地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

タイ日本中古放置車探訪 (5) キロ28

2017-04-19 12:00:00 | タイの鉄道


 キロ28の妻面を先頭にした、ある意味で圧巻の編成美!



 2等車・301として運用されていたことが確認できます。



 こちらは303号車。



 塗装剥離が進んで車番不詳ですが、とにかくキロが3両現存し凄い。

----------------------------------------------
 タイ東北本線のマップ・カバオ駅に放置されている日本中古車両のうち、キロ28が撮りやすい位置に3両も放置されている光景は、今回の訪問における最大の見どころであり、ただただ圧巻でした……。列車の遅延やバイタクのおっちゃんの気まぐれによる滞在時間の減少にハラハラしながらも、本当に来た甲斐がありました。余り多言は無用かと存じますので、3両まとまって (?) 現存するキロ28が放つオーラをお楽しみ下さい……。

秩父7500系・春の北武を行く (2017)

2017-04-18 12:00:00 | 地方民鉄 (秩父)


 先日、久しぶりに埼玉県北部に出掛ける機会がありましたので、ちょこっと鉄活動として秩父鉄道の北武平坦地ゾーンを訪ねてみました。鉱石列車が来るわけではなく、東武の甲種回送という情報も全くなく、世間一般のヲタから見れば何の面白みもないのかも知れません。とはいえ、東急8000系列と都営6000系が来るのんびりとした日常こそ、私には十分美味しすぎる光景なのです (*^^*)。



 しかし、本当に行き当たりばったりの訪問で、参照した『東京時刻表』もJRダイヤ改正に対応した3月号であったため、先月末の「ソシオ流通センター」駅開業に合わせて意外と時刻がいじられていることには気付かず、「あれ……列車こねーぞ……」と訝しく思うことが何度かありました。何ともお間抜けな話です (^^;)。
 あと、今回訪れて意外に思ったのは、平日日中で閑散としていると思われた熊谷~羽生間に、ナナハチが全く来なかったこと……。検査の都合か、はたまた平日のナナハチの運用は基本的に熊谷以西となっているのか……? 
 なお2枚目の画像は、長瀞の宝登山にオープンした四つ葉のクローバーを楽しむ施設のHMを付けています。いっぽう、ソシオ流通センター駅開業記念HMを装着した編成も去る16日まで走っていたとのことですが、撮りそびれました (汗)。

タイ日本中古放置車探訪 (4) 12系

2017-04-17 00:00:00 | タイの鉄道


 最も窓枠とクーラーが残る (?) 車両ながら、荒廃は進んでいます。



 散乱するクーラーカバー……(泣)。多くの窓枠が消えているのは何故?



 クーラーの本体は残るも、カバーが全部消えているという……。



 窓は残るもクーラーは本体・カバー全てが消えている車両。

---------------------------------------------
 マップ・カバオ駅に放置されている日本中古車画像の第2弾は12系。運用離脱後に何もいじらずここまで運ばれてきたのだろうと想像します。それにしても、クーラーの部品や窓枠が消えていたり、車内がいろいろ壊れた椅子などで散乱した状態になっているなど、誰かがいじったのか、それとも荒廃するに任せると自ずとこうなるのか……? 現状は、もし台枠がイカれていなければ叩き直すことも不可能ではないのかも知れませんが、これでは多分有り得ないのでしょう。

東武快速あと5日・夜の栃木駅

2017-04-15 11:00:00 | 大手民鉄 (東武)


 東武快速が消滅する歴史的なダイヤ改定は、いよいよ来週金曜日に迫りました。皆様はもう御名残乗車はお済みでしょうか。私個人としては、昨日北関東方面に出掛けたついでに、栃木から上り最終の区間快速に乗り、快速運転区間の滑るような飛ばしっぷりを心の底から堪能することで、東武快速への内心の感謝を確認しました。余りにも乗り心地が良いため、途中一部区間でウトウトしてしまったという痛恨も、これまた東武快速らしい話ではあります……。



 こちらは友情出演・107系。栃木までは両毛線を使ったのですが、てっきり211系で来ると思いきや (事実、途中で交換した列車は211でした)、何と私が当たったのは107系!! 栃木までは165系スピリットを深呼吸するように堪能したことは言うまでもありません……。余りにも華麗で絶妙すぎる「急行型リレー」となったのでした……。

 ちなみに、107系はほとんど全くヲタから注目されていませんし、東武快速も意外とヲタは乗っていません (白人観光客が一番目立つというのは、これもまた東武快速史の終盤における象徴的なひとこまと言えましょう)。北千住にてヲタがドドッと乗り込み、浅草駅で撮影大会となったのは予想通りでした。夕方時間のある方は是非春日部から、普段通りの姿で疾走する東武快速のフィナーレを味わっては如何でしょうか?

祝!鉄コレ阪和電鉄記念・阪和線103系

2017-04-13 17:18:00 | 国鉄型車両


 本日、ヨコハマ鉄模ヲタ祭り以来注目されていた鉄コレ第25弾の一部が明らかにされましたが、2月の時点でシルエットから何となくネタバラシされていた通り、阪和電鉄系電車キターッ!! 今回はモタ300とクタ7000がリリースされることになりましたが、これはいずれ必ずや、モヨ100やモタ3000も出して頂かなければなりますまい……(*^^*)。



 また、制御装置がCS5・CS10に改造されて以来、普通の旧国と完全に混結することも可能になりましたので、久しぶりの鉄コレ旧国として朱色戦前型など出して頂ければ激しく購入させて頂きます♪ そして当然のことながら、松尾鉱山→弘南に転じた車両についても期待せずにはいられないでしょう。
 というわけで、線路や駅の構造については未だに阪和電鉄の香りが漂う中を行く103系の画像をアップすることで、発売を心の底から待望する祝意を表明させて頂きます☆

 それにしても、今日発表の他のラインナップとして……既に事業者限定でも出ている東武2000セイジなんて買うヤツいるのだろーか……? オレンジベージュ旧塗装、または野田線2080系であれば、欲しい方は多数でしょうが。