしょうが、個人的には美濃太田で午前10時前後にまとめて入庫する編成の6連を見たことがあるのみ。そんな滅多に見られないものと日常的に遭遇できるヤンゴンはやっぱりスゴいな……と思ったものです。

第八ジャカルタ炎鉄録 (9) メトロ6105F

2016-10-18 17:17:00 | インドネシアの鉄道


 昨日、朝5時半起きで「えのしま66号」に乗り (モロに江ノ島賎民。笑) ウトウトしながら怪社に向かう途中、東北沢と代々木上原の途中でふと目が覚めて千代田線の折返線を眺めてみると、何やら製造直後で未だ全く汚れていない雰囲気の16000系が停車していました。そこで「ミョーに綺麗過ぎるな。どんどん造りまくりなのか……」と思い車番に目をやると、何といつの間に31本目とは……(@o@)。余りの破竹の勢い過ぎて、6000系が消えるまでまさに秒読み段階に突入した……と思う今日この頃です。そういえば、この夏に相次いでジャカルタに入線したメトロ6000系VVVF車は続々と化粧直しと試運転を経て10連のまま運用に入っているよう。そして現在メトロに残る6000系の最後の残党も、来年の今頃にはジャカルタに到着しているのかも知れません。



 というわけで、しばらく間が開いてしまいましたが、今年の8月のジャカルタ画像の続き、メトロ6105Fです。
 美しい (?) 田の字窓がズラリと並んで魅惑的なはずのこの編成、長らく中間車の側面にラッピングを貼られてかなり見苦しかったのは残念でしたが、最近のアルミ車ラッピング解除の趨勢を受け、この編成はラッピング無き基本的な姿を取り戻し、本当に惚れ惚れしました……(*^^*)。しかもこの編成、天気が良かった撮影初日の朝にデポック往復運用に入っておりましたので、マンガライ・フィーダほどではないにせよ、割と短時間(?)のうちに美味しい光景を撮り貯めることも出来ました。天気が宜しいとは言えなかった今回の遠征において、これら6105Fの画像は、格段のダイヤモンドの輝きをゲットしたようなものかも知れません。加えて、下回りはVVVFではなく電機子チョッパ♪ 田の字VVVFの6108Fがジャカルタでの運用を始めたのも良いですが、やはりマニアックな格が上なのはこの編成でしょうか (個人比ですが ^^;)。


祝!京急800形ツートン塗装復活

2016-10-16 00:00:00 | 大手民鉄 (京急)


 京急公式HPによりますと、登場から既に38年となった800形のうち1編成が、このたび登場時のツートン塗装に戻るとのこと! 当初、窓周りが白いツートンは、800形が最初に採用したものですが、後に2000形が1982年に登場すると優等用塗装扱いとなり、主に普通車として使うことを前提としていた800形は窓の下に白い線が入る一般塗装となって今日に至っています。とはいえ私などは、800形登場時のツートン塗装に子供ながらブッたまげた思い出がありますので、30年以上の時を経て元祖の色が戻って来るのは嬉しいですね♪



 しかし一方……2000形や、並走して走るJRの185系もそうですが、登場時の塗装に戻るということは、もう先が余り長くないことを意味しています。新1000の今年度分車両については現在、新1000のリニューアル版 (公式HP参照。顔は標準的な銀1000で、ボディ構造は1800)・6連8連各2本が新造中で、一方では1800の4連1本が最近運用に入ったようですが、6連と8連はそれぞれ800・2000形の置き換え分でしょう。というわけで、今のところは割と頻繁にダルマさんを見かけますが、今後は遭遇する度合いも減って行くこと間違いなし……。出来れば今のうちに、800形の普通車だけを利用して品川から浦賀まで乗り通し、キョーレツな走行音を腹一杯楽しんでおきたいと思わなくもありませんが、時間が無いの一言に尽きますので、今後はたまに短区間乗り合わせる際の経験を脳味噌にこびりつける必要がありそうです。


秩父鉄道7002Fひとり撮影会@熊谷

2016-10-15 00:00:00 | 地方民鉄 (秩父)


 約10日前、ちょいと野暮用で訪れた夕暮れ時の熊谷で撮影した秩父鉄道画像をアップしたものですが、先日また改めて野暮用で熊谷を訪ね、そのついでに当然のお楽しみとして秩父鉄道の留置線をウォッチしてみました。すると……7002Fが非常に撮りやすい位置で寝ていたではありませんか!! というわけで、ひとしきり様々な角度から激写しまくり♪ 



 もっとも、パン下げは残念と言えば残念ですが、秩父鉄道の旅客車両現役陣営の中で最もお気に入りの編成である7002Fをたった一人、まさにしゃぶるように撮りまくったのは本当に幸せなひとときでした♪ 出来れば、大変恥ずかしながら未だまともに撮っていない小豆6000を同じ位置で撮ってみたいものですが、誠に遺憾なことに、三峰口方の撮りづらい位置で寝ていました (ここで寝ているということは、次の平日の夕方まで走らないことを意味 -_-;)。

タイ国鉄の美しき旧塗装罐(前国王哀悼)

2016-10-14 00:00:00 | タイの鉄道


 タイで第二次大戦の直後から一貫して君臨してきたラーマ9世・プミポン国王が逝去されたとのこと。プミポン国王の治世はタイの安定と発展の歴史であり、しばしばタイを見舞った混沌もプミポン国王の絶妙な立ち回りによってその都度緩和され、タイ国民から極めて絶大な尊敬を集めてきたのは否定しようもないところです。異国の鉄ヲタながらも、タイの鉄道と街歩きを楽しんだことがある者として、タイの皆様に心よりお悔やみ申し上げます。



 そしてプミポン国王の時代は、泰緬鉄道C56や戦後製D51タイバージョンなどの日本製のSL、そして大量に製造された日本製客車&日本ノックダウン客車や東急車輌製DCの時代でもありました。電気罐は欧米の席巻するところとなりましたが、プミポン国王の治世=日本的雰囲気の車両が圧倒的に幅を効かせる時代でもあったと言えましょう。この先タイという国がどのような方向に向かうのか、政治社会経済、そして鉄道といった側面において不透明なものがありますが、タイ国民と日泰関係にいっそうの幸多きことを祈りまして、美しい旧塗装罐が牽引する客車列車の画像をアップしておきたく存じます。
 そう……過去2~3回のバンコク訪問時に撮影したタイ国鉄画像やバンコク市内バス画像が全然レタッチ出来ておらず、どうしたら良いか途方に暮れた状態です (滝汗)。少しずつレタッチして備忘録的にアップして行かなければ、相当ヤバいことになってしまう……。また来年3月には、ヤンゴンの落花生。様を表敬訪問しつつ、タイ国鉄鈍行日帰り旅を楽しみ、残り時間が短いホアラムポーン駅を愛でたいと思案しているところですので……(まだ航空券は買ってない)。